• ベストアンサー

妻の実父の葬式について質問ですが自分達は葬式費用を出さないといけないの

妻の実父の葬式について質問ですが自分達は葬式費用を出さないといけないのでしょうか?妻は3人兄弟の真ん中で次女になります。 祖父は現在1人暮らしをしており、妻の母は再婚相手と、妻の弟と3人で暮らしています。妻の姉は既に嫁いでいます。 この場合誰が喪主をして葬式費用を出すのでしょうか?自分も出さなくてはいけないのでしょうか? あと借金があるようなので相続放棄をしたいのですがリスクはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。40代既婚女性です。 奥様のお父様は、離婚後一人暮らしということですね? 奥様は三人きょうだい。 ということは、万が一が起こった時 喪主は形式的に奥様の弟さん、奥様の姉上か、姉上の旦那様がなることが多いですね。 (姉上は第一子だから。弟さんは長男だから) 弟さんが未成年、独身、学生などでしたら 長男であっても、姉上か姉上の旦那様がすることになるかもしれません。 厳格な法はありません。 ですから、あなた様であっても奥様であってもいいのです。 喪主を立てたくないと言っても 葬儀会社が「誰でもいいから、とにかく誰か立てて下さい。」と言ってきます。 これは明細などの書類に一貫して誰かの名前を書かないといけないから 事務上の問題です。 そして費用の事ですが、 必ずしも喪主が全額負担ではないです。 葬儀費用は、いったん誰かが立て替えておいて (この時に喪主が立て替えることが多い。) 後で香典やなんやかんやを清算し お父様の財産から 相続した分に加算して返してもらう。 財産が無い場合は、ごきょうだいで話し合って 立て替えた分をどのように、きょうだいで分担して負担するか決めればいいのです。 財産放棄などについてお尋ねですから きっと奥様のお父様の介護や葬儀に関することについて あなた様ご自身が金銭的、肉体的に負担になることは 一切避けたいとのお気持ちもあるのかなと思いました。 葬儀費用もご心配でしょうが 法事や、墓、仏壇位牌はどうするか。そういう問題も出てきます。 奥様の母上様はもう父上様とは法的に無関係ですので 墓や仏壇のことは頼めませんが 親の墓や仏壇位牌を誰が世話するか、と言う問題は出てきます。 奥様の弟さんが長男ということで 仏さんのお世話ということもありますが 母上様がお亡くなりなると 母上様の位牌も生じます。 そして母上様の再婚相手も。 こういう場合は 父上様は、父上様のご実家筋の親戚に 墓仏壇位牌の世話を託す。(そのかわり託すためのお金を用意してお願いすることになります。) 合同で祀ってくれる所へ入れる。 永代供養してもらう所へ入れる。 母上様と再婚相手様にも ご同様のことは可能です。 (再婚相手のご実家に、母上様と再婚相手の位牌を託す) しかし快く受け入れてくれる実家はまれだと思います。 「いったん家を出た」ということになっていますから。 相当な大金を積まないと難しいかもしれません。 「ほったらかしでいいというなら、いいですよ。」という条件がつくかもしれません。 無縁仏になるよりましという意識で託す覚悟がいりますね。 本当に何もしたくないなら 葬儀は直葬 お骨は放置(押入れにしまっておく)ということも有りでしょう。 今は色々な家族形態になっていますし 離婚再婚、複雑ですから いろんなケースを調べてみるといいと思います。

