• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私はとても偉そうで、我が強いみたいです。)

私の強い我がを治すための方法は?

このQ&Aのポイント
  • 私はとても偉そうで、我が強いみたいです。そう言われた後は自覚芽生えて、恥ずかしくて死にたくなりますが、人と接しているときは自然と偉そうにしてしまって、その時は気づきません。 まず人のこと否定してしまうみたいです。
  • 「ナチュラルにえらそうで、注意しにくいし、仕事を教えたくない。」と言われ、仕事も続きません。 そのたびにしにたくなるほど反省しているのですが、まだまだなおりません。
  • どうしたらこの我の強さは治るのでしょうか?治らないなら死にたいです。生きていくのがつらいです。普通にしているつもりなのに、嫌われて行くのがとても怖いです。誰かよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nwjfc
  • ベストアンサー率46% (35/75)
回答No.4

詳しい状況が分からないのですが、大変お困りの様子、「えらそうにみえてしまう言動」について思いつくことを書いてみます。 的外れだったら失礼になることも書いてるかと思います、ごめんなさい。 ・相手の話を最後まで遮らずに聞き、それに対する自分の意見を述べる前に「なるほど」「そうですね」等、相手の言っていることを受け止めている相槌を入れる。 ・自分の主張は1回言えば相手に伝わってるはずなので、よっぽどでない限り2回以上繰り返さない。 ・注意・アドバイスは「それはよくないよ」ということを伝えるのが目的なので、「すみません」以上に何か言うのは蛇足。誤解をされていると思った時と理由を尋ねられた時以外は自分の言い分は言わぬが吉。 ・自分の主張を言った後話を切るのは「私の考えは譲れません」な印象になるので、もしアドバイスの後などであれば例えば「でも私間違ってましたね、今後気をつけます」「でも(教えていただいた内容を尊重し)ここはこう変えようと思います」等と「今述べた自分の主張について相手の話を聞いた今はどう思うのか」+「今後どうするのか」という話まで続けてする。 ・「はい、わかりました」「そうですね、気をつけます」「教えて頂きありがとうございました」等を適宜入れる(使いすぎると嫌味になるかも…) ・もし声のトーンが張り上げたようになってるのだとしたら、おさえめに落ち着いてしゃべる。 ・些細なことですが、背筋を伸ばして姿勢を良くする。おじぎをするときは深々とする。机についてるときに立ってる相手に話しかけられたら、長話になる前に自分も立ち上がる(座ったままだと失礼)。笑顔を増やす(挨拶の時とか)。 あとは… ・相手の質問に対して「だから」で始めない。 ・「そもそも」「だいたい」「…で?」等のNGワードを控える。 相手を不快にさせるフレーズを減らし、温和に感じるフレーズを聞くたびに覚えていけば、だんだん当たりの柔らかな話し方になるように思います。「マズい日本語レストラン」樋口 裕一 著をオススメしておきます。 >どうしたらこの我の強さは治るのでしょうか? 本当に我が強かったら、「相手が悪い」と言うでしょう。相談しにはきませんよ。 本人に悪気が無いなら、その分治しにくいものではありますが、普段の心がけ・習慣で絶対治るものです。 大丈夫、見違えてみせましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#132068
noname#132068
回答No.7

多分ね あなたは心の中で俺が一番 俺は間違ってないって気持ちが強いんだと思いますよ だから人の意見が聞けないんじゃないかなぁ 人を尊重することです 自分はどうでもいいんですよ 自分の考えは置いといて まず話を聞くことです そこから始めてみて下さいよ ね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

本当に「自分は偉い」と思ってる人は、ここでそんな事は質問できないと思いますが、 あなたが偉そうにしているつもりは無くても、 もしかしたらどこかに「差別意識」や「決めつけ」があるから偉そうに見えてしまう可能性はあります。 そこで、全ての人間に共通する事をしっかり再確認していく必要があるかもしれません。 1、全ての人間は、いつか死ぬ。 2、全ての人間は、同じ「人類」「生物」である。 3、全ての人間に、両親がいる。(生死問わず) 4、全ての人間に、今までの人生がある 次に、人を否定しがちなら、こういう事を認識する事が重要かもしれません。 1、どんなくだらないモノでも、誰かにとっての「青春」「生き甲斐」であるかもしれない。 2、「上下」も「善悪」も「幸不幸」も考え方次第でどうとにでもなる それと、あなたに「えらそう」と言った人間は、今までたくさん居たのですか? もしかしたら、単に自分の意見をしっかり持っているあなたを、 都合良く思わない人間が、ブーブー文句を言っているだけかもしれません。 世の中には、とにかくなんでも批判したがる人間がいますからね。 ちゃんと説得力のある批判が出来る人の意見は、耳に痛くても重宝すべきかもしれませんが、 ただブーブー言うだけの批判は、たとえ嫌われようと無視しても良いかもしれません。 むしろ、「具体的にどこらへんが「偉そう」なの?」と積極的に聞き返して質問しまくるのも一手です。 ある人が言いました。 「議論とはおおよそ、質問した方の勝ちだ」 具体的な状況が分からないので、なんとも言えませんが、お役に立てたら嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127928
noname#127928
回答No.5

