• 締切済み

中学 数学

中学 数学 AB=8cm、AD=4cmの長方形ABCDがある。点P、Qは頂点Aを同時に出発し、長方形の周上を毎秒2cmの速さで、点PはAB間を往復し、点QはAから時計回りにCまで動くものとする。このとき、長方形ABCDは線分PQにより2つにわけられる。点P、QがAを出発してからx秒後の頂点Aを含む図形の面積をycm2(平方)とするとき、次の問い。 (1)0≦x≦2のとき、yをxの式で (2)2<x≦4のとき、yをxの式で (3)4<x≦5のとき、yの値 答えは (1)y=2x2乗 (2)y=8x‐8 (3)y=24 です。 解き方がわかりません。 どぉやって解けばいぃんですか? お願いします。

みんなの回答

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

(1) 0から2秒の間は、QはAD上にいます。 よって、Aを含む図形は、底辺、高さがAP,AQの直角三角形 だから、AP=2x、AQ=2xなので、面積は  (1/2)×(2x)×(2x)=2x^2 (2) 2から4秒のときは、QはCD上にいます。 よって、Aを含む図形は、上底、下底がDQ、APで、高さがAD の台形になります。 DQ=2x-4(Qが進んだ距離-AD、なので)、AP=2x、 AD=4だから、面積は  (1/2)×{(2x-4)+2x}×4=8x-8 (3) 4から5秒のときは、PはAB上をAに戻る方向に、QはCD上に います。 よって、Aを含む図形は、上底、下底がDQ,APで、高さがAD の台形になります。 DQ=2x-4、AP=16-2x(AB+BA-Pが進んだ距離 なので)、AD=4だから、面積は  (1/2)×{(2x-4)+(16-2x)}×4=24 以上、3通りの図をかいて考えて。理解しにくいのは、(2)のDQや (3)のAPを式で表すところかと思われます。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.1

図を描きましょう。あとは小学生レベルです。 (距離)=(速さ)*(時間)とかですね。 宿題は自分でやりましょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう