• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:習い事の飲み会が面倒です)

習い事の飲み会が頻繁で困っている!孤立せずに距離を置く方法は?

mikenorthの回答

  • ベストアンサー
  • mikenorth
  • ベストアンサー率66% (105/159)
回答No.3

飲み会行かないキャラになってしまえばいいんですよ。そういう友人がいますが、「あの子はそういう子」ということでみんなすんなり受け入れて、普通に友達をやっています。それを引け目に感じる様子などおくびにも出さず、当然のようにフレンドリーに接していればいいと思います。悪そうな感じではなくて、明るく、「あ、今日飲み会行かないわ!」とにこにこして言っておけばいいです。そういう人はかえってかっこいいです。 他の場所でも外国語を学んで、二箇所にしてみるのもアリかもしれないですね。

noname#121126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 断る度、つい引け目を感じてしまい、どんな態度を取ったら良いか分からなくなっていたので、具体的にお友達の様子を教えていただけてとても助かりました。 また、とても前向きな言葉が並んでいて、読んでいて心がすっと軽くなりました。 「当然のようにフレンドリーに」、今夜から早速試してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 習い事の飲み会の際、お酌をした方がいいでしょうか?

    当方三十代男性です。 もともとコップ一杯で顔が真っ赤になるほど酒が弱いため飲み会の類は参加しないことが多く、また、フリーランスで長年働いてきたため、飲み会のマナーに疎いまま年齢を重ねてしまいました。 最近ある習い事に通い始めて、終わった後に必ず飲み会があったため参加したところ、60代の高名な先生に周辺に座る生徒の人たちがお酌をしている姿をよく見かけました。 前述の理由により上司や先輩に酌をした経験がほとんどないのですが、もし次に飲み会に参加したら、自分も酌をした方がいいでしょうか? ちなみに、新しく入った人は率先して先生の近くに座るように促されます。

  • 飲み会が苦手です。

    会社での飲み会が苦手です。飲み会自体の回数は、年に数回ぐらいなのですが、ほとんど参加していません。年に1~2回程度です。社内では孤立していて、友人・気の合う同僚もいないので、参加するのはかなりの勇気が要ります。端っこに座って笑ってるだけでも、いいかなとも思うんですが、自分の横に来た人が、嫌そうな顔するのを見てしまって、かなり萎縮してしまいました。 ただ、毎回不参加にするのも、何か悪いような気がします。飲み会も仕事のうちって言いますし...。 本当は、普通に気楽に参加できたら、と思うんですが。どうすればいいでしょうか。

  • もうすぐ1歳、習い事をさせるか迷っています。

    もうすぐ1歳になる娘がいます。 最近ママ友ができて、春に開講する1歳児のための習い事(リトミック系)に一緒に参加しないかと誘われました。 市がやっているので、無料で週1回ですが、定員があります。 最初は参加したい!と思い、私もやりますとお返事したのですが、最近どうしようか迷いが出てきました。 まだ離乳食が進んでおらず、最近3回食にしたところで、 3回食にしたもののなかなかうまくいかず、色々時間を調整して、 やっと3回食の時間が定まった感じのところです。 その離乳食の時間が習い事とかぶってしまうのです。 いまのところ、ずらすのは難しそうです。 ミルクもまだ4回あげています。(徐々に減らすようにしていく予定ですが)さすがに1歳児の習い事でミルクをあげている人はいないだろうし、 やっぱり参加するのは難しいかなと思ってきました。。 また、娘はひどい人見知りで、いままでも赤ちゃんが集まるイベントに参加させたのですが、泣くことはあっても楽しんではいません。 外出の機会がすくなかったから、もっといろんな赤ちゃんや人とふれあえば、人見知りも少しは良くなるかも、と思って、 子育て支援センターに行って遊ぶようにしたりしたのですが、 でかければでかけるほど人見知りが激しくなってきた感じがします。 習い事は2歳児や3歳児のクラスもあるので、 無理して1歳から始めなくてもいいかなぁと思ってきました。 でも、とりあえずはじめて無理だったらやめるのもいいかな?と考えたりもします。ただ、そうするとママ友にも悪いかな、、と。 どうしたらいいかすごく迷っています。 ご意見いただけたらうれしいです。

