• 締切済み

消費税込みの値段って必ず1.05で割り切れるんですか?

消費税込みの値段って必ず1.05で割り切れるんですか? ほかで質問したら消費税は必ず割り切れるといわれました。 たとえば、1520円なら1.05で割り切れず、そんな値段ありえないという回答がありました。 「1.05で割って整数にならない。店が計算間違いをして、不当な金額」と主張しています。 実際のところどうなんでしょうか?

みんなの回答

  • tifille
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.6

割り切れることはありません。 例えば1520円の品物ですと、1520÷1.05=1447.61904761....となりますね。 端数処理をして、1円未満をなくします。 この処理方法は「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」とありますが、おそらく、たいていのお店は四捨五入で計算していると思われます。 切り上げだと1円未満の端数を返金するか値引く必要が発生し、切り捨てだと逆にお店が1円を負担しなければいけなくなります。四捨五入だとほぼ平均化されるので、最もよく利用されていると思われます。 1447.619...ですから切り上げて、税抜金額1448円です。 ではこれで、本当に1520円になっているかというと 1447×1.05=1520.4 端数が出てきましたが、これを同じように四捨五入すると1520円となり、税込1520円の商品となります。

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.5

>(実際の値段)3040÷1.05は100%端数が生じることはないと彼は主張します。 <実際の例> http://www.lawson.co.jp/recommend/00009/014669/ この商品は、税込み100円ですから、100÷1.05=95.238・・・と端数が生じます。 http://www.lawson.co.jp/recommend/00009/014663/ これも端数です。 つまり、値付けをする時に税抜き価格を設定してから税込み(総額)を決定 するのでなく、最初から総額で売価を決定しています。  ※消費税法では、総額をどのような価格にしても問題有りません。 http://www.lawson.co.jp/recommend/00009/014663/ この商品を28本 http://www.lawson.co.jp/recommend/00009/014663/ この商品を2本 100円×28本+120円×2本=3040円になります。   彼と同じ金額になります。実際に存在している価格を100%無いと言っても   どうしようもありません。彼の主張の根拠が誤っているだけです。     → 彼に情報を伝えた人が間違っているのか、彼が勘違いしたかの       どちらかですね。 >この主張はどういうことでしょうか? 勘違いかもしれませんね。 彼の主張の根拠を聞いてみましょう。 彼の主張している価格設定のコンビニが有るかも知れません。

回答No.4

デパートで 1.000エン 位の 本か雑誌買うと 1円返してくれるよ

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

割り切れるとは限りません。 10円の商品でを例にすれば、消費税を円未満切り上げであれば11円でしょうし、円未満切捨てであれば10円となるでしょう。 消費税は申告時の端数処理は規定されていますが、商取引上の円未満の端数処理は規定されていませんし、円未満の貨幣・硬貨がありませんので、おのずと端数の問題が生じることは避けられないでしょう。 また、商取引は自由ですから、消費税込みで1000円という取引も可能でしょう。別に税抜き金額有木ではなく、逆算をした上で商品価格とする計算も可能でしょう。 算数レベルが出来ないような回答なのかもしれませんね。 そもそも、整数しかありえない単位の円に対して、少数となる税率をかけるわけですからね。

tgghj263
質問者

補足

回答ありがとうござます。 他の方の補足にも載せましたが、 実はコンビニのおでんに関するのですが、 本人の主張によるとコンビニのおでんだから端数が生じることはないとのこと。 つまり、(実際の値段)3040÷1.05は100%端数が生じることはないと彼は主張します。 この主張はどういうことでしょうか? よろしければ教えてください。

noname#136967
noname#136967
回答No.2

必ず、割り切れるとは限りません。割り切れない時は、お店などにて、違った計算(利益等と関連させて)により算出されております。

tgghj263
質問者

補足

回答ありがとうござます。 他の方の補足にも載せましたが、 実はコンビニのおでんに関するのですが、 本人の主張によるとコンビニのおでんだから端数が生じることはないとのこと。 つまり、(実際の値段)3040÷1.05は100%端数が生じることはないと彼は主張します。 この主張はどういうことでしょうか? よろしければ教えてください。

