• ベストアンサー

緑のおばさんを見たことはありますか?

こんにちは^^ 11月19日は緑のおばさんの日だそうです。 みなさんは、緑のおばさんを見たことがありますか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%AB%A5%E6%93%81%E8%AD%B7%E5%93%A1 私は名称を知っているだけで、実際に見たことはありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33351)
回答No.2

通っていた小学校の正門前にある横断歩道に、緑のおばさんがいました。お婆ちゃんでしたね。60代か70代だったと思います。みんな「緑のおばさん」と呼んでいましたが、手に持つ旗は黄色で私服でしたから「緑のおばさんていうけれど、なぜ黄色のおばさんじゃないんだろう?」って思っていました。ウィキにあるような正式な学童擁護員だったかは分かりません。 父親は一時期通学路に立つボランティアをやっていましたね。

noname#256320
質問者

お礼

緑のおばさんがいましたか~( ゚Д゚) 学童擁護員の人なんだか、単なるボランティアでやってくれていた人なのか、分かりませんね(;^_^A 何にしても、子供たちの安全を守ってくれていたのですから、ありがたいですよね^^ お父様、ボランティアで通学路で子供たちの安全を守っていましたか。 すばらし~^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (389/2604)
回答No.12

東北在住です。見た事はありません。

noname#256320
質問者

お礼

私も言葉だけで、実際に人物を見たことはありません。 一度見てみたいものです^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9439)
回答No.11

61歳男、大阪在住 こちらでは、緑のおばさんは昔から居なくて…安全員 (だったかな) 人手不足を補うと言う名目から、女性だけで無く男性も参加した。 *成人後に聞いた話と成ります。

noname#256320
質問者

お礼

私の住んでいた地域では、緑のおばさんはおろか、子供たちの安全を守ってくれる人すらいませんでした(>_<) 地域によって、大分差があるようですね(;^_^A 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tennine7
  • ベストアンサー率17% (205/1185)
回答No.10

回答させて頂きます オッサンの私は みたこと ありますね 小学生の頃でした 近所の交通量の多い交差点などに 立って子供達を誘導してましたね って懐かしい事 思いだ覚ましたね 有り難うね この質問

noname#256320
質問者

お礼

見たことありますか~( ゚Д゚) 私のところは緑のおばさんどころか、子供たちの安全を見守ってくれるような人、全然いませんでした(>_<) 私も緑のおばさんという言葉をなつかしく思い、この質問をしました^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

e233likeさん失礼しま~す。 よろしくおねがいしま~す。 >11月19日は緑のおばさんの日だそうです。 ほぅほぅ。 なるほど~です。 >みなさんは、緑のおばさんを見たことがありますか? 私もないですね~。 確かに小学校の頃は、各ご家庭の親御さんが出てきて、交差点のとこに立ってらして見守りをしてくださってたり。 婦警さんが立ってくださったこともありました。 それがね。 めっちゃおもしろかったですよ~。 クラスでわんぱくでいじめっ子な男の子が。 婦警さんの前だと借りてきたネコみたいにおとなしくなっちゃって。 「おっはよ~ごっざいま~っす!」 なんて元気に挨拶してるんです。 サッカ-ボ-ルぶつけて窓ガラス割っちゃうような男の子が、ですよ? 婦警さんどんだけ怖いんだ? って話です。 「担任マジうぜぇ!」って言ってるような子が。 婦警さんの前だとしゃんとするんです。 女の子みんなでクスクス笑ってました。

noname#256320
質問者

お礼

こんにちは、halflowerさん 若い方は緑のおばさんという言葉すら知らない方が多いと思います^^ 交差点で婦警さんが立っていてくれていたなんて、イイですね👍 わんぱくいじめっ子も、婦警さんには頭が上がらなかったんですね(;^_^A もしかしたら、婦警さんのことが好きだったのかも!? 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.8

はるか昔、昭和の時代はいたような気がします。 写真のような出で立ちだったかどうかは覚えていませんが、黄色い旗を持って誘導していたのは知っています。 今は私のところは自治会主導で、通学路に接する家々の人が出て「見守り活動」をしたり、お母さん方が学校(あるいは近く)まで随行したり、交通安全指導員が危ない交差点や横断歩道などに立って誘導しています。

noname#256320
質問者

お礼

緑のおばさんと言えば、昭和というイメージですよね(;^_^A 私の子供の頃の通学路では、黄色の旗を振ってくれるような人いませんでした((>_<) 積極的に子供たちの見守りをしてくれる地域で良いですね。 私のところは今でも、そのような人は見かけません(;^_^A 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

マイド!! 実際は緑ではありません 小学校の時、各家庭の親御さんが横断歩道で黄色い旗を振っていました

noname#256320
質問者

お礼

マイド😸🐶 緑のおばさんとは言っても、実際に緑色の格好をしている人は、まず見かけませんよね(;^_^A 私の地域では、子供の頃に通学路で子供たちの安全を守ってくれるような人いませんでした。 地域性なのか何かわかりませんが・・・ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (322/3233)
回答No.6

勿論有ります。 服装は緑ではないですが、今でも小学校近くの道沿いには立ってくれてますね。 当初は、寡婦(交通事故で夫を失った未亡人と聞いてました)の雇用対策ということは周知の事実でしたが、今の人はあまり知らないようですね。 いつの間にか寡婦の雇用対策でも無くなったようで、最近は若く綺麗なご婦人も多いので、「ピンクレディー」と呼んだほうがいいのでしょうか。

noname#256320
質問者

お礼

勿論ありますか( ゚Д゚) 今でも小学校の近くにいらっしゃるのですね。 寡婦の方の雇用対策の一環だったんですね。 知りませんでした。 緑のおばさんではなく、ピンクレディーですか^^ ピンクレディーの方が聞こえが良くていいですね^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sng3gs
  • ベストアンサー率15% (57/372)
回答No.5

e233likeさん、こんにちは 正式な「学童擁護員」(緑の制服を着ている方)ですか? 最近は見ないですね.. 近所の小学校付近の横断歩道にも誘導員が立たれていますが、 制服は着ていない(私服の)様ですし... PTAの方なのかと..

