• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理想家の彼とは幸せになれますか?)

理想家の彼とは幸せになれる?

uri5109の回答

  • uri5109
  • ベストアンサー率34% (241/697)
回答No.4

既婚男性です。 当の宗教には詳しくないですが、思うところを述べさせてもらいます。 先のご相談も読ませてもらいました。 どちらかというと、宗教よりも先ず、彼の育ってきた環境に 原因があるような気がします。もちろん、その際に宗教の影響は 大きかったと想像します。 おそらく母親などに「ワガママを言う人は弱い人間です」と言われて 育ってきたんじゃないでしょうか?なので自然と自分の想いを口にせず 他人に決めてもらうクセがついてしまい、今日に至っているような感じです。 「理想家」と呼ぶには、甚だ理想が低いですよね(笑)。 どちらかというと、ただの「理屈屋」に見えます。 おそらく、自分のエゴを出さなくとも周りがそれなりに やってきてくれたので、ここまで来たんじゃないでしょうか? 母親がそういう風に育てていた場合は、多いにあり得ると思います。 そういった気配はないですか? 妹さんは、少々言いくるめられてますが、逆にエゴをあえて表現せず、 さも当然のように自分のやりたい様に事を進めれば、楽な相手かもしれません。 >君は気付いていないけど君は本当はこういう気持ちなんだよ これは、彼のささやかな抵抗なんでしょう。妹さんはすっかり 言いくるめられてますが、彼としてはなんとか自分のコントロールできる 範疇に置いておきたい表れなのかなと思います。 きっと主体的に物事を決めてこなかった人間からすると、 普通に希望を言っただけも「わがまま」に見えるでしょう。 つまり、こういう相手に「お互いの気持ちをぶつけ合って歩み寄る」ことを望んでも、 「そんなみっともないことできない」と思われるだけだと思います。 妹さんには「彼と話し合って物事を決める」のではなく 「勝手に物事を進める」ことをお勧めします。 それで彼が「勝手に決めるな!」と言ってきたら、 そこで「あなたはどうしたいのか?」と詰め寄る事ができそうです。 「弱い人間」という表現は、多分に宗教的な表現で、彼もその言葉に 左右されているんだと思います。妹さんもそんな言葉に惑わされずに、 「自分自身」をしっかり持たれることを願います。

yukiyuki4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 二つの長い質問もお読みいただきありがとうございます。 育った環境説というのは新鮮な見方です。 あまりに理屈がすごいので、宗教にばかり目がいっていました。 自分のことを語るのはエゴだという彼なので、 自分の育った環境などについてはあまり語らないようです。 普通の恋人同士なら、家族のこととか思い出とか話しますよね? それを話す妹は、エゴで話していて彼はそれを聞いてあげている というスタンスのようです。 結婚してお姑さんがそんな人だったら、妹の苦労はさらにひどいですね。 たしかに言われてみれば、操るのも簡単な人かもしれないなと思いましたが、 それにしてもひどい。 妹は彼の家族とも会っているはずなので聞いてみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あなたのペット、幸せですか。

     いつも思うのですが、飼われているペットって幸せですか?のびのびと自分らしく生きることも許されず、強制的に人間社会に連れてこられたのにもかかわらず、人間社会のマナーを覚えること=しつけしないと幸せじゃないと一方的な価値観をたたみかけられて、不自由に生きているとしか思えません。  それでも飼われている方が幸せというのなら、野生の動物は皆不幸なのですか?人間の思い通りにしたいというエゴでしかないのでは?

