• ベストアンサー

数学Aの問題です。

数学Aの問題です。 正四面体ABCDの頂点間を移動する点Xについて、一つの頂点にあるXは、一秒後には他の3頂点にそれぞれ確率1/3で移動するものとする。 また、Xははじめ頂点Bにあるものとする。 2秒後、3秒後に、Xがはじめて頂点Oに到達する確率をそれぞれ求めよ。 式は分かってるのですが、どうしてそうなるのか分かりません(涙)教えて下さい! 式…2/3×1/3=2/9 2/3×2/3×1/3=4/27

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

二秒後にXが初めてOに達するということは B→O以外のどこか→O という経路をたどるということです。一個目の→では選択肢がA,B,Oの三つのうちAまたはBに行く確率なので2/3、二個目の→は三つある選択肢のうちOに行く確率なので1/3。よって求める確率は2/3*1/3です。 三秒後の場合は B→O以外のどこか→O以外のどこか→O という経路なので一個目と二個目の→は上記同様それぞれ2/3の確率、三個目の→は上記同様1/3。よって求める確率は2/3*2/3*1/3です。

19930116
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 助かりました(^^)

19930116
質問者

補足

回答ありがとうございました(^^) 付け加えるのを忘れていたのですが、4秒後はどういう風に考えれば良いのでしょうか。 できれば教えて下さいm(__)m

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

n 秒後に Aにある確率を a[n]、Bにある確率を b[n]、 Cにある確率を c[n]、Dにある確率を d[n] と置く。 対称性より、a[n] = c[n] = d[n] = (1 - b[n])/3 となる。 また、b[0] = 1 である。 漸化式 a[n+1] = (1/3) b[n] + (1/3) c[n] + (1/3) d[n], b[n+1] = (1/3) a[n] + (1/3) c[n] + (1/3) d[n], c[n+1] = (1/3) a[n] + (1/3) b[n] + (1/3) d[n], d[n+1] = (1/3) a[n] + (1/3) b[n] + (1/3) c[n] を整理して、 b[n+1] = (1 - b[n])/3。 これを b[n+1] + c = (-1/3)(b[n] + c) と変形してみたくなり、式を展開比較して、 c = -1/4。 よって、 b[n] - 1/4 = (b[0] - 1/4)(-1/3)^n。 すなわち、 b[n] = 1/4 + (3/4)(-1/3)^n。 補足質問は、a[4], b[4], c[4], d[4] の値を訊いている。

19930116
質問者

お礼

詳しくありがとうございました!! ようやく理解できましたm(__)m

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

四秒後の場合は B→O以外のどこか→O以外のどこか→O以外のどこか→O という経路になります。二秒後、三秒後と比較すると、「→O以外のどこか」という移動が一つずつ増えていることが判ります。 二秒後:B→O以外のどこか→O 三秒後:B→O以外のどこか→O以外のどこか→O 四秒後:B→O以外のどこか→O以外のどこか→O以外のどこか→O 「→O以外のどこか」という移動は確率2/3なので、四秒後は三秒後の確率に2/3をかけたものになります。

19930116
質問者

お礼

詳しくありがとうございました(^^)!! 理解できましたm(__)m

関連するQ&A

  • 場合の数と確率の問題ですm(__)m

    場合の数と確率の問題ですm(__)m 正四面体OABCの頂点間を移動する点Pがある。 点Pははじめ頂点Aにあるものとする。 一つの頂点にある点Pは、1秒後には他の3頂点に移動するものとする。 2秒、3秒、4秒後に点Pがはじめて頂点Oに到達する確率をそれぞれ求めよ。 答えは分かってるのですがどういう過程でどうやってその答えが出るか分かりません。教えて下さい! 答え…2/9,4/27,8/81

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 画像を参考にしてください。 図のような台形ABCDがある。点Pは、頂点Bを出発して返BC上を頂点Cまで、毎秒2cmの早さで動く。x秒後の△ABPの面積をy平方cmとするとき、△ABPの面積が台形ABCDの面積のちょうど半分になるのは、点Pが頂点Bを出発してから何秒後ですか。 という問題です。 分かる方、答えの導き方が分かりません。教えてください。

  • 数学Aの組み合わせの問題です。

    正六角形ABCDの中心をOとする。 6つの頂点と中心Oの合わせて7個の点のうち3点を結んでできる3角形は何個あるか。                 答え24個 という問題なんですがどうしてこの答えになるかわかりません。 解説をお願いします。

  • 確率漸化式の問題です

    座標平面上に4点A(0,1),B(0,0),C(1,0),D(1,1)を頂点とする正方形を考え、この正方形の頂点上を点Qが1秒ごとに1つの頂点から隣の頂点に移動しているとする。さらに、点Qは、x軸と平行な方向に移動する確率p、y軸と平行な方向に移動する確率1-pで移動しているものとする。最初に点Qが頂点Aにいたとするとき、n秒後に頂点A、Cにいる確率をそれぞれa_n、c_nとする。 a_n、c_nを求めよ。