質問文を読むと、我が強い人の文ではないのですが(笑)、面と向かって「ナチュラルに偉そうで教えたくない」と言われるほどなら、何か悪い癖があるのでしょう。 そういうタイプの人にも、いくつか種類があるので、他の回答者の方も私もイメージがつかめないようです。この文面だけだと、わかりにくいので、もう少し具体的なことを書いて頂けたら、前向きな回答が集まるのかなと思いました。 知らずに嫌われる言動をしていると思うと孤独ですよね。もう少し具体的に質問しなおしてみてはいかが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134608
noname#134608
回答No.3

こんばんは。 文面から判断すると、 質問者様はまだまだ生きるパワーが 残っているようですね。 ちょっと『荒療治』を書きますね。 >我が強いみたいです。 >まず人のこと否定してしまうみたいです。 それらを逆手にとってみましょうか・・・? それなら中途半端に否定しないで、 『徹底的に完全否定』してみたら・・・? もちろん『他人だけではなく自分の事』もね。 そして、『自然界の法則も存在』も・・・。 性格、言動、様態・・・全てを完全に徹底的に否定するの。 そうすると『絶対否定できないモノ』が出てくるよ。 『何かを否定して、何かを肯定する』なんていうのは、 単なる主観や、好き嫌いでしかないでしょ・・・? それは『曖昧模糊』で『不安定』なモノでしかない。 だから『徹底的』に『肯定』が『否定』をしてみることは 何らかの意味のある事だと思うよ。 ・・・さて『全てを完全否定しても絶対否定できないモノ』がある事に 気付けるかな・・・? 答えは ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 『存在』となるはず。 質問者様貴方の存在、そして万物の存在・・・。 これは否定できないはず。 では『存在』とは何か・・・? これは『宿題・・・』です。 ご自身で回答を探してくださいね・・・。 (なぜならその答えは『私も未知の領域』で知らないから・・・) それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

>生きていくのがつらいです。 それが当たり前です。 >普通にしているつもりなのに、嫌われて行くのがとても怖いです。 んじゃ、普通じゃないくらいいつも自覚して下さい。 自分の普通が通用すると言うのは間違いです。 仕事に関して言えば、言いたいことを言うには実績が必要です。 1年くらいは否定を一切しなければいいと思います。 正しい事実ではなく、正しい流れが必要なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140643
noname#140643
回答No.1

死ぬくらいなら、 死ぬ気で上司や同僚の言う事を聞き、 実際にやってみてください! 「でも」 と言わず、意識して話をさいごまで聞いて、 「わかりました」 と笑顔で答えましょう。 それだけです。 本当に。 頑張って!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言い方がキツイから気を付けなさいと言われました。

    情けない質問で恐縮なのですが、30過ぎにもなって親に 「あんた言い方がキツイから。親だから我慢してやってるけど外では気を付けなさい。」 と母に言われました。 正直凹んでます。 自分では忙しい時や何度も同じ事を聞かれる時などにキツイ言い方になる時があるという自覚があったので気を付けてはいたのですが…そんなに親に注意されるほどひどいとは思ってませんでした。 しかも我慢してやってる…ってどれだけなんでしょう?? 私は逆に更年期で母の方が短気になって言い方がきつくなったと思っていたところでした。 反省してはいますが、そこまで言われるほどではないと否定する自分もいてモヤモヤしてます。 でも直さねば…と思ってます。 心にゆとりがないから、キツイ言い方になるのでしょうか? どなたか似たような悩みをもってあって改善できたという人がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 他にもこうしたらいいのでは…というアドバイスよろしくお願い致します。

  • 怒られてもすぐ立ち直れる性格はいい?悪い?

