• 締切済み

自由連想法を続けるべきか

自由連想法を続けるべきか 大学の保健機関で精神分析を受けています。 週4回、寝椅子を使った日本精神分析協会の基準に則った正式なものです。 最初1年間は、週2回でした。 週4になってから、いわゆる「抵抗」らしきものが出て、休みがちになり、今はもう3ヵ月くらいほぼ通ってません。 自宅に引きこもり、学業にも支障をきたし、進級も危うい状態です。 薬の効果がないです。 吐き気、体の痺れ、意欲がわかない、過呼吸、独り言があります。 他の心療内科では、よく分からない、性格の問題、自律神経失調症など言われました。 症状として、離人感、記憶障害があるので(解離性障害の健忘との診断)、過去何を相談したのかほぼ覚えておらず、その今まで相談した積み重ねが失われるのは非常にもったいないと思っています。 自分にトラウマがあることは理解してます。 が、他人に共感してほしくない(特に同情に対する嫌悪感)との思いが強いです。 でもいつかトラウマから解放されて楽になることを願う自分がいます。 あと、もともと発言にかなり慎重なため、思いついたことから話すということができず、理路整然と話してしまうことが自由連想に向かないみたいです。 長年の癖で、他人に全く感情を吐露できません。 私は貧しいので、この機会を逃したら、二度とこんな立派な治療は受けられません。 だから余計自分を責めてしまいます。 自由連想法で、実生活に支障をきたす、しかし治療は必要、どうしたらいいですか? まとまりのない文章で申し訳ないです。 同族意識、励ましは無用です(死にたくなるので止めてください)。 精神分析に詳しい方お願いいたします。 かなり今追い詰められています。

みんなの回答

noname#156094
noname#156094
回答No.5

ヒントにしていただければと思って書きます。 自由連想法の必要性を感じておられるのならば続けられたらよろしいと思います。 ただし、そこに別な角度からプラスとなる要素があってもいいような感じがいたします。 カウンセラーは同じ人でありながらも、問題を解決してくださる方という事ですので 療法にあたっては信頼関係が大切な要素になってくるものと思われます。 必ず解決してくださる、という信頼の気持ちがあるのと無いのとでは、心理療法の効果に大きな違いが生じてしまうのではないでしょうか。 カウンセラーをその療法も含めて信頼する、或いは信頼しなければ、という思いが常にある事自体が心理的にご負担となってはいませんか。 療法そのものに問題があるのではなく、そうした療法を受け入れる心構えに問題がある場合があるかもしれないという事です。 そういった療法以前の心理的な重荷がある場合には、それらを少しでも取り去る事が必要なのではないでしょうか。 強迫的な観念や不安をすべて取り去る事はできないものと思われますが、一時的にでも離れる事だけは最低限必要であるようにも思われます。 そして精神的により自然で落ち着いた状態で療法に臨むようになされば、その効果が上がる事も期待できるのではないでしょうか。 具体的には・・・ カウンセラーも含めて人と接する気疲れを無くす、或いは癒すという事から 自然の中の散策をお勧めいたします。 身近なところでは公園や植物園の散歩がお勧めです。 何も考えずにリラックスして歩くのが基本的にいいと思います。 いろいろな考えが浮かんでできたならば、否定せずに楽な気持ちで整理してもよいと思います。 趣味がおありでしたら、写真やスケッチや俳句もいいですね、軽いスポーツもいいでしょう。 とにかく精神的に少しでも楽になるようになさってみる事です。 自己治癒力といったものが自然に働いてくるようにも思われます。 どのような療法をなさっても、自己治癒力といった自然に癒す働きがなければ良くならないようにも思われます。 健康で自然な働きを取り戻すようになさってみてください。 そうしつつ自由連想法などの療法をお受けになってみてはいかがでしょうか。 ご参考になさってください。

NINZINP
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに自由連想法自体に懐疑的です。 現代日本で自由連想法で治療が成功した人っているんでしょうか… 長期にわたり心の傷をえぐる痛々しい治療法だと思います。 治療によって何がどう改善するのか自体、もはや分からないでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.4