macchun194
質問者

お礼

詳しくアドバイス頂きありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.3

葬儀費用を誰が負担するか、法律では決められていない、各地の習慣によるでしょう。 一般には御香典でまかない、足りなければ故人の預貯金から払う。(相続人全員のはんこと印鑑証明あれば社会的に妥当な葬儀費用分は凍結された口座からおろせる) 最終的には葬儀する人が負担する。 葬儀費用は遺産に含まれないから相続人に払えということは出来ない。相続放棄と葬儀も関係ない と書いてみて、、あれれ(^^) 「妻の実父」はまだご健在か。ごく常識的な人であれば葬儀費用くらい残しているでしょう。 相続放棄はその人が万一のあと(亡くなってから)のことです。生きているうちに相続の予約も放棄の予約も出来ない。 相続人の範囲が質問にあるだけかは不明です。祖父の生まれて亡くなるまでの戸籍調べてわかる。どこかで養子縁組や認知あったかもしれない。 近親者が誰も葬儀しないと言い出せば最終的には地元の自治体が簡素なお見送りする(これはどこでも予算化されていてそこから払う) http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6176426.html 預貯金のキャッシュカード預け暗証番号教えることは「全部引いてもいいよ」と丸投げするのと同じです。現金なら生きているうちは誰にあげてもその人の自由な判断(亡くなれば相続人が分割協議) もらったといえば覆すのは困難だからヘルパーさん(お手伝いさん)が何100万円ももらったり、医師が長期入院の高齢女性から何1000万円ももらうことが起きる。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

義父さまが離婚されているのであれば、 長女か長男が喪主をするのが一般的ですが、 そうしなくてはいけないというものではありません。 どのような葬儀をするか、誰が葬儀の費用を負担するのかは家族の問題で、 常識的に考えると、子供3人ということになると思います。

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

葬儀は、話し合いですから、誰がしなければならないと言う事はありません。 今の日本は家長制度をとっていませんからね。 葬儀って、香典の見込める額と同じくらいで行う事も出来ますから、兄弟で出し合うのでしたら簡素なものなら大した金額にもならないですよ。 借金があるので相続を放棄したい、でも万が一、財産がプラスだったら相続したい・・・と言う場合は、「限定承認」ができます。プラスの場合だけ、相続すると言う都合のよい制度です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%90%E5%AE%9A%E6%89%BF%E8%AA%8D それだと、リスクはありません。

macchun194
質問者

補足

祖父と買いてあるのは実父の間違いです。

関連するQ&A

  • 妻の祖母の葬式について質問ですが自分達は葬式費用を出さないといけないの

    妻の祖母の葬式について質問ですが自分達は葬式費用を出さないといけないのでしょうか?妻は3人兄弟の真ん中で次女になります。 祖母は現在1人暮らしをしており、妻の母は再婚相手と、妻の弟と3人で暮らしています。近い将来祖母も一緒に暮らすようです。妻の姉は既に嫁いでいます。 この場合誰が喪主をして葬式費用を出すのでしょうか?自分も出さなくてはいけないのでしょうか?ちなみに妻は幼少のころの家庭環境のせいで祖母を嫌っています。祖母は自分の事を嫌っているらしいです。自分としては自分の祖父の時も香典を包んだだけなので葬式費用などは出したくありません。

  • お葬式の費用は誰が払うのか教えてください

    先日、祖母のお葬式がありました。喪主は父です。 弟から、ある質問をされました。 「葬儀にかかった費用とお香典を、おばさん二人(父の兄弟)にも、見せないと行けない」と父が言っていたのですが、それを聞いた私は、参考のために見てもらうのだと思っていたのですが、弟はちがうように解釈をしたようなのです。 「祖母は、貯金が全然なかったので、お葬式でマイナスがでたら、三等分して払ってもらうために見せるんだと思う」と。 弟がそんなことを言いだした理由は、叔母たちが、お通夜の時に、祖母が亡くなったことを悲しむどころか、葬儀の時に飾る、灯籠や、花などのお金を、自分の子供(祖母からしたら孫に当たります)は出せないから、私たち兄弟三人で払ってほしいと言って、結局出さなかった上に、お香典も叔母の子供たちは誰一人出さなかったようです。 (ちなみに、叔母たちは、祖母の生前に家の建設資金の援助などを受けていますが、父は受けてません。そのことについては、祖母の意志で贈与しているため、全然かまわないのですが、それだけ、世話になっている自分たちの親の葬儀で、出し惜しみされたと思って、すごく腹が立っているようです) 上記をふまえた上でも、三人で葬儀の費用を分割すると言うことは聞いたことがなく、喪主である父が、お葬式の費用は出して当たり前だと思うのですが、ちがうのでしょうか? 私は「普通は、亡くなった人の貯金から、葬儀を出して、残ったお金は、相続人が分けるんだと思うんだけど」といいましたが、葬儀の費用を、遺族の子供が、三等分して払うなんてことがあるのでしょうか? (ちなみに、父は生活に困ってるわけではないので、叔母たちに葬儀の費用を請求するようなことはしないと思います。) お金が絡む内容で、気を悪くなされた方もいるかもしれないですが、教えてくださると助かります。