noname#148625
noname#148625
回答No.1

必ず割り切れるなんてことが間違っています。 ×1.05した際の小数点以下、つまり円未満の金額については、お店毎に切上げ・切捨て・四捨五入のいずれかを採用していますので、これが適用されると、逆に÷1.05しても割り切れなくなることがあります。

tgghj263
質問者

補足

素早い回答ありがとうござます。 実はコンビニのおでんに関するのですが、 本人の主張によるとコンビニだから端数が生じることはないとのこと。 つまり、(実際の値段)3040÷1.05は100%端数が生じることはないと彼は主張します。 この主張はどういうことでしょうか? よろしければ教えてください。

関連するQ&A

  • 消費税込みの値段から消費税抜きの計算方法

    消費税込みの値段から消費税抜きの計算方法を調べたら X÷1.05=消費税抜きの値段と書かれていました。なぜ1.05で割ると消費税抜きの値段が計算されるのでしょうか?

  • 消費税込みの金額から消費税はいくらかかったのか計算方法があれば教えてく

    消費税込みの金額から消費税はいくらかかったのか計算方法があれば教えてください。

  • 消費税込みでピッタリ5万円にする計算方法は??

     テレビ番組で、消費税込みでピッタリ5万円にする買い物対決をやってました。わたしは、「バカだなぁ、最初で消費税の5%を足したらピッタリ5万円になる金額を計算すればいいじゃん!」と思ったんですが、手元にある電卓でいくつか数字を打ち込むうちに、「あれ?どうやるんだっけ?・・・」何度かやって、ようやく答えは出ましたが、小学校を卒業して数十年も経つと、意外と簡単な数式を発見するのに手間取ることに気付きました。  さて、この「消費税込みでピッタリ5万円にするには幾らの買い物をすればいいでしょう」という問題の一番単純な計算方法の数式を教えてください。結構恥をしのんで質問してます。(/o\) 恥じかぴぃ~

  • 消費税込みを含む按分計算について

    土地付き一戸建ての売買時における土地と建物の按分計算について 土地付き一戸建てを5000万円(消費税込み)で売買する時に、売買契約書に記載するため、例えば土地:建物の按分比率を3:1で按分するとします。その時、建物部分には消費税が課されますので、建物部分は消費税込みの金額で按分したいのです。どのような算式で計算すればよろしいでしょうか?

  • 消費税の計算について

    ある店での価格表記です。 666円(税込699円)との表記が有りました。 666円の5%を計算すると消費税は31円で、税込697円になるべきだと思いますが、 確かに税込699円から消費税を計算すると消費税は33円になります。本体価格(税抜き価格)を示す なら666円から消費税を求めるのが、正しい方法だと思いますが。

  • 請求書の消費税の書き方

    請求書の単価の所は消費税込みで書いて、備考欄に単価税込みと書いておけば問題ないですか? それともちゃんと計算した消費税の記載をしないと行けないでしょうか? 請求金額と単価記載もすべて税込みで書きたいです。 もしちゃんと消費税いくらかを計算しないと行けない場合はどうやって計算すればよいのでしょうか? 仮に5万円請求するとしてです。 5万円だから5万5千円ですとかではないです。 何万円に何円足して5万円になるかです。 計算得意じゃないので詳しい方回答お願いします。

  • 消費税の計算方法

    検索しても引っかからなかったので教えて下さい。 消費税の計算方法として、税込金額×0.05で消費税額のみが計算出来ると思いますが、最近税込金額-(税込金額÷1.05)でも計算できることを知りました。 そこで問題なのですが、上記の方法ではそれぞれ金額が異なります。 例えば、30000円の税込金額、31500円で計算すると、それぞれ ・31500×0.05=1575 ・31500-(31500÷1.05)=1500 となります。 ということは、0.05を掛けて消費税額を算出するのは誤りなのでしょうか? 一体どちらが正しいのでしょうか?