カウンセリングは、「話してすっきりする」所で、「問題を解決する」と考えるのはロジャース流のカウンセリングばかり受けてこられたからでしょう。 臨床心理士を中心に最も追い流派で、答えをいいません。それはあなたにあってにからまったく前進しなかったのでしょう。ですから臨床心理士やロジャース流でない別流派のカウンセリングを受けるべきです。 心強化法や東洋心理学というのがあります。治せないものはないという達人もいますのであたってみてください。 前のところで契約が切れているなら、約束もないも同然ですし、まえのところでは治せなかったので新しいところを探していくべきです。必ず治るのですから。

NINZINP
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.3

No.1です。 お礼と補足、拝読しました。 質問者様の状況を、書いていただいたことだけに基づいて判断しますと、臨床心理士やカウンセラーによる心理学的なアプローチだけでは、解決は困難と思います。 また、セカンドオピニオンを求められたようですが、いずれも、心療内科の専門医ということですから、やはり、私としては、精神科の専門医を受診されることが必要と考えます。 心療内科は、主に心身症を扱う診療科です。 心身症ですから、発症や増悪に心理的要因がかなり関与する疾患ですが、主に身体症状を呈するものです。 せいぜい、うつ病までが心療内科の専門医の扱える範疇です。 おっしゃるように、PTSDがあるとしたら、それを根本的に解消するには薬物療法ではほぼ不可能と思われます。 しかし、PTSDに伴う、さまざまな精神的症状や、心理的苦痛を緩和する上では、薬物療法はかなり強力な援助となるはずです。 薬物療法の助力を得て、精神的症状や心理的苦痛を緩和した上で、PTSDのもととなった根源的なトラウマの解消を行うというアプローチを取った方が、結局は急がば回れという言葉のように、良いように思います。 解離性障害かどうかは、お書きになっている範囲では何とも言えませんが、それも、精神科医に診ていただいた方がよいでしょう。 現在(中断していらっしゃいますが)の精神科医の先生も、「精神分析協会のスーパーバイザーまで付けてもらって」という言葉から推測しますに、精神分析専門医の資格をすでにお持ちの、熟練した方ではなく、現在進行形でトレーニング中の先生のように思えます。 もしそうであれば、質問者様に対して、適切ではない治療的アプローチをとってしまい、取り返しがつきにくい状況に陥っている可能性も否定できないと思われます。 また、その先生とは、現在中断してしまっているということですから、下手な義理や恩を感じることなく、現在のご自分の状況を解決するには、どうすればもっとも良いかを優先して考えるべきでしょう。 以上のことから、最初の助言に書きましたように、私は、精神分析を専門としていない精神科医の診察を受けることが、現状ではもっとも望ましいと考えます。 医療費については、公的な支援制度を利用することも可能ですので、精神科受診の際に、窓口や、精神保健福祉士の方がいらっしゃればその方に、ご相談になることをお勧めします。

NINZINP
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.2

どのような治療法にせようまくいってないなら中断しやめるべきでしょう。実際あなたは中断しているわけですから、惜しいとかもったいないとかではなくどんどん悪化しているので、客観的にはやめた方がいいとしか言いようがありません。 しかし、その治療法、精神分析に執着心があるようですから、別の人の意見を聴くということで、他のカウンセラーに話しをしてみてはどうでしょうか。 中にはお金の心配なんかいらないという高尚な人もいますので、やってみるべきでしょう。

NINZINP
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに現に今止めてしまってます。 これからどうすればいいのか分からないです… 今までのカウンセラーは、腫れ物を触るような態度、同情、共感の眼差しが苦痛でした。 (医師のセカンドオピニオンについては前の回答者様の欄に補足致しました) はっきり言ってこんなの自業自得ですよね。 自分に全て責任があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