  • お葬式費用を払う人は?

    お葬式の費用にについて お葬式の費用は喪主が全部持つものなんでしょうか? 親の葬式なんですが兄弟が3人います 3人で折半はおかしいでしょうか? うちは末っ子長男で上の姉たちが全額払うのが常識といってくるので...

  • 実父への香典

    はじめまして。 先日実父がなくなり、喪主は父の兄が行いました。 小さいころ両親が離婚し、私には兄がおりますが、苗字が違うため(私は結婚のためもあります)喪主は父の兄です。 さらに、父には内縁の妻がいますが、籍が入っていないため、喪主はできませんが、葬式費用はこの方の負担です。 前置きが長くなりましたが、通常実の親がなくなった場合、香典はわたすものなのでしょうか? 兄は地方に住んでいますが、その地方だと親の葬式で子供が香典を出すのは聞いたことがないらしいのです。 私だけだすと兄の面目まるつぶれですし、あわせていますが… 場所によって異なるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 法定相続人と実父の借金について

    おはようございます。現在、相続について手続の準備を進めているのですが、いくつかアドバイス頂きたく思います。  私は34歳女性(既婚・子供無)です。実家には実母、弟(29歳子供無)、弟の嫁の三人が住んでいます。昨年12月中旬に祖父(88歳)が他界し、その九日後に実父(62歳)が他界しました。実父は、祖父の財産相続の手続を一切しないまま他界したので、祖父の財産を相続する法定相続人は私と弟の二人だと認識していますが、正しいですか?祖母は既に他界しており、一人っ子です。実父も一人っ子です。  相続は弟が実家を維持していくので、祖父の財産のほとんどを相続してもらいます。私は祖父のわずかな預金を相続します。が、実父にはサラ金と労金に借金があり、労金からの借金はほとんど返済していなかったようで、労金側が地方裁判所に裁判を起こし、長期返済計画を立て毎月の返済額を決め、その返済が今年から始まります。これを弟は放棄したいと言いますが、実家の敷地内の畑の一部に実父名義のものがあるので、もし返済しないのならこの実父名義の畑は取られてしまいますか? 実父名義の財産はこの畑のみで、預金は全くなく、年金手続をしてまもなく他界した状態で、年金がわずかに出たようです。実父は50歳頃から無職で、収入もなくて生活費はすべて祖父が出していました。実母と弟は仕事をしており収入も得ていますが、毎日の食費も含め、生活費を負担することはありませんでした。  もし、借金を弟が返済する場合、実父の配偶者である実母は健在ですので、実母も(借金を継承したとして)返済する立場になると思うのですが、正しいですか?  どうか、アドバイスをお願い致します。

  • 葬式費用と相続問題

    1.葬式費用について 法律的に葬式費用の支払いは一般的に香典で支払い、 不足するものは兄弟の相続財産から支払うことになりますでしょうか? それとも喪主が負担しなければならないでしょうか? 喪主以外の兄弟が遺産から支払わなかった場合、裁判を起こし勝算はありますでしょうか? 2、相続のやり直し また、夫の兄弟から父から相続を受けた自宅について(登記も完了)、 相続のやり直しをしたいと話を持ち出してきました。 特にやり直す明確な理由はないのに、そのようなことを言われ私は精神的に辛い状況にあります(うつ病)。一人残された母の面倒も見ています。 仮に夫の兄弟から相続のやり直し裁判をされて、私達夫婦が勝った場合、不当裁判や精神的苦痛を与えたことによる慰謝料の請求を行うことは可能でしょうか?

