• ベストアンサー

聴覚障害者のバイト

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.1

説教くさいけど、すみません。 どちらの仕事も同じです。 お金を貯めるのはアナタだから アナタがどれだけ貯金できる生活を送るかにかかっています。 お金が必要なら、時給にこだわらず たくさん働くことです。 働いている時間はお金を使わないし、むしろ給料がもらえます。 アパレルも水商売もジェラード屋さんも同じです。 時給がよければその分、余計な出費やストレスもあるはずです。 厳しいですが 何も能力のない、18歳がお金を稼ぐには人一倍働いて 人よりお金を使わないことしかないです。

関連するQ&A

  • あなたならどちらのバイトをやりますか?

    現在やってみたいバイトが2つあります。 どちらも職種は清掃業なのですが、どちらのバイトに応募しようか迷っています。 希望としてはどちらも週4以上やろうと思っています。 あなたならどちらのバイトをやりますか? A. 勤務時間 : 23:00-8:00 給与 : 時給1400円(23:00-5:00) 時給1160円(5:00-8:00) 交通費支給 : あり(月5万円まで) 自宅から職場まで : バス15分(片道258円)、電車35分(片道464円) 交通費 : 往復で1444円×週4日×4週=23104円 昇給 : あり 待遇・福利厚生 : 制服貸与、昇給あり、社保完備、社員割引あり B. 勤務時間 : 22:00-8:00 給与 : 時給1125円(22:00-5:00) 時給1080円(5:00-8:00) 交通費支給 : あり(但し額は不明) 自宅から職場まで : 自転車10分 交通費 : 自転車のため掛からず 昇給 : なし 待遇・福利厚生 : 制服貸与、食事補助、有給休暇制度 となっています。 Bのほうが自宅から近いこともあり交通時間もAより短縮されその分他への時間(資格の勉強など)を取りやすいかなと思うのですが、Aのお仕事は以前から凄くやってみたいなと思っていたのでどちらにしようか迷っています。 交通や給与・待遇などを含めて皆さんならどちらを選ぶかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 聴覚障害2級での医療保険について

    20代の障害手帳所持者です。 聴覚障害で1種2級で、障害基礎年金1級受給中です。 健康状態は聞こえない以外、別に悪いところはなく、毎年会社で行われる健康診断では良好です。 職業は正社員で、ITエンジニアの仕事をしています。勤務先は東証一部上場の大企業の会社です。 年収は健常者の高卒並ですが、完全成果制のため、昇給はあっても上がりません。 また、運転免許も取得しており、いつも乗っても無事故無違反でゴールド免許です。 現在は独身です。入社以来、他県にて一人暮らしで6年目です(勿論、生活面では完全に自立しています) お恥ずかしい話ですが、今までは生命保険の事は興味がなく、一切入っておりません。 私と同じく聴覚障害の友達の勧めで、『もしも』のことを備えて、生命保険を加入することになりました。 ある生命保険会社に、「死亡保険」・「医療保険(病気・ケガ)」の2点セットで申し込みました。勿論、その会社の指示で健康診断の結果書や障害手帳のコピーも提出しました。 しかし、後日、その会社から審査結果の文書を確認したら… 『死亡保険は無条件で引き受けますが、医療保険はお客さまの障害状況ですと、残念ながら引き受け出来ません。宜しいでしょうか?』という回答がありました。 そんなバカな! 私としては、聴覚障害に関係する病状部位(=リスク率の高い部位)は除外されるのは理解出来るが、聴覚障害に全く関係ない病状部位や怪我が、聴覚障害だから引き受けできないのは理解出来ず、聴覚障害者に対する差別なのでは、と思います。(今まで、重病や大きな怪我による入院は一度もなかったのに…) 尚、承認書の署名はまだしていませんが、その生命保険会社にその件に対する質問をするつもりです。⇒回答によっては契約解消する可能性あり。 私のような聴覚障害者での生保加入は、現状、生保会社での聴覚障害者に対する理解はどうなりますか? 知的障害者だとリスクが高すぎるから100%断われると聞いたのですが…。 以上、アドバイスお願いいたします。 因みに、申し込みのあった保険会社は○保○ャパン○IY生命です。

  • キャバクラとアパレルやバイトならどっちで働くべきでしょうか?