  • 関数の動点の問題がわかりません

    一辺が2の正方形ABCD(左上がA)を二点PとQが頂点Aから同時に出発してPはBを通りCへ毎秒2の速さ  QはDへ毎秒1で動く。PとQはゴムひもで結ばれていて常にぴんと張っている。正方形の対角線の交点Oにはくぎが打ってある。 スタートしてX秒後のゴムひもが通過した部分の面積をYとする。 点Pが頂点Bを通過してからゴムひもがくぎに触れるまでの間のYをXの式であらわしなさい。  またゴムひもがくぎにふれるのはスタートしてから 何秒後か?  答えは Y=3X-2 そして 4/3秒なのですが  どうやってかんがえていいのかわかりません。  おしえていただけますか? Bを通過するまでは Y=Xの二乗とわかるのですが その後がわからないのです

  • す数学の質問です。

    Oを原点とする座標平面上において、点PはOから出発し、一つのさいころを一回投げるごとに、次の規則によって移動する。 (規則)  4以下の目がでたとき、x軸の正の方向に2だけ移動する。  5以上の目がでたとき、y軸の正の方向に1だけ移動する。 一つのさいころを3回なげたとき、三回目に到達する点Pの座標を(a.b)とし、X=a二乗+b二乗とする。 (1)Xのとりうる値を全て求めよ。また、Xの値が最大となるときの確率を求めよ。 (2)Xの期待値を求めよ。

  • 数学の問題を教えて下さい。

    数学の問題を教えて下さい、答えと解説をして頂くと助かります。 よろしくお願いします。 (1)次の計算をしなさい (x-6)(x+8)=15 (2)次の問いに答えなさい 大小2つのさいころを同時に1回投げるとき、次の問いに答えなさい、さいころの目はどの目も出る事は確かとする (1)出る目の数の和が10となる場合は何通りあるか求めなさい (3)次の問いに答えなさい 1辺の長さが1mのひし形の頂点をABCDとする、大いさいころの出る目の数をa、小さいさいころの出る目の数をbとする。点Pは頂点Aから出発して左回りにam、点Qは頂点Aから出発して右回りにbm、それぞれひし形の辺上を移動する。このとき2点P、Qが同じ頂点に止まる確立を求めなさい。

  • 数学の問題

    数学の問題が出来なくて 困ってます(泣) 誰かお知恵を貸してください 「問題」 対角線の長さが10cmの正方形ABCDの内部に点Pを取り ∠APB ∠BPC ∠CPD ∠DPAがいずれも 135度を超えないようにするとき 点Pの動くことの出来る範囲の面積はいくらですか ただし、CとAは隣り合わない頂点とし 円周率は3・14として計算してください 解けません(涙) 出来れば解説つけていただけると ありがたいです 皆さんよろしくお願いします

  • 数学の問題:「一般性を失わない」について

    以下は数Iの二次関数と不等式の単元の問題です。 【問題】1辺の長さが3の正方形ABCDの周を3等分する点P,Q,Rを頂点とする三角形PQRの面積Sno最大値、最小値を求めよ 【解答】三角形PQRの3つの頂点のうち、少なくとも1つは正方形の1つの頂点からの距離が1以下の位置にあるので、下図(わかりにくくてすみません;)のように点Pが線分AE上にあるとしても一般性を失わない。ここで、Eは、辺AB上の点で、AE=1となる点である。   D| ̄^R ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄^  ̄ ̄ ̄|C    -                 -    |                 |      ←^や。や・、-のところは点だと思ってください;    |                  ・R    -                 -    |                 |    |__。P_。___。___ |   A       E            B そこで、AP=1とおけば、0≦x≦1 ・・・・・・ と解答が続いていきます。 質問したいのは、数学の問題でたまに「一般性を失わない」という表現が出てくる問題がありますが(ちょっと高級な問題なんですかね?)、こうした表現は自分で解答を作るときにも盛り込むべきですか? この前提を書かないと減点になるんでしょうか・・・

  • 確率

     正方形ABCDの4つの頂点は点Oを中心とする円の周上にある。この正方形ABCDを、1つのさいころを1回投げて出た目の数に45°をかけた角度だけ右回りの方向に点Oを中心に回転させ、頂点A,B,C,Dが移動した点をそれぞれ、E,F,G,Hとする。今の状態はさいころを投げて1の目が出たときの様子を表している。中心Oと点A、Eをそれぞれ結ぶとき、次の各問いに答えなさい。  ただし、さいころのどの目が出ることも同様に確からしいものとする。 (1) 正方形ABCDと正方形EFGHがちょうど重なるさいころの目の出方は全部で何通りあるか、求めなさい。ただし、どの頂点がどの頂点と重なってもよいものとする。 (2) ∠AOE=135°になる確率を求めなさい。