    職場で良く注意をされることがあります。 上司の中に一人だけ、凄い大声で注意をする人がいて、その人に良く怒られるのですが 怒られてほんの数分で僕の心が立ち直ってしまいます。普通に仕事が出来ています。後を引かないというか。。。。。。 あまりにも普通に明るく仕事をするので、時たま、「お前反省してるの~」とか言ってることわかってる~とか言われるんですけど、言われたことは良く分かって、次回から心がけるように努力しようとは思います。 でもこの立ち直りの速さが、周りから見るとどう思うんだろう? 意見もらえたら幸いです。

  • もう、ダメなのでしょうか?

    付き合って、半年弱の彼がいます。2週間前に、彼が仕事で忙しい時に風邪を引き、その状態の時に私の方から(相談したいことがあったので)何度もメールや電話をしてしまいました。その後、電話は留守電に、メールは拒否されています。留守電には、謝って反省していることを伝言してあり、連絡がほしいというのは入れてあるのですが、連絡がきません。もう、彼の中では自然消滅で別れるつもりなのでしょうか?できれば、男性の意見が聞きたいです。

  • 新人さんの指導について

    現在、職場で新人指導をしています。 新人指導でのアドバイスを頂きたいです。 ・「でも、だって、出来ません」を最初に言う ・メモを取らない ・注意するとそっぽを向いて「聞こえていますか?」と聞くと向こうを向きながら「はい」と言う ・5回程教えたことを次から1人で出来ますか?と聞くと「え、うーん、あはは」で終わる ・「はい、分かりました、教えてください」を言わない→「ふーん、へー、すぐには分からないです」と教わる気が見えない 分からなければ何度でも教えますが、1人で出来るかどうかも分からないようで教えても教えても実りが無いのかと悩んでいます。 メモを取らないので「今取ってもいいですよ」と言っても「前に同じ所を別の方から聞いてメモしました!」と返すので後ろで見てるからやってみてと言うと固まって「出来ません」と言われます。 覚えが悪いのは構いませんが、注意しても「でも」から毎回入るので一緒に居るだけでうんざりしています。 とても忙しい時に前に教えたことを間違えながら進めていたので、「これはこうです、そろそろ覚えていきましょうか」と言うと「私だって頑張ってます!」と返され思わず「一人前に仕事出来てから言ってくれますか。」と返してしまいました。 これはキツイ言い方だったと反省し謝罪しましたが、その後こちらと目を合わせない、仕事の指示をしても無視をするので参っています。 相手が20歳上なのでナメられているのか、自分に自信が無いのかプライドが高くて注意されたくないのか何に当てはまるのでしょうか? 目上の方でこのような人を教えた経験が無いので戸惑っています。 また否定語で会話が始まる方、こちらが注意すると矢継ぎ早に反論してくる人を上手くスルー出来るコツを教えてほしいです。 指示をして出来ていなかったから次から気を付けましょうと言っただけで、でも!私は!貴方みたいにちょっと教えられて出来るような人間ではないです!とガンガン言われると正直イライラしてしまいます。 とにかく笑って誤魔化すか、何度教えても出来ません分かりませんを繰り返されるのでこのような新人さんに当たった方が居たらどう対処したかアドバイス頂きたいです。

  • 謝りたいけど謝れない…

    すでに30才なのに恥ずかしい質問です。 結婚し、ファストフード店で働いています。 そこの副店長とどう付き合っていったらいいのかわからなくて悩んでいます。 その方は私の1つ下の男性。正直かなり難しい性格で私の他にも彼の存在に疲れている人はいるみたいです。 まず出勤した時の「おはようございます」の返事で、彼のその日の機嫌がわかります。 良いときは普通に返事か、からかって来ます。 悪いときは無視。何か質問しても、聞こえないくらい小さい声でボソッと言い捨てるだけです。 そんな彼でもうるさいくらいハイテンションな時もあり、そういう時は私と不倫したいとか、初めて見たときは可愛いと思ったとか嬉しいからかい方もしてくるし、私ばかりに付きまとう時もあります。 たぶん好かれている方だと思っていました。 ですが、無視や八つ当たりで度々嫌な思いも沢山してきました。 先日仕事で少しミスをしてしまい、彼から注意を受けました。その日は朝から挨拶も無視されていて、初めて交わしたのがなんともイヤミな注意。しかも私ではなく機械の故障から起きたミスだったので、私も正直イラッとし、文字にするなら「ごめんなさい(笑)」みたいな感じの謝り方をしてしまいました。 すると「どうせ全然反省してねーし」とボソッと呟きました。 それから私はGW休みに入りましたが、ずっと彼に大人げない態度をちゃんと謝りたくて仕方ありませんでした。 昨日は久々の出勤でしたが挨拶は無視。話しかけてきたと思えば、私の1つ1つの行動を細かく否定し、本当に何をしても怒られました。 今日も同じです。頼んだ仕事は「やだ」と一言。さらに気遣いでしたつもりの一仕事が彼の考えとは違ったようで、また怒られました。 「ほんと疲れる」か「ほんと使えない」。ハッキリ聞こえませんでしたが、舌打ちの後この言葉を言い去っていきました。 私の思っている以上に、彼の私への怒りや呆れは激しいのかもしれません。 仕事ですからしっかり働きたいですし、私が悪いとも思っています。 ですが、謝る隙を与えてくれず、放っておけばこれからずっと彼の無視やイヤミな態度は続くと思います。 こんな時どう謝ればいいと思いますか? すぐにスイッチが入ってしまう人との付き合い方がわかりません。