    キャバクラとアパレルやバイトならどっちで働くべきでしょうか? 母子家庭で経済的余裕がないのと教習所資金、将来の留学資金が必要で、 今すぐ、3万円ぐらい必要です。 車の免許がなく、通えない為なかなか仕事がありません。 アパレルやバイトだと交通手段がチャリ+電車+徒歩ですが キャバは送迎があり時給もよく迷っています。 アパレルの正社員やジェラート屋さんのバイトが募集していたので昼職のほうがいいのはわかりますが、 時給が安く迷っています。 私は18歳で水商売経験なし 146センチで童顔 服はSサイズでも大きいことがあり、140がピッタリのときもある 聴覚障害があり身体障害者手帳4級(お店には言わないつもりです)

  • 度々質問すいません。

    実は、 社員登用のある契約社員募集に応募しようかと 思っているのですが、 【待遇・福利厚生】が ・昇給1回、賞与2回 ・交通費全額支給 ・社保完備 ・社員旅行 ・休日・休暇 週休2日制(日・祝+他希望月2日) ・GW・夏・年末年始 ・年次有給休暇(初年度10日) というものなのですが、 記入されてるもの以外に必要な保険や待遇、昇給、のあり方など、 他、何か不自然な点とかありますでしょうか? 面接では○○の事よく聞いといた方がよいよ。的な事ありましたらアドバイスよろしくお願い致します。

  • バイトから社員への道

    只今、就活(転職活動)中の者です。 私は正社員志望で、ずっと活動をしているのですが、 このご時世、一社に50人以上集まり、競争率が激しくて、 なかなか受かりません。 特に転職なので、ほとんどの場合が 辞めた人の穴埋めとしての、一人の募集なのです。 今までは頑固に、正社員募集のみ、 応募してきましたが、 このままでは受からないのではと思い、 『正社員登用ありのバイト』に応募しようかと 思うのですが、どう思われますか? バイトから正社員になるのは難しいのでしょうか? (たとえば試験があるとか、なるのに長い時間がかかるなど) 本当は最初から正社員として会社に入るのがベストだと 思います。 しかし、このまま一年とか、ずっと内定できずに就活の身分は さすがに厳しいので、上記の質問に加え、 以下のうち、どれが最善か、 皆さんのご意見をお願いします。 (A)正社員登用のあるバイトを受けて、社員を目指す (B)正社員登用のある契約社員を受けて、社員を目指す    ※ただし、バイトより募集の数は少ない。 (C)社員登用のないバイトを、時間に融通をきかせてしながら、   正社員の会社の面接を受け続ける(最初から社員として入社するため)

  • これってパートみたいな契約社員?

    雇用形態、契約社員 時給制、賞与二回あり、社会保険完備 です。 正社員登用や、昇給については書かれていません。 将来的にはキツイですよね?

  • 障害者枠で内定をもらった場合に確認しておくこと

    私は鬱病で精神障害3級の手帳を持ち、障害者枠で仕事探していました。 なんとか紹介会社に紹介してもらった一般企業の障害枠で契約社員(正社員登用あり)の内定をもらえました。 障害者枠で内定をもらったのは初めてなのですが内定時にこれは確認しておいた方がいいまたは絶対に確認していることがあれば教えてください。 ちなみに現在は「残業時間」・「正社員登用の基準・登用後の待遇」・「通院の配慮」・「就労支援機関の面談可否」・「健康診断の有無」・「昇給ベース」は確認できました。 一般枠で正社員経験はあるのですが障害枠の契約社員から働くのが初めてなのでよくわかりませんのでご助言お願いします。