  • 20代後半からの習い事

    私には普段気軽に遊びに行ける友達がいません。社会人サークル参加も考えたのですが、飲み会の雰囲気やお酒を飲むのが苦手なので、悩み中です。大勢でワイワイするより、少人数でお互いの家を行き来するような友達が作りたいです。そこで習い事を通じて友達を作りたいと考えています。 できれば平日の昼間の習い事がいいのですが、先日ヨガに参加したところ、年齢層が上の方しかいませんでした。なんだか自分だけ浮いてる感じがして・・20代~30代くらいの方で何かおすすめの習い事あったら教えてください。

  • 習い事を辞めるべきか悩んでいます。

    初めて投稿します。 習い事を辞めるか続けるかで悩んでいます。 私はある楽器の習い事を始めて三年になります。 ずっと憧れていてやってみたい楽器でした。 大人で初心者から始める方は少ない楽器ですが、 頑張って練習して下手なりに発表会にも参加していました。 ある時に、楽器の講師の先生が練習の連絡用にと メールアドレスと番号を教えてくれました。 そこからやりとりをするようになり、個人的にご飯に2人で行くような仲になりました。 先生の自宅で楽器の練習をしたりごはんを一緒に作ってみたり とても仲良くしていたと思います。 ただ楽器を習うスクールでは講師の先生と生徒の個人的な連絡先の交換や付き合いは禁止されていました。 (メールアドレスをもらった後に私はその規則を知りました。) 一度心配になり先生に聞いたことがありましたが、バレなければ大丈夫でしょうと言っていたのでそのまま仲良くしていました。 なにより大好きな楽器を教えてくれる尊敬する先生と仲良くなれて嬉しかったんです。 練習も楽しくて頑張って、先生のこともどんどん好きになって行きました。 でもある日、スクールのスタッフさんに2人でご飯などに行ってないか疑われてしまい、 そこから先生の態度がよそよそしくなってしまいました。 以前はみつかっても偶然あったって言えばいいからご飯行くのは続けたいと言っていたけど、 やはりみつかりそうになったらヤバいと思ったんでしょうね。 急にメールもそっけなくなりました。返信も遅くなりました。 信用が落ちてしまったら講師としてはやっていけないし、 死活問題だからそうするのも仕方ないですよね。 今まで大丈夫だと気楽に考えていたらちょっとマズイなって自覚して 離れたんだと思います。 ただ、その落差に悲しくなってしまい、楽器を習うのが辛くなってしまいました。 大好きな楽器なので続けたいと思う反面、先生は私を避けたいと思っているのに 同じ部屋でレッスンを受けるのが辛いんです。 楽器の大好きと先生を大好きって思う気持ちを一緒にしてしまったから、切り離すのが難しくなりました。 このまま気まずい雰囲気でもレッスンを頑張って続けるか、これ以上避けられる前に、習い事を辞めてしまったほうがいいのか悩んでいます。 先生は男性で独身です。 書いてみると単純な悩みかもしれないですね。 文章が拙く読みにくいかもしれません なにかアドバイスをいただけたら、違った方向も見えるかもしれません。 よろしくお願い致します。

  • 飲み会で孤独感・・・

    こんにちは。 来月バイト先の人たちと飲み会があります。 ほぼ同世代の集まりなので、大学のクラスコンパみたいな雰囲気になりそうです。 私は今大学一年で、春に何回かクラコンや新歓コンパに参加しましたが、あまりなじめず孤独を感じてしまいました。周りはわいわいしゃべっているけど、それに相槌を打つか、ひたすら食べる飲むしかできませんでした。 それがトラウマ?になって、今まで何回か飲み会に誘われましたが断っていました。でも私もみんなでわいわい騒ぎたいです。 今回は勇気を出して参加してみようと思います。 今度の飲み会には、仲のいい子が2、3人いるくらいで、全体と仲がいいわけではありません。 あと、いつも会話がはずまなくて困ってしまうんです。 お気づきかとは思いますが、かなり人見知りな性格です。 なにかアドバイス頂けたらうれしいです。