  • ラインで謝罪してくる人について

    3週間前からバイトに入って来た子(副業のため、週3日)が1度注意されたことを再度失敗して、きつく注意しました。人への気遣いであったり、物覚えの悪さにも指導しました。 翌日になって彼から 、 「昨日は叱って頂きありがとうございました。自分に何が足りないのか考えたのですが、気遣い、集中力、お金を貰って働いてるという自覚が全然足りてないと自覚しました。社会人3年目にもなって、恥ずかしい限りですが自分への甘えを自覚しました。 大変申し訳なく思ってます。 最低限のことができるようになって、認めてもらえるまでは、タイムカード通さないつもりです。 お金以上に大切なことを得て、成長できるように頑張りますので、来週からもよろしくお願いします。」 と、ラインで送られてきました。 どのように返信するべきでしょうか? 本人は、相当気にしているのでしょうか? 彼の性格上、次のシフト(来週の月曜)で直接会ったときにも謝罪してくるのだと思うのですが、ラインで謝罪してくるというのにも違和感を感じまして。 本当に反省しているのでしょうか?

  • おばあちゃんが外でおしっこをしてしまう

    実家のおばあちゃんのことなのですが、 外でおしっこをすると気持ちがいいからといって、 昼間、近所の人が仕事で出払っている時間帯を狙って ウチとお隣の間の道(約1m間隔)にて (本人としては誰にも見られてないつもりで)おしっこをしています。 母は以前、何度とかおばあちゃんに注意をしているのですが、 ほとぼりがさめると また、母の知らない間にやっているようです。 この間は、それをお向かいの人にうっかり見られてしまい、 母が注意を受けました。これで3回目です。 それをおばあちゃんに言うと、 「もう2度とやらない。」と言って、その時は母に謝るのですが、 そもそも恥ずかしいとか、悪いことをしているという自覚がないせいか、 ほとぼりがさめると、またこっそり外におしっこをしに行きます。 ちなみにおばあちゃんは認知症というわけではありません。 ウチにはもちろんトイレはあります。 わざわざ外に出てまでしにいく必要なんてないのです。 外に出る前に、玄関にあるトイレに行けば済む話です。 今は反省していますが、また、ほとぼりが冷めたらやりそうな気がします。 母は今年、自治会長をやっているだけにかわいそうです。 僕も聞いてて恥ずかしくなります。 お向かいの人には「気を付けてください。」とは毎回言われるのですが、 家族が知らない時にやってしまうので、気のつけようがありません。 何かいい方法はありますか?