    • 締切済み
  • 幸せとは

    私はこれまで、人間関係や家庭環境等で色々と大変な思いや心に少し闇を抱えながら生きてきました。 そのため、心のベースの部分に常にモヤがかかっているような感じがあります。 ただ、今の状況はと言うと、すごく幸せで仕方がない!というわけではないのですが、職場の人間関係にも恵まれ、問題なく生活が出来ています。 一度転職しているのですが、転職前の会社では結構毎日辛いことも多く、毎朝早く起きて電車から会社に行くまでも、就業中も気持ちが張り詰めていました。今は時間も自由が効きますし、そういったことが全くありません。 自分の人生・生活の上で嫌なものは自分の努力や行動である程度方向転換して良い方向へ持って行けた自負があります。 なので、単純に今の状況だけを見ると恵まれているし、毎日わくわくとまではいかなくとも、もっと幸せに感じたいのですが、頭では今が幸せなんだ、恵まれているし過去に比べたら雲泥の差だと思いつつも、なぜか暗い気持ちが晴れません。 希死念慮もよく湧くことがあります。 きっと過去の家庭環境や自分のこうありたいという理想像と現実のギャップ(主に性格面)から来ているのだと思います。あとは思考の癖というか、落ち込み気味になってしまう癖と、その方が楽というのももしかするとあるのかもしれません。 どうしたらもう少し、晴れやかな気持ちになれるでしょうか。 このままでは、例えばお金をもっと稼げて、生活レベルがもっと上がって、恋人が出来て・・・など、幸せのレベルが上がったとしてもこの心情は変わらないのではと思っています。 何かアドバイスや感想をいただけたら嬉しいです。

  • 宗教って難しいですかね・・・

    友達に相談されてどういってあげたらいいのか困ってます。 実は彼女の妹が結婚したいそうで、でも相手はエホバの信者なんだそうです。 で、もちろん両親は猛反対。時間をかけてその彼が脱会するとかいう方法もあるんだろうけど、妹もその彼も精神的にまいっていて早く一緒になりたいんだそうです。(彼女いわく、妹は本当にその彼を必要としていて、このまま離してしまうと壊れてしまいそうなんだとか・・・) 姉としては、妹に幸せになってほしい、でも両親は裏切れないのでどうしたらいいか、という話だったんです。 宗教の話なんてテレビの世界の話だと思ってたから、身近におきてすごくびっくりしています。私としては友達への影響がすごく心配です。彼女はほんとに自分のことをさておき、家族のためにがんばってきて最近やっと幸せになりつつある、そんな状況なのです。なのに、妹のせいでその幸せがだめになったりしないかと心配してしまいます。。。 彼の宗教に対する気持ち(やめるやめない)がわからないのですが、やめることはできるのか、結婚したことで友達によくない影響がくるのかどうか、、、、経験がある方がいらっしゃったら意見をきかせてください。 (今回は宗教の善し悪しをきいているわけではありませんが誤解を受けた方がいらっしゃたらすいません。)

  • 子供を生むことについて(生まれてくることは幸せですか?)

    子供がほしいと思っています。 だけど、生きるということは大変で、愛しい子供をこの世に生んであげることが、その子にとって幸せなのだろうか。生まれなければ、つらい思いをしないですむんじゃないだろうかという疑問をぬぐうことができません。もちろん楽しいこともあるでしょうが、私自身が生きていることがしんどいのです。でも、人生どうせ百年以内で終わるのだからがんばろうという考え方で耐え忍んでいます。でも、子供を生んでみたい。自分の子供を見てみたいのです。そんな自分のエゴで子供を生んでもいいのでしょうか。所詮、私と主人の子供です。容姿も頭脳もたいしたことないでしょう。負け組みになることがわかっていて、生んでしまってはかわいそうでなりません。どなたか、前向きなご意見いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 幸せな死に方とは?幸せ、死とは?

    幸せな死に方とは? 何の悔いなく死ねる時? 思い秘めた感情言葉を吐露する時? 念願の思いが成就した時? 尊敬、慕っている人間から 評価された時? 自分を慕う人間に看取られた時?幸せな死に方とは? 死とは? 幸せとは? 葬式、哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております!