noname#256320
質問者

お礼

こんにちは、sng3gsさん 緑のおばさんって、最近もいるのですかね? 今は通学路に立っている方と言えば、ご高齢の方や保護者の方のようですね。 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

見たことはあります。 今はあまりお見掛けしませんが 家の傍の交差点では おじいさんがやっていらしゃいます。 最近は男女どちらでもいらっしゃるようですね。

noname#256320
質問者

お礼

緑のおばさん、見たことありますか~( ゚Д゚) 私も実際に見たかったです^^ 今はご高齢の方がやってくれているようですね。 子供たちの安全を守るには欠かせない存在ですから、本当に頭が下がります^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ないです。 聞いたことはあるけど、….

noname#256320
質問者

お礼

私も名称を聞いたことがあるだけで、実際に見たことはありません。 テレビで見たことありますが、実際に緑の格好しているんですね(;^_^A 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面白く答えなさい・VSカルトおばさん編

    いやー、不気味なタイトルですね(汗)。今回は実際にわたしの身にあったことなのですが、ネタになるかな、と思いまして…。 あなたは道を歩いていました。すると見知らぬおばさんがやってきて、いきなり「あなたの前世はヨーロッパの名高い貴族ね。背後霊がそう言ってるわ」と話しかけてきました。 さあ、これに対して面白く返しなさい。 ちなみに私vascoは「いえ、私の前世はパスカル・ペレスです」と答えました。案の定、奴さんきょとんとしてました。→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%82%B9

  • 命(いのち)

    >高橋洋子 - La Vie(歌詞付) 此れ聞いてどう思いましたー・・? 教えて下さい、お願いします! >>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E5%AD%90_(%E6%AD%8C%E6%89%8B)

  • 【似てる】 カルロスゴーン、ミスタービーン、ローラ

    日産自動車の社長兼最高経営責任者(CEO)も務める<カルロス・ゴーン> と 俳優のMr. ビーン(Mr. Bean) と 日本のファッションモデル ローラ って似てると思いませんか? カルロス・ゴーン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%B3 Mr.ビーン http://ja.wikipedia.org/wiki/Mr.%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%B3 ローラ (モデル) 血液型B型 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9_(%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB)

  • 日本語の勉強

    「映画パーソナリティー」とは正しい言葉ですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%96%E3%82%AD%E3%83%84%E3%82%AB%E3%82%B5

  • 京都・神護寺の写真ですが、お堂の名前を教えて

    http://www7b.biglobe.ne.jp/~kosho/season.html 上は神護寺の境内図です。 大師堂だと思っていたんですが、調べてみるとちがうようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Jingoji_Kyoto_Kyoto24n4320.jpg http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E8%AD%B7%E5%AF%BA このお堂はなんというお堂でしょうか。 同日、西明寺にも行ったので、もしかしたら西明寺かもしれません。

  • 現在仮称の道の駅の名称

    以下のサイトを見たのですが、道の駅八王子(仮)の公式名称は、本当に八王子滝山なのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E6%BB%9D%E5%B1%B1

  • なぜ原理主義がでてくるのか?

    高等批評とか懐かしいのですが、 なにはともあれ、文献学とかで聖書も解体されているわけです。 それなのにどうして、 聖書に書いてあることと、やっていることが違うとか いうことになるのでしょうか? みんなわかっていて、からかうのが楽しいからそういう話になるのでしょうか? 高等批評 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E6%89%B9%E8%A9%95

  • 「存在論」って何のためのもの?

    「存在論」ってどういう哲学で,何のためにできたのでしょうか? WikiPediaを見たのですがさっぱり分かりません. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E8%AB%96 何か,日常の具体例があるといいのですが・・・

  • キンカンというのは、何ですか?

    モツ煮ととかレバー煮などに入ってる、キンカンというのは、何ですか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3 これではないですよね?果物じゃないですよね? 鶏の体から取れるものですか?

  • 森田童子という歌手

    森田童子という歌手ですが、 「もりた どうこ」ではなくて「もりた どうじ」で 合っているのですか? あと、この人は女性ですか? 主婦業と書いているから女性と思いますが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E7%94%B0%E7%AB%A5%E5%AD%90

このQ&Aのポイント
  • 26歳女性の登山愛好者が、知らない人から体型に関する陰口を受けることに悩んでいます。身長163センチ、体重40キロの彼女は健康診断も正常であり、ザックの重さも適切です。しかし、登山中に「あの子山やってるよ、、」と後ろから言われることが多いそうです。彼女は体型が細く食べても体重が増えず、身長だけが伸びているタイプです。彼女は体型による差別や偏見に悩んでおり、このような人々の意見を気にしない方法を知りたいと思っています。
  • 体型による批判は、おじさんやおばさんを含めてさまざまな人から受ける可能性があります。彼らは体型を見て判断して言っているのかもしれませんが、それは彼女自身の問題ではありません。彼女は健康であり、ザックの重さも適切です。体型が細いからといって山に登ることができないわけではありません。
  • このような人々の意見に気に病む必要はありません。彼女は自分の好きなことを楽しむ権利があります。他人の意見にとらわれず、自信を持って行動することが大切です。彼女は体型に関する陰口を気にすることなく、自身の登山愛好を堂々と楽しんでください。
回答を見る