  • 電卓での消費税の計算の仕方がわかりません。

    お恥ずかしい話ですが、パート勤めをしようと思い面接試験を受けたのですが、電卓での消費税の計算の仕方が間違っていたらしく落ち込んでしまいました。家族に相談すると「そんな計算も出来ないんなら受けるだけ無駄」と馬鹿にされておりますが、受かる受からないは別としても、どうしても自分できちんと人並みに計算出来るようになりたいので、どうか皆さんわかりやすく教えてください。 ちなみにパート面接試験では以下のような問題が出ました。 [6090円(税込み)の商品を15%引きで5個、3360円(税込み)の商品を20%引きで3個買い求めた時の合計金額と、その消費税を求めなさい。] *私は、まず、合計金額を求めるために、  6090×0.85×5=25882.5  3360×0.8×3=8064として、 25882.5+8064=33946.5 としました。  小数点は繰り上げて合計金額を33947円としました。  そして消費税を求めるために、  33947×0.05=1697.35 で、小数点切捨てで答えを1697円としてしまったのです。  後から聞くと、33947×0.05÷1.05=1616.52 とし答えは1617円だと間違いを指摘されてしまったのですが、本当にこういう長い計算をしないと[税込み商品合計額の消費税]は出て来ないのでしょうか。 もっと簡単な計算方法はないのですか?  また、上記の様に合計金額が33946.5のように端数になってしまった場合、どの様に訂正して回答すればいいのでしょうか。  もともと算数に弱いので本当にお恥ずかしい質問をしておりますが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 税抜き、税込み消費税について

    例 売上  1,050,000円   仕入    315,000円   車輌購入 210,000円   このような取引の場合    一般課税だと支払い消費税は2,500円で   当期利益は税込み決算では71,000円で   税抜き決算では70,000円に私の計算では   なるのですがどうして?1.000円の差が   でるのでしょうか、車両の消費税分の差でしょうか?   どう考えても税抜きでも税込みでも利益は同じでな   いと正しい決算が出来ないと思われます。より詳しく   判りやすく教えて下さいよろしくお願いします。

  • 消費税税込経理の場合の資産を売却した時の消費税の処理

    私は個人で小売業をしており、毎年3月に所得税と消費税の確定申告をしています。消費税は原則課税で、売上、仕入、経費は税抜き経理、事業用の車両や什器備品は税込経理をしています。つまり税込の金額で貸借対照表に計上しています。そして減価償却費も、消費税込の金額を基に計算しています。もちろん、車両を買った時も、税込の金額で計上してりますから、仮払消費税は伝票上でてきません。その結果納付する消費税を計算をする時にも、控除はしていませんでした。この処理は消費税が導入された時からずっと続けており、その間、数度税務署の税務調査を受けましたが、この処理が何ら間違いとの指摘はいけません。 この度、平成17年4月に買った事業用の車両を売却することになりました。 (参考)平成17年4月車両購入 3,675千円(本体3,500千円+消費税175千円=3,675千円)で貸借対照表に計上。 減価償却費の計算  平成17年 3,675千円×0.9×0.166×9/12=411,783円 平成17年12月末簿価3,263,217円  平成18年 3,675千円×0.9×0.166=549,045円 平成18年12月末簿価2,714,172円 そこでお尋ねですが、車両を売却した時、内税外税は別として消費税の課税対象になるというのは理解できるのですが、それではその車両を買った時に払った仮払消費税はどこで引くことができるのでしょうか?減価償却費を多く計上しているから、仕入や経費にかかる消費税のように控除できないのでしょうか? 今まで備品や車両を売却したことがなかったので、このようなことを疑問に思いませんでした。来年の確定申告の準備にかかろうかと思った時にこのような初めての疑問にあたりました。ご存知の方、お教えください。