• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:緑の黒髪っていう表現は日本語起源か。)

緑の黒髪っていう表現は日本語起源か

kernel_kazの回答

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

「みどり」ってのは、元々色の意味では無く、新芽の意ですね。 そこから転じて、若々しいものに使われるようになりました。 みどりの黒髪 みどり児 でも、緑酒ってのは「りょくしゅ」ですから、古来日本の「みどり」とは違うようです。

krya1998
質問者

お礼

 kernel_kazさんありがとう御座います。  みどりの黒髪が、そしてみどり児がことばの意味を区別して理解するのに適当ですね。  緑酒って前にも一度質問は出したのですが。  緑酒は寮歌で人口に膾炙した言葉になってしまって不感症ですね。  でも緑ってどうしても草・木の葉の色ですから、それで連想すればおいしそうな酒ではないですね。  まぁ栄華の巷を低くみる、緑陰と月影の世界なんでしょうね。  牧水のしらたまの歯にしみとおる秋の夜の酒は静かに、・・・であれば、琥珀でもいいですし、まぁにごり酒やどうぶろくでなければ。  つまり緑酒の緑と、みどりの黒髪とはことなる緑なんですね。  若いつややかなもの、生まれてきている物なんですね。  にい(新)酒でも緑酒ではなく、・・でしょうかね。  緑酒は詩人の造語にすぎませんでしたか。  必ずしも通用する美称性もないんですね。  ありがとう御座いました。 

関連するQ&A

  • 英語で”(笑)”という表現はありますか?

    日本語で、何か面白いところとかで、    (笑) という表現を使うことがままあると思います。 Wikipediaにもあります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%EF%BC%88%E7%AC%91%EF%BC%89 これを英語で書いたりすることありますか? ある場合、教えて欲しいです。 無い場合は、  I think so・・・・・(ha,ha,ha!) とか書いたら、ネイティブの人には伝わるでしょうか? なんか失礼、とかになりませんか? 教えてください!

  • ミクチャーロックとはどういう音楽ですか。

    Wikipediaを見ましたがよくわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF 背景と内容、代表的なアーティストを教えて下さい。

  • センサネットワークについて

    センサネットワークについて詳しく載っているサイトや書籍があったら教えてください。 ちなみにウィキペディア以外でお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF

  • 緑のおばさんを見たことはありますか?

    こんにちは^^ 11月19日は緑のおばさんの日だそうです。 みなさんは、緑のおばさんを見たことがありますか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%AB%A5%E6%93%81%E8%AD%B7%E5%93%A1 私は名称を知っているだけで、実際に見たことはありません。

  • 飯塚雅弓さんについて。

    ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E5%A1%9A%E9%9B%85%E5%BC%93)に 「2003年ころよりファンが急激に減少」とあるのですが何かあったのでしょうか? わかる方おられましたら回答お願いします。

  • クレゾールの臭いには防虫忌避効果はありますか?

    クレゾールの臭いには防虫忌避効果はありますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%AB

  • 副鼻腔のつながり

    副鼻腔には前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形洞の4つがあるそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E9%BC%BB%E8%85%94 この4つの洞は、骨で仕切られているのでしょうか、それともつながっているのでしょうか。

  • エドワード・スノーデン氏の学歴について

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3 こちらを見たのですが、日本で言う高認を持つ中卒でしょうか?

  • 主役を食う

    主役を食うという言葉を聴きました。 これってどういう意味なのでしょうか? Http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC

  • 古代中国の酒

     旧制高校寮歌で親しんでいる緑酒ということばは、中国古典に出典・典拠を持つ、酒の美称であると、先日学びました。酒の美称には緑酒のほかに、たくさんのものがあることを、 http://kikitai.teacup.com/qa3473855.htmlにおいて、obatariann様、とo23様のお教え戴きました。  漢字ではサンズイに酉と書く中国古代の酒の事でのうち、    ○酒の美称で「緑」という色では、私には美味しいとは思えません。   緑の葉っぱのにおいと思い出します。寧ろ琥珀とか。月酒なら。   古代の中国では、なんで緑なのでしょう。   日本、そして今の私達がどんなものの色だと思えがいいでしょう。  ご存知よりの方がおられましたら、どうかどんなことでもいいので、ちょいとのことでいいので、どうかご教示くださるよう、お願い申しあげます。