  • 相続放棄と葬式費用について

    母が先月亡くなりました。母は遺族年金で暮らしていましたが、地元の社会保険庁に問い合わしたところ、今月最後の年金が振り込まれるとこと。振込先をいっしょに暮らしていた妹の口座で書類を提出したのですが、結果的に母の口座に振り込まれてました。保険庁に聞くと、申し込んだ時点でもう振込先は変更には間に合わないタイミングだったという返事でした。私と妹は、相続放棄をしようと思ってますが、葬式費用も多額にかかったこともあり、その一部を年金で支払おうと思ってました。役所の法律相談所に聞くと、「一切、お母さんの口座から引き出してはだめ」というアドバイス。ただ、そういうことに詳しい友人に聞くと、「葬式費用を母の口座から、使ってもそれは相続を承認したことにならない。ただ、相続放棄をしたという意思を示してから(相続放棄が認めれたあと)引き出したほうが無難」という答え。ネットなんかで調べると、「相続放棄した後は、口座から引き出せないので、そういう場合でも相続放棄するまえに、葬式費用として使ったほうがいい」という意見もありました。同じような質問も多いかと思いますが、適切な答え教えていただきたいです。もし、ここに確認したほうがいいとか、こういう書物を見たほうがいいとか、確認方法を教えていただければありがたいです。

  • 養子の扶養義務について(実父)

    子供が1歳の時に離婚をしました。 子供の実父は養育費など支援してくれたことは一度もありません。 再婚し子供は再婚相手と養子縁組し、実の子同様に育てています。 先日、こちらで相続権について伺ったところ、実父と養父の相続権と扶養義務を負うとの事でした。 子供は実父のことを知りません。(現在6歳) 万が一、子供が成人後に実父だから面倒を見て欲しいと現れたらと考えただけでもゾッとします。 実父の相続権など要らないので、扶養義務も放棄する方法はないのでしょうか。

  • 祖父の葬式に参列すべきでしょうか?

    祖父の葬式には参加すべきでしょうか? 孫という立場には間違いないのですが、祖父と祖母は離婚しており、祖母が父を引き取り、現在父、母、祖母は同居しています。 祖父については祖母と離婚後、再婚し、現在の奥さまと子供も孫もいます。 その祖父とはもう30年は会っていません。私の結婚式にも呼んでおりません。 喪主は祖父の今の奥さまの息子さんがされるようです。(お会いしたことはありません) 父は祖父とは疎遠でありましたが、喪主の方より葬儀参列は任せると言われたそうです。 父がもし、参列する場合は私(妻も?)も参列すべきでしょうか?私はかなり遠方でもあり、いくならそろそろ出発が必要です。

  • 離別した父の葬式や今後について

    実父が危篤状態にありあと数日が山になるようです 今、聞くべきではないのは承知ですが質問させていただきます 父と母は5年ほど前に離婚しています アル中、ギャンブルなどで散々家族は迷惑してきましたし、特に私(長女)とは長く確執があり縁を切っているような状況です かと言っても、実父ですので最後ぐらいはきちんと送り出してやりたい気持ちもあります 子供は私と弟です(どちらも結婚しています) もし葬式を出すような場合、母は離婚して他人ですし、父の姉は高齢なのとそちらからも縁を切られているような状況です やはり、子供が喪主になりとり行うものなのでしょうか? それとも離別している場合は一切関知しないというのが一般的なのでしょうか? また、葬式を出さない場合というのはどのようになるのでしょうか? また、葬式を出したものがその後のお墓の面倒まで見るようになりますか? 無知で申し訳ありませんが、突然の事で(イレギュラーですし)戸惑っております このような離別した親族についての葬儀のご経験のある方アドバイスをお願いいたします

専門家に質問してみよう