• ベストアンサー

これらの言葉について教えて下さい。

これらの言葉について教えて下さい。 「ファンタジスタ」とは、サッカーに限らず、野球でも日常生活でも使っても正しいんですか? 「おこぼれちょーだい」とは、物質をもらうのに限らず、権利や地位をおこぼれでもらうときも使えるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140269
noname#140269
回答No.1

「ファンタジスタ」は即興芸の得意な役者や大道芸人、独創性に優れたサッカー選手に対して使われる言葉ですから、野球選手に対して使うのは変です。日常生活において、そうゆう独創性溢れる人に対して使う分には問題ないでしょう。 「おこぼれちょーだい」は広範囲で使っても大丈夫です。物質に対しても、非物質に対してでもです。 rail-gunさんの言う権利や地位に対してでも使えます。

rail-gun
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 野球選手は変ですか、でも日常ではOKなんですね! おこぼれちょーだいも使えて良かったよかった……。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#212854
noname#212854
回答No.2

 回答ではありません。  面白い質問に、明快な回答があって、興味がわきました。  rail-gunさん、poizon19さん、またほかの閲覧者の方々にお願いです。  rail-gunさんの質問に該当する、『ファンタジスタ』や『おこぼれちょーだい』の、具体例を教えて下さい。  poizon19さんの回答は、確かにすぐに納得がいったのですが、ピンとくる具体例が思い浮かびません。

rail-gun
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ファンタジスタ」  学校で馬鹿で有名なアイツがあんな難しい問題を……出来杉さえも解けなかった問題を易々と…。  その数日後…………「ざわざわ」  「くそう、分かんねえよ…この問題」 「あ、あいつなら…」   みたいな? 「おこぼれちょーだい」  ああ~、またカードダブったよお~~! いらねえからやるよ。                 ↑「おこぼれ」の方は「ごっつあんゴール」とも言えるかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳半の息子の言葉の遅れについて

    はじめまして。現在2歳半になる息子を持つ母親です。 先月、息子は「広汎性発達障害」の診断を受けました。 こだわりや多動は全くありません。発達テストの結果は、認知力(パズルなど)や運動能力は年齢相当かそれ以上の能力があります。が、言葉が遅いのと、他人とのコミュニケーションをとる能力が弱い、ということで、そう診断を受けました。 言葉についてですが、日常の単語はぼちぼち使うことができます。 ありがとう・おはよう・おいしい・ちょうだい・痛い・あった・たすけて・嫌・ごちそうさま・おやすみ・ばいばい・またね~  思いつくところはこれくらいですが、多分まだあると思います。 名詞はなかなか覚えないのですが、お父さん・ママなどを入れて15・16個くらいです。 当然、2文語は出ていません。 よく、言葉についていろいろな意見を読んでいると、「こちらの言っていることがわかっていれば、大丈夫です」というようなことが書いてありますが、その内容はどれくらいのものでしょうか? 息子は、日常の生活には困ることのない簡単な言葉の理解をしているとは思います。例えば ・ご飯たべるよ・お風呂はいるよ・お外いくよ・おしっこいってきなさい(おまるに座るだけですが)・寝るよ~・(手に持っているものを)ちょうだい・ごみ箱にポイしてきて・それはしちゃいけません・まだだよ・こっちにおいで といったレベルの言葉の理解はしています。が、少し複雑になるとわからないようです。たとえば (自分より少し遠くに離れている物の名前を言って)~をちょうだい や、 本を読んでいるときに私がわざと指を指さずに、「きりんさんはどれ?」と口頭だけで尋ねても、指を指しません。 自発的に「あ、きりんさん」などはしょっちゅう言っていますが… これくらいの言葉の理解度は「こちらの言っている事がわかっている」という範囲なのでしょうか?3歳になれば、突然喋りだすだろう、などの目安は「こちらが言っている事が理解できている場合」という事らしいので、心配しています。また、日常使う単語を覚えるのは早いのに、名詞を覚える速度も遅いのも心配です。

  • 言葉を発するのが困難な人は団体スポーツをやるのは無理でしょうか

    唖者などの、言葉を発するのが困難な人は、野球やサッカーのような団体スポーツに参加するのは無理でしょうか。 野球やサッカーでは、選手は、大きな声をだすように指導されるのが普通で、試合中に選手同士が言葉を交わすのが重要視されると思いますが、 それならば、唖者などの言語障害者は、そのようなスポーツに参加するのは無理なのでしょうか。