臨床心理士で、大学の教員です。 私自身は、現在は違いますが、過去には大学の学生相談員をかねていました。 ただし、精神分析は専門外です。 私自身は、学生相談を担当するにあたっては、「現実の学生生活、学業を重視し、それを継続できるように援助する」ことを原則としていました。 その原則にしたがって、心理療法的な援助が必要な学生もいましたが、敢えて深層心理には踏み込まないでやってきました。 また、心理学的なアプローチでは限界がある,いわゆる精神障害の範疇に入ると思われた学生については、学外の、信頼できる精神科の先生に診察、治療をお願いしていました。 その精神科医の先生の許可がある、または、了承を得られたときには、精神科の治療に並行して、心理面接を行うようにしていました。 学生の訴えの中には、いわゆるトラウマがあり、それによって症状が出ていると考えられる事例や、発達のごく初期に適切な信頼関係が結べず、それによって問題行動が生じていると理解できるケースもありました。 しかし、それらに直接アプローチしてしまうと、どうしても、深層心理に入り、その力動に踏み込まなければならなくなりますので、そういった事例においても、そこまで指摘したり、それ以上に問題の根源を探ったりはしないで、現実生活を送ることができるよう、敢えて支持的なアプローチを取ってきました。 その理由は、学生相談員としての立場や、役割を越えてしまう介入は良くないと考えたことと、深層心理まで踏み込んで問題の解決に乗り出そうとすると、学生生活を続けながらそれを続けるのには、困難があると考えるからです。 つまり、深層心理に入り込むこと自体は構わないのですが、学生生活、とくに一人で下宿しているような場合、そういった心理的作業を行うことに耐えられるよう、クライエントを保護してくれる環境が望めないからということなのです。 私自身は、精神分析の正式な訓練は受けていませんので、あくまでも知識だけに基づいての意見ですが、学生の立場で、正式な精神分析療法を受け、それを続けるのは、困難ではないかと思います。 それは、青年期という、まだ自我発達上、必ずしも大人になりきっていないということからも、質問者様自身が、それに耐えられる自我の状態(発達段階)に到達していないのではないかと推測することも関わります。 どのような問題があって、また、どのような経緯で精神分析の治療を受けるに至ったか、分かりませんが、一度、精神分析を専門としていない精神科医に相談し、セカンド・オピニオンのようなものを得てみた方がよいように思います。 以上、ご参考までに。

NINZINP
質問者

お礼

ありがとうございます。 セカンドオピニオンは既に得ています。 その上で行き場がなくなりとうとうこんな所に書き込んでしまいました。

NINZINP
質問者

補足

この場をお借りして、セカンドオピニオンの内容について記させて頂きます(2件心療内科にて)。 PTSD(書き忘れてすみません)の場合、薬での治療は不可能、カウンセリングを探すように、むしろ性格の問題ではないか、解離性障害とは限らないが今は分からない、自律神経の異常では、とにかくうちでは無理です、とのことで、私も納得しました。 しかし、私の経験上、カウンセリングは、「話してすっきりする」所で、「問題を解決する」所ではないみたいです。 下手に手を出して、問題悪化したら責任が取れないからだと思います。 他人に話すことでカタルシスが得られない以上、苦痛でしかありませんでした。また、パニックの時にいのちの電話にかけた時も、「あなたが何を言ってるのか分からない、落ち着いたらかけ直してください」と切られました。 今の精神科医は初めて1年通えた先生で、今まででは一番信頼できた気がします。 今年から週4、精神分析協会のスーパーバイザーまで付けてもらって、自分も了承したのに、行けなくなり情けなく思っています。 カウンセリングを受けようにも、お金がなく、大学の保健施設では、私は今の精神科医以外の面接を禁止、拒否されているため、相談できる人がいなくなりました。 下手な同情をされて、相手に危害を加えてしまった過去があるので、周囲の人に相談することができません。 今は医師からの催促の連絡もなくなり、治療の契約も自然消滅しているか、分かりません。 毎日、吐き気が止まらず、自宅に引きこもっているばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神分析治療法の有効性について