  • 契約社員かバイトか

    就活している者です。これまではひたすら社員をめざし、 面接を受けてきましたが、年齢的なこともあり なかなか決まりません。 そこで、今までは避けてきた契約社員か、 長期バイトに切り替えようかと悩んでいます。 (このまま社員だけに絞って面接だけ受け続けていても 資金が続かないため) 私の一番の理想は正社員に応募してはじめから正社員に なることですが、 ★(A) 某会社の、社会保険完備の契約社員を受けて、 とりあえず3年勤務する。 (※ですがこの会社は、最長で5年までしかいられない。 社員登用もあるが、五年後となると年齢的に試験を受けられない。 よって社員にはなれない) 時給1145円。日勤プラス夜勤もあり。 大手の会社。 ★(B) 時給850円~の長期バイトをして、そこで長年勤め、 ゆくゆくは社員にしてもらう。 (↑これは私の、こうなったらいいなという希望。確実ではない) 特に、勤務期間の期限はない。 社会保険完備ではない。Aの会社よりは小さい。 日勤のみ。 AとBなら、どちらの道へ進む方がベストでしょうか? 勿論、社員の面接も受けるつもりですが なかなか結果が出ないので、こうした選択肢も考えています。 契約社員の方は、将来社員にはなれないので、 割のいいバイトとして割り切るつもりですが… 5年後には確実に首を切られるので、 そこから他の仕事を探すのは 年齢的にどうかなという迷いもあります。 ですが、バイトよりも契約社員をしていた、という経歴の方が 履歴書に書く時、聞こえはいいのかな、とも。 それと社会保険完備なのは、良いと思いました。 AとB、どちらがいいでしょうか? また、AかBか、上記の条件に限らず、 契約社員かバイトなら、どちらの方が 長い目で見て良いか、ご意見ください。

  • 障害者差別とパワハラで会社を訴えたい

    聴覚障害を理由に職場で差別を受け、昇格や昇給の機会を奪われたとして、UFJ銀行を訴えを起こした聴覚障害者がいましたが 私の場合は評価の際に、電話の声すらよく聞き取れず、尚且つ上司がそれを認識しているにもかかわらず、「電話を取らないから低い評価が妥当」とされ、その他に消極的で・積極的な意見がない・発言が少ない等で著しく低い評価をされ、その為昇進は全くなく、昇給もかなり低くかったです。 そもそも私の場合、相手の聞き取りは、対面で相手の口元を見てやって分かる程度で、他の社員同士のやりとりを聞いて、積極的に意見を述べる事など不可能で、それが分かっていてその様な評価をするとは、障害者差別以外の何物でもないと思います。 それと聴覚障害ゆえに、指導的立場のあった同僚から、再三に渡る暴言、罵倒、他の社員へのさらし者にされたりなどしたため、精神的に苦痛を受け、退職に追い込まれました。 従って、障害者差別とパワハラを理由に会社を訴えたいと思います。 それで、在籍していた元社員3人にそれらの事実を証言してくれるとの確約を得ています。 このケースの場合、訴訟したら勝てる可能性はあるのでしょうか?

  • 就活しながらのバイトについて

    只今、就活(転職活動)中の者です。 前職を辞めてから、すぐに就活に取り組みましたが、 このご時世、一社に50人以上の応募があり、 なかなか一人の枠に受かりません。 こんなにも長引くとは思っていなかったので、 就活用のお金も減ってきました。 このままではダメだと思い、 就活のためのバイトをしようと思うのですが、 以下のバイトだと、就活に影響を及ぼすでしょうか? ==================== 販売サービス業。(ショップの店員) 9時~21時のフルタイム(8時間) 通勤一時間 時給850円~。 シフト制で、週休二日制。(週5日勤務) 休みは曜日固定ではない。バラバラに。 社会保険あり。社員登用は、2年以上勤めてから、 本人の努力と適正次第で、確実になれるわけではない。 採用が決まったら、研修は遠方の本社で一か月、 その遠方の土地に泊まり込みであり。宿泊費は会社負担。 ====================== 社員ではないのに、研修が一か月もあり、 私が住んでいる家からかなり遠いので、 出張・泊まり込みがあるのがちょっと負担かな~という気がします。 これが社員なら、特に問題ないのですが…。 上記のようなバイトですと、 バイトをしながら他社の就活の面接を受けるのは困難でしょうか? もっと融通のきくバイトの方がいいでしょうか? 就活と並行してするのに適している、おすすめのバイトが あれば教えてください。 私はあくまで正社員志望なので、 うまくいく方法を伝授してくださると嬉しいです。 ちなみに、現在も、 (正社員の)面接の結果待ちの会社が多数あります。

専門家に質問してみよう