  • 有り難うという言葉

    私がお礼で使っていて不思議に思った言葉です。 思えば日本語にはよく分からない言葉があります。 例えば、適当といえば正しいという意味ですが、 日常生活ではいい加減というニュアンスで使われます。 有り難うという言葉は並び替えれば難有りということで とても感謝を現しているように見えなくなりました。 ひょっとしてこれは失礼に当たるのでしょうか。

  • 「続投」という言葉、なんとかなりませんか

     「小沢氏続投」ああ、またか。この「続投」という言葉、なんとかなりませんか。野球用語が転じて一般にも定着してしまったようなのは理解できます。サッカーの監督の留任が決まった際にも「続投」が連発されました。 「投げる」というのは途中で放り出すの意ですか、と皮肉を言いたくもなります。  確かに「留任」では単に職に留まるという、消極的な意味しか感じられないので、と理由はあるでしょう。でもどうもしっくり来ない。なにかふさわしい言葉はありませんか。  

  • ’明け方’(あけがた)って言葉

    日本語を勉強している韓国人です。’明け方’(あけがた)って言葉. この言葉が日常生活でよく使われるかどうかを教えてください。普段の会話や日常的な話し方などで。。

  • 「謝罪」という言葉について

    こんにちは。 みなさんにお聞きしたいのですが、「謝罪」という言葉を日常生活で使いますか?(手紙、メールなど書いたものを含む) 先日、友人とのちょっとした行き違いで、第三者から「それは謝罪した方がいい」と言われ、とても驚きました。 「謝った方がいい」というのならわかるのですが・・・ 私は、「謝罪」というのは、謝っても取り返しのつかないほど大きなことに使うものだと思っていました。 (例えば、犯罪とか、会社全体の大きな過失とか。個人のことならその人の一生に影響を与えてしまうようなこととか・・・> みなさんは日常生活でこの言葉を使いますか? 「罪」と言う言葉にとても大きな意味を感じたりはしませんか? ご意見をお願いします。

  • 楽しいと言う言葉

    反意語は楽しくないで合っていますか? 人それぞれ感覚は違うと思います 漫才を見て聞いて笑うのは楽しいではなく面白いですよね? ジェットコースターに乗った感覚は楽しいですよね? ジェットコースターは普段味わえない感覚なので楽しいになり 普段の日常生活で楽しいは使いますか? 『私と居て楽しい?』と聞かれましたが 言葉に詰まりました 毎日一緒に居るので楽しい楽しくないは適切な言葉ではないと思います 適切な言葉は何でしょうか? 私的には『嫌ではない』かなと思います 出来たら即答は避けて下さいね

  • コナミがあらゆる言葉の権利を申請してたって本当?

     ゲーム会社のコナミが以前(4・5年前)、プロ野球機構とゲーム作成時の実名選手の権利を独占的に握り、他の会社が野球ゲームで本名を使いたい場合は、コナミに了承と使用料を払うような時期が確かあったと思うんですが(今は、その独占は解除されたと思う)、その時に権利収入で味をコナミは他の権利も獲得しようとした動きがありませんでしたか?。  うる覚えなんですが、確か単語も権利申請しているという噂を聞いたことがあります。その時は深く追求しなかったんですが、とりあえず言葉という言葉の使用権利を握って、権利使用料を手にするなんてできるんですか?。コナミが独自開発したりしようなら、成立するんでしょうが、普通に考えて無理ですよね~。  その当時の噂を知っている方がいれば教えてください。  

  • みなさんが言われて嬉しかった「ねぎらいの言葉」 

    実際には色んな言葉が浮ぶと思います。 そこで、みなさんにお尋ねします。 日常生活を送っている中で みなさんが実際に言われて嬉しかった「ねぎらいの言葉」は何でしょうか ?

  • サッカー中継中の用語について

    NHK-BSやフジテレビ等のサッカー中継を見ているときに「すらす」という言葉をよく聞きます。これはクロスボール等に対して少しだけ角度を変えたり、ちょっとだけ触る様なヘディングをする時によく聞くのですが、この言葉を初めて聞いたときは「そらす」とか「ずらす」の聞き間違いかと思いました。しかし、何回聞いても「すらす」と聞こえます。 日常生活で「すらす」という言葉を聞いたことがなかったし、辞書で引いても載っていなかったのでサッカー用語かなと思うのですが、誰かこのことについて知っている方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?