  • 飲み会について・・・

    自分は居酒屋のチューハイを8杯くらいで吐くくらいお酒にかなり弱いんですが、毎回飲み会に誘われてお酒を飲まなくてはなりません。。 1回だけテンションがあがってかなりの量のお酒を飲んだことがあり、次の日は頭痛と激しい吐き気に襲われて以来、チューハイ2杯くらいで吐き気に襲われるようになってしまいました。。 「そんなに嫌なら断れよ!!」といわれますが、飲み会自体はいろいろ話せるし楽しいので参加したいのです。 参加するからには場の雰囲気を盛り下げないためにある程度お酒に付き合わなくてはなりません。 あまり酔わずにある程度お酒の量を増やすことはできないのでしょうか? やはりトイレでやるにしても、吐くまで飲むというのは迷惑ですか??

  • バイト先の飲み会のノリについていけない

    こんにちは。先日、バイト先で飲み会がありました。 今までにも何回か飲み会には誘っていただいた事があるのですが、どうも飲み会独特のノリに馴染む事ができません。 僕はその理由を以下のように考えました。 (1)一般世間との関心事があわず、話についていけない。 知らなければ、「それって何?」と聞きかえすなどのテクニックにも限界がある。 (2)飲み会に誘ってくださることには大変感謝していますが強制参加のような所があり、参加したくなくてもその場の空気に乗らなけばならず適当な時間で帰らせてももらえないのが苦痛。 (3)会話の内容が下品すぎる。飲み会は職員が一致団結するためのコミュニケーションなのはわかりますが、そのために低俗な事を話題にしたり女職員の中から好きな人三人選べ等の品性を欠いたやり取りに嫌気がさし、対応に困ります。 (4)そのうちゲームが始まり、負けると少量の酒を一気飲みさせられます。具合が悪くなります。 (5)相槌を打つのに精一杯で気の利いた面白いことも言えず、虚しくなる。とはいえ孤立するような事はない。 これらの理由から、飲み会がつらいです。僕がすべき事や気をつけた方が良い事、気づいていない事などアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 職場の飲み会についていけない

    新社会人、女性です。 職種柄(営業)、飲み会が大好きな人が多く、 人数も私と一人の先輩を除き全員男性です。 飲み会に初めて参加したのですが、 なんというか、雰囲気がすごくて・・・。 馴染めませんでした。 一気はなくても、キャバクラや合コンの話、 シモネタやセクハラまがいの発言、 飲むというより飲まされる、 二次会はカラオケというよりパブのノリ・・・ とてもじゃないのですが、 楽しめませんでした。 女性の先輩は男なみに飲むし、全然平気そうです。 職種柄、毎日のように飲み会があるような ことを言われ、まいっています。 飲み会を断るいい方法、また飲み会に行かねばなら ない場合三十代オジサンのセクハラ・パワハラ発言にどう どう対処していけばいいか教えてください。

  • 習い事の初対面で挨拶しない人について

    習い事の初対面で挨拶しない人について 現在習い事に通って半年になります。先生や仲間にも恵まれとても楽しく勉強しています。 先日レッスンに50代くらいの参加希望の方が私に挨拶もなくタメ口で「ここに座るの?」とやや高圧的な口調で言い、その後仕方なさそうに私の隣席に座りました。 驚きつつも丁寧に挨拶をしたのですが無表情で反応がありませんでした。 習い事開始までに間が持たなかった事もあり、緊張されてるのかなと思い、 「緊張されてらっしゃいますか?楽しいクラスと先生なのでお気を楽に…。」 と話したら、私の顔を見ずに「緊張してませんっ!」ときつい口調でピシャリと言われてしまいました。 皆がありがとうと言いつつ書類を受け渡しする時も何も言わず受け取っていました。 肝心のレッスンにもあまり熱心ではない様子でしたが先生だけには愛想が良くレッスンは続けるようです。 率直言って、第一印象が私にとって過去最悪な方なので、若干動揺しております。 今後どう振る舞えば良いかなど、アドバイスがありましたらどなたか教えて下さいませんでしょうか。

専門家に質問してみよう