    精神分析学というのは元々は神経症(ノイローゼ)の治療法です。お医者さんでなくても精神分析に関する本を読んだ人は多いと思います。また創始者フロイトの名前を知っている人もやはり多いと思います。当方も読んだことあります。そこで質問ですが、精神分析療法はフロイトの時代からいろいろ批判はあるにしろそもそも神経症の治療法としてはあまりにもごく少数の患者しか相手にできない、なんといったらいいか「変則的な」治療法だと思います。精神分析学の一般向けの読み物を読んでさえそれがわかります。内容は確かに興味深いのですが、自由連想法とか夢判断とか、こんなやたらと時間のかかる治療続けていったいどれだけの患者を治療できるでしょう。アメリカで精神分析学の衰退が著しい、神経症の治療薬が多数開発されたからだ、という新聞だか雑誌の記事を読んだことがあります。確かにそうでしょう。元々精神分析による治療なんて数多くの神経症の患者の治療には役立たないですよ。元々治療法としては完成されていなかった医療技術だと思うんですがどうでしょうか。というのは元々は神経症(ノイローゼ)の治療法です。お医者さんでなくても精神分析に関する本を読んだ人は多いと思います。また創始者フロイトの名前を知っている人もやはり多いと思います。当方も読んだことあります。そこで質問ですが、精神分析療法はフロイトの時代からいろいろ批判はあるにしろそもそも神経症の治療法としてはあまりにもごく少数の患者しか相手にできない、なんといったらいいか「変則的な」治療法だと思います。精神分析学の一般向けの読み物を読んでさえそれがわかります。内容は確かに興味深いのですが、自由連想法とか夢判断とか、こんなやたらと時間のかかる治療続けていったいどれだけの患者を治療できるでしょう。アメリカで精神分析学の衰退が著しい、神経症の治療薬が多数開発されたからだ、という新聞だか雑誌の記事を読んだことがあります。確かにそうでしょう。元々精神分析による治療なんて数多くの神経症の患者の治療には役立たないですよ。元々治療法としては完成されていなかった医療技術だと思うんですがどうでしょうか。

  • 解離性障害と離人症

    解離性障害と離人症は同じですか? 私は今離人症と言われて精神科に通っています。 初めて精神科にかかってからもうずいぶん長くなります。特にはっきりこれという病名がつかなくてずっと精神科に通い続けてます。薬もその時々の症状に合わせて飲んでいます。 自分には、こういう生き生きした実感や感情を持てなくて来たんだなという認識を最近初めて感じられるようになってきて、それが幼い頃の両親との関係が原因だったということも分かり始めてきたところです。現実感を取り戻しつつあります。 現実感がない、自分が自分ではないような感じというのは離人症では良くある症状というのはネットや病院で聞いたことはありますが、最近離人症について調べていくうちに、解離性障害という言葉も出てきて同じ症状で、同じ病気なのかな? と思いました。 今私は実家暮らしで、家にいて、買い物や短い時間の人との関わりなどには支障はありませんが、働いたり、長い人との関わりがでてくる場面ではきっとまだ難しいと思っています。 でもこの先働かないと生きていけないので、何とか治したいのですが、治癒は難しいのかなと落ちこんだりします。 話しがそれたりして、申し訳ないのですが 知りたいことは、解離性障害と離人症は同じなのかということと、それに効く薬はあるのでしょうか 今飲んでる薬は向精神薬中心になっていて、眠気やタルさなどの副作用がありあまり効果がないように思います。カウンセリングも受けています。 知っている方、お願いいたします。

  • 離人感

    最近本当に苦しいです。 現在週1で精神科に通っています。 去年から離人感が持続していて、生きてる実感がしません。 主な疾患は統合失調症で、境界性パーソナリティー障害も持っています。 私はいつになったら治って以前のような自分に戻れるのでしょうか。 離人感が治った方いらっしゃったら、若しくは離人感の改善方法をご存知の方にお聞きしたいです。

  • もっと自由に生きてもいい、と言われました。

    閲覧ありがとうございます。 私は、ちょっと前まで、精神科でうつ病と診断され、治療5年目で、今はほとんど回復しました。 今は、仕事を探してる最中です。 うつ病の時から、「自由な時間になら、何をしてもいいよ」と言われても、気分の落ち込みや、仕事をできてない事の罪悪感に襲われ、せっかく自由な時間ができたのだから、ストレスを発散をしたいと思うのですが、なかなか有意義に過ごせません。 また、自分でもいうのも変ですが、私は消極的で疲れやすく無駄な不安を自分で作ってしまう性格です。 私の姉は、まったく逆で、好きなことを好き、と言えて、時間ができたら遊びに行ってくる~♪ぐらいの人です。 特に私は緊張しやすいので、一人で出かけても、下を向いて歩いたり、レジでおつりを受け取るときに手が震えたりします。 こんな時はどうしたら、少しでも毎日、落ち込まなくなりますでしょうか? 回答いただけると助かります。