  • 年下の男。

    27歳の男です。 僕は今、就職活動中で都内で日雇いの仕事をしています。 僕は失態が多くよく注意されます。 それが年上の人ならあまり気にしませんが 年下の男でよく注意してくる人がいました。 僕は年下に注意されるということが どうしても我慢できませんでした。 軽く優しく言われるのは全然平気ですが きつい言い方をされるとどうしても嫌になります。 こんな理屈が社会で通用しないのは 存じております。 僕は我慢できなくなり帰るときに 年下の彼の襟を掴んでトイレに連れ込もうとしました。 一緒にいた人が止めてくれて 話し合い僕が文句を言ったら謝ってきました。 僕もやり過ぎたと思い謝りました。 彼は僕のことを年上だと思わなかったみたいです。 謝ってきた彼を見て見る目が変わりました。 それから何日かして彼とまた同じになりました。 彼は僕に対する態度が変わり優しくなり 僕があんなことをしたのに 僕が困っているときに仕事だから 当たり前ですがフォローしたりしていました。 みんなは彼のこと厳しいとか 言ったりしていましたが 僕には彼は本当はいい奴だとわかりました。 彼は人に厳しくしてるつもりはないのに周りがそう 誤解してるだけだと思いました。 言い方悪いですが彼は自分の言い方が悪いことを 自覚していないのです。 でも彼が人に対して言い方を悪くしてるつもりはないことは 僕にはわかります。 僕は彼の優しさに気づき 襟を掴んだことをすごく後悔しました。 怒るだけにすれば良かったと反省しました。 また何日か仕事が一緒になりましたが 僕は彼と帰り道で別れるときに 謝りました。 彼は もうその話しはしないでほしいと言ってきました。 彼に嫌な思いをさせましたが ずっと謝りたかったので後悔はしていません。 彼と会ったのはその日で最後でしたが 僕がフェイスブックの申請をしたら 承認がきました。 正直言って彼を疑ってるわけじゃありませんが 僕とまた会う可能性があるから承認した可能性も ないとは言えません。 フェイスブックで繋がっているので連絡は取れます。 彼は僕に少しだけですが 仕事以外で話しかけてくることもあります。 だから嫌われてはいない可能性もあります。 正直すごく微妙です。 同性愛ではありませんが彼に嫌われていたら 嫌かもしれません。 でも嫌われていてもしょうがないとも思います。 もし彼の立場なら僕を嫌いになりますか? それともどうでもいいですか?

  • ルーズでノンビリ屋さんな彼について

    本人はあまり自覚がないようなのですが、私からするととてもルーズなのです。 よくあるのが「仕事終わったら電話する」と言っておきながらしなかったりとか、何かを(例えば待ち合わせとか)キャンセルする時など相手の都合を考えたら出来るだけ早めにしようとするのが普通だと思うのですが、過ぎてからかこっちからかけたら「ごめーん」という感じ。私はキャンセルが決まってなくても「キャンセルになるかも。」と前もって相手に伝えるのが礼儀だと思っているので、彼の事がとても自分勝手に思えます。 最初は軽くみてるんじゃないかと思っていたのですが特にそういう訳ではなく、あまりいろんな事を複合的に考えられない人種のようです。 あと、今時珍しいのですが、携帯の充電が切れている事などしょっちゅうで、社会人(彼は自分でお店もしてます)という立場でちょっと注意が足りないのではないかと。。。 しかし彼の昔からの男友達やお店のバイトちゃんたちと話すと「○○は電話かけても折り返しがあるのはたいてい2~3日後だもんねー。アハハ。」って具合で全く気にしていない様子。確かにおおらかな感じの人なので、そーゆー所も彼のいい所だとみんな思っているのでしょう。 思えば私もはじめのころはそんな細かい事は気にしない彼を温かい目で見ていたような気がするのですが、一緒にいる時間が増えるに連れて「アハハ」ではすまされない気分になってきました。 何度か注意して、注意すると「こんどからちゃんと連絡するようにする」と反省はするのですが、もって2日くらい。何度言っても繰り返しなんです。 私や私の周りはそうゆう事にルーズな人あまりいないので、なかなか理解出来ずに困っていますが、結構そういう人って多いんでしょうか? また少しでも直せるいい方法、もしくは私の対応の仕方があればアドバイスお願いします。

  • 不注意な言葉でしかられます

    私は昔から自分では自覚してないのですが、 不用意な一言を発して人を傷つけたり怒らせてしまうような 事がたびたびあります。 突然相手が激しく怒りだしたり注意してきたりして、 初めて自分がいけない事を言ってしまったと気づき混乱します。 その時は反省するのですが、またしばらくして同じような事が 起こってしまいます。 私は注意欠陥・多動性障害(ADD)の要素をもっているので、 それがこのような不注意な言動を招くのでしょうか。 トラブル防止のためどなたかアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 既婚同士であるセフレとの関係がラインの返信減少で終わってしまい、一方的に削除してしまったことを後悔している女性。
  • 男性がすぐに返信できないことに慌て、感情的になってしまったと反省をしている。
  • 別れることはわかっていたけれど、毎日のラインが途絶えたことで寂しくなり、不安を抱えている。
回答を見る