• ベストアンサー

米・収穫について質問させていただきます。

11841065の回答

  • 11841065
  • ベストアンサー率11% (25/214)
回答No.1

収穫時期は過ぎていると思われますが近くの 農協へ相談されたら良いかと思います 収穫可能なら収穫してもらう人を紹介してもらい ダメならトラクター で潰す 又は放置もヤムナシ

dorazaemon5
質問者

お礼

ありがとうございます。 農協を探して、電話してみます。

関連するQ&A

  • 意識不明に陥る瞬間は・・

    先日も、ここでいろいろと教えていただきましたが、 心不全で入院し、入院中に脳梗塞になり、意識不明となった父が、亡くなりました。 10日ほど経ち、私も通常生活を送っていますが、 時折、ものすごい悲しみが襲います。 脳梗塞を起さなければ、生命に関わるような状態ではなかったのです。 だから、家族もみな死ぬなんてことは考えていませんでした。 たぶん父自身も、あのままベッドで死んでいくなんて思わなかったでしょう。 前置きが長くなりました。 父は息を引き取るときは、意識不明のままだったということですから、きっと苦しいとか痛いとか思うことなく死んでいったのだと思います。 それが、唯一救われる点です。 そう考えていくと、心不全で入院したものの、意識はしっかりあった父が、入院5日目の朝に意識不明となっていたのですが、意識不明になっていくときというのは、どのような感じなのでしょうか? 自分で「ああ、意識が薄れていく~」などと感じるものなのでしょうか? それとも、睡眠中に本人もわからぬまま意識がなくなっていくのでしょうか? そんなことを調べても何になるわけじゃないのですが、 父が苦しい思いや、死ぬかもしれないという恐怖などを 病院のベッドで味わっていなければいいなという思いで、 そのことがどうしても知りたいのです。 まだまだ生きていろいろ話したかったし、いろいろ聞きたいこともありました。「大往生したのだから」と、成仏だけを願えばいいのですが、 どうしても悲しみにひたってしまいます。 こんなことでは、成仏できないかな。 とにかく、父が苦しい思いをしなかったかどうか、気になるのです。 何かわかる方、どうぞ教えてください

  • 不動産管理・相続について

    私の父が、脳梗塞で倒れ、入院しました。意識不明の状態です。 住居の管理を父がしており、私は名義人等、分かりません。万が一に備えて 1.登記簿謄本は、取り寄せようと思います。他に、必要な書類や事務 ありますか?

  • 田んぼの土地活用。

    稲の収穫後に、次の田植えの時期まで半年以上あると思うのですが、 その間に田んぼの土地って活用されないのですか? 例えば、米以外の作物を植えるとか・・・ 詳しい方教えてください。

  • 脳梗塞

    夫の親戚が脳梗塞で入院したとの事。 他県なのですぐには行けないが見舞いに行こうと言ってた矢先、入院医療費が足りないから毎月2~3万づつ助けてくれないかと言われました。 我が家もギリギリです。毎月2、3万支出は大きいです。夫は昔お世話になったからとすぐ承諾してしまいました。 脳梗塞の入院費は毎月どの位かかるのでしょうか? 繊細な金額は言えないと言われました。 数人の親戚に聞いてるので入院は嘘ではないと思いますが。 何か方法がありましたら宜しくお願いします。 急な話で驚いてしまい、、乱文失礼しました。

  • 親の実家の米作りの後を継ぐか迷っています。

    私は25の男です。母親の実家で米作りをしており、シーズンになると毎年手伝いにいきます。 手伝いといってもビニールハウスにおいてある稲を田んぼまで運んだり、稲が入っていたケースを洗ったりするだけの簡単なものです。 米作りをするのは主にじいちゃん(母親の父親で年は81)で、実家近くには母親の姉夫婦が娘と一緒に暮らしていますが、姉夫婦は米作りの後を継ぐ意思はないようで私と同じような手伝いしかしていません。 そんな状況の中、じいちゃんから「俺ももう歳だから、お前に後を継いで欲しい」と言われました。 米作りの後継ぎを私に任せると言うのです。じいちゃんの米はなかなか出来が良いらしく、聞いた話では、なにかのコンテスト(詳しくは知りません)で旨み成分が一番で、大賞を取ったほどのものらしいです。 大半の米は東京の一流レストランに売っているとか。。なんでも田んぼの土壌が良い土地なのと、肥料はじいちゃんオリジナル?との話です。。これら全ては母親から聞いた話なので定かではありません(汗)敬老の日に親戚一同で集まったときの話では、来年からは機械の使い方を教えてくれるそうです。また親戚の人達も手伝いに来てくれるとか。。 私自身、正社員(週に2日は休める仕事です)として働いてはいますが、稼ぎは良くないので副職を考えていたし、じいちゃんには今まで良くしてもらっていて、恩も感じているので後を継ぎたいと思っています。 しかし、米作りの事は一切わからないのでどうすればいいのだろうといった心境です。じいちゃんも歳だしいつ倒れるかわからない。来年米作りの途中に倒れる事があったらもうそれで終いになってしまいます。じいちゃんからある程度教えてもらってもそれで完璧に米作りができるかといったらそうでもない気がします。また会社員として働きながら兼業農家として時間的な余裕があるのかも不安です。とにかく色々な事が不安です。こんな米作り素人の人間が後を継いで大丈夫でしょうか?色々助言を頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 脳梗塞の後遺症

    38歳女性です。 私の父が13ケ月前の昨年4月に脳梗塞で入院しました。現在69歳です。 歩行や言語の障害は無いのですが、電気の消し忘れや冷蔵庫の開けっ放しなどが時々あるそうです。 やはり脳梗塞の後遺症なのでしょうか? それと今後も父の脳梗塞は再発する可能性は高いのでしょうか?現在ワーファリンという薬を飲んでいます。

  • 身体障害者の申し込み

    父は85才ですが、今年7月より脳梗塞でまだ入院中です。新聞で脳梗塞だと身体障害者になると聞き、申請しようかと思うのですが、方法とプラス面についておわかりの方、できればご助言下さい。

  • お見舞いの返礼の時期

    父が脳梗塞で入院後、脳機能が回復せず、老人保健介護施設に入所しました。そこへ父の友人達がお見舞いに来て下さりました。既に一年が経とうとしていますが、お返しはどの様にしたら良いのでしょうか?

  • インフルエンザについて

    父が入院(脳梗塞の為脳神経外科)しているのですが、同じ病室の患者さんが、インフルエンザにかかったようなのです。 父が感染しないように、効果的な予防方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 本人が入院している時にホームヘルパーはお願いできますか?

    本人が脳梗塞のため入院をしているのですが、 父の部屋が汚く仕事に忙しい私たちはなかなかそこまで手がまわりません。 そこで、ヘルパーさんにお願いしたいと思うのですが 本人が入院しているのにヘルパーさんをお願いすることは可能でしょうか?