  • 主治医を好きになってしまった場合の今後の治療法

    1年ほど心療内科に通っている30代女性です。 当初は偏頭痛などが原因で、軽い安定剤を処方して頂いていましたが、だんだん先生に慣れてくるにつれ、自分が元彼にDVを受けていたことからくる離人症状があることなどを伝えることができました。 そのことを先生に伝えることが出来て、それを理解して頂いたときの安心感は言葉には言い表せないものがあり、それ以来、先生のことを好きになってしまいました。 これを、精神科の言葉を使っていうと、「転移」というらしいことも わかっているので、実際気持ちを伝えたいと思ったり、成就させたいと思ったりはしていません。 この気持ちを今後どういう風に転換していくと、 自分の離人的な症状がなくなり、 治療を終えることができるでしょうか。 同じようなご経験のある方、 主治医の先生を好きになってしまったことのある方、 ぜひ、アドバイスをお願いします。

  • 強いとは自由な人ですか?

    強い人とは、自分の面倒は自分で見れて、他人の意見に惑わされず、己のやりたいようにする人だと思います。 己の欲望を、己の魅力のみで満たしている人。 自由に責任(自立)って当たり前だから、自分の面倒を自分で見るって当たり前ですよね。 自由奔放な人、自由人ってどういう人のことを言うと思いますか? 回答者さんの思う強い人ってどんな人ですか? 強い=自由 ですよね? 教えてください。 心に悩みを抱えた人や、精神を病んだ人は、みんな解き放たれたいとか自由になりたいと渇望するものだと思っているのは私だけでしょうか? なんでもいいんで、ご意見ください。

  • 肢体不自由障害者が自殺

    今まで、国内でも海外でも肢体不自由障害者が自殺した話はありましたか?精神障害者の方は聞いたことあるんですが… 肢体不自由ではおられましたか?宜しくお願いします。

  • 離人症

    お世話になります。 慢性的な精神疾患をわずらっています。 約3年前から、抑うつ傾向が強くなり、現在は、パキシルと坑不安薬で治療をしています。睡眠薬も飲んでいます。 一日前から離人症がでてきました。今日、通院し医師に相談しました。 医師には、環境の変化もあり(引っ越して2週間)一時的に離人症が出ているのでしょうと言われました。薬は追加されませんでした。 自分がいつもと違うと感じる、緊張感が低下するだけで、特別大きな変化が出る訳ではなく、 おかしくなっていく訳ではないのですが、離人感が気持ち悪いです。 離人感から解放されるいい薬は無いのでしょうか。 また、いい薬が無いのなら離人感をなくすいい方法は無いでしょうか。 経験者の方、専門知識のある方からのアドバイスおねがいします。

  • 離人症の治療

    ここ数週間、離人感と現実感の喪失感が強く、非常に苦しいです。もう耐えられそうにありません。 医者に相談しましたが、離人症についてはこれといった治療法が確立されていないらしく、効く薬もないということで、そのことがいっそうつらいことになっています。苦しいのに終わりがないように思えるのです。 苦しくてしかたがないのに、苦しさを与えてるはずの現実も苦しさを感じている自分も感じられません。そのことがまたいっそう私を混乱させてそれでも現実も私も感じれなくて、どんどん深みにはまっているような状態です。 私はどうしたらよいのでしょうか。 本当に治療法はないのでしょうか。

  • 離人症?

    私の症状が離人症に似ている気がします。思い違いかもしれません。 症状は過去のどんな記憶も自分から5~10m離れた所から自分と周りの状態を眺めている状態です。 参考までに皆さんの記憶を教えて頂けると幸いです。 (1)幼少期の楽しい記憶、恐ろしい記憶は自分目線か他人目線か (2)緊張した経験、恥ずかしい経験は自分目線か他人目線か (3)昨日の記憶は自分目線か他人目線か (4)一人の時も自分を演じる性格かどうか (5)自分を離人症だと思うか ただの思い違いであって欲しいですが、過去のトラウマを考えるとどうなのかわかりません。できれば、離人症ではない方の回答が聞きたいです。

このQ&Aのポイント
  • 古いバージョンの筆王はWindows11に対応していません
  • Windows11を利用していて、古い筆王を起動できません
  • 新しいバージョンの筆王を購入すれば、以前作成したデータも使用できます
回答を見る