  • 【宗教は本当に人を幸せにするのか?】

    【宗教は本当に人を幸せにするのか?】 宗教は本当に人を幸せにしているのでしょうか? 宗教に関する質問を検索して見ると殆ど本人ではなく「親が」とか「祖父母が」とか当の本人は騙されているとか不幸になったとは言っていない。 宗教で不幸になったと言っているのは本人ではなく本人の周りの人間。 「親が宗教に金をつぎ込む」 とか親の金なので親が何に使おうが良いはずなのに、その宗教へのお布施の金を私に使ってくれればみたいな怨念が聞こえてくる。 で、その宗教が不幸にしたと言っている人間はその宗教に一円も使っておらず、親が自分の金で使っているので余り関係がないというか親が子に使わずに宗教に使っても何も問題がないと思われる。 要するに宗教によって毎月5000円のお布施をする親に憎しみを抱いている子だが、その5000円は子に使う予定でそもそもなかったお金かも知れない。 そのお布施を子はくれという。 宗教にお布施するお金があるのなら私は貧しい生活をしているのだから宗教に回さずに私に回してくれた方がよっぽど幸せになれると説く。 年間6万円のお布施が1人の檀家から入るので1000人の檀家がいればそれだけで6000万円。 毎年、1軒のペースで布教場所としての建物を増やしていけることになる。 1軒に100人の檀家を増やして600万円。 さらにグッズ販売でまた不動産を買っていく。 当の本人は幸せなのに、周りの人間は不幸だと感じるのはなぜでしょう? 宗教は家族総出でやらないと不幸になる。 親戚は離れるのでこれでお布施に不満を漏らす人間もいなくなる。 親戚がいなくなって幸せなのだろうか? お布施がない宗教なら人を幸せに出来るのだろうか? なぜ昔の宗教は人を幸せに出来たのだろう?

  • 別れた彼女が幸せか気になるのはエゴですか?

    まずは質問開いていただきありがとうございます。 恋愛?というか。。。自分でもよく判断できないですが、悩み相談です。 半年前に、4年半付き合った彼女と別れました。 決定的な理由があり、別れたというよりは、お互いに話し合い、別れた方がいいだろうとなり、別れた感じです。 ただ、中でも一番大きな理由の一つとして、私が30歳にもうすぐなるのですが、定職がなかなか決まらず、甲斐性がないことがあったと思います。 遠距離恋愛(四国と山陰)だったんですが、彼女も地元から離れることに抵抗もあり、私が生活力もない状態で、結婚するのは不安もあったんだと思います。 自分でいうと説得力がないですが、お互いのことを理解しあえてて、いい関係は築けてたと思っています。 彼女の年齢(32歳)のことも考えると、このまま自分のことだけでズルズル付き合っても良くないと思い、彼女と話し合って別れることになりました。 彼女の方も、迷う所もあると話はありましたが、ただ結婚となると躊躇する部分もあり、じゃあ、お互いに、幸せになれる人を見つけようという結論になりました。 彼女からは、感謝の言葉と「ごめんね」という言葉をもらいましたが、申し訳ないのは自分の方で、大切な彼女の時間をもらったのに、自分の至らなさで幸せにできなかったことが情けなかったです。 お互いに話してだした結論なので、ヨリを戻したいとかいう気持ちは特にないのですが、彼女が幸せになってくれるかが、時々凄く心配になったりします。 正直、連絡をとって、元気にやっているか聞きたい気持ちが強いです。 ただ、それは自分のエゴなだけで、彼女は新たな道を歩んでいる以上余計なことなのでしょうか? なんか、入力してて、すでに女々しいなと思ってしまいますが、どなたか広い心で、意見を聞かせていただければ嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 幸せに生きることに前向きになれない

    年齢的にも結婚したかったり、今の状況がつらかったりするのに、幸せになることに前向きになれません。30代女性です。 自分はないがしろにされるんじゃないか、とか就職しなきゃとか(正社員にはなっていないので)、そんなことばかり気にしてしまいます。 お金がないと結婚も無理だな、とかもっと安定しないとだめだな、とか。 人間的には昔に比べて自分は成長したように感じるので自分なりに頑張っているのですが、楽しく生きたいとか、。。そういう気持ちを強く持てず、いつも自分がつらくなることばかりに一生懸命になる流れから抜け出せません。 どうしたら、このパターンから抜けられますか。 本当は、つらいことばかりやりたくはないのですが幸せになることに貪欲になれません。

  • 理想だけは、高い私。。

    こんにちは。 私は、30代婚活中です。 恥ずかしながら、いまだに人見知り、コミュ力不足の為いいなと思っても遊び相手にしかならないようです。。 普段は、怒らなそうとか癒し系みたいな感じで嫌われてはないのですがは結婚となると、それだけではダメなんだと感じました。。また私は、自分が契約社員の身で三十代であり容姿も取り立てて綺麗なわけでも、センスが良いわけでもないのに相手の理想が高いのです。 それは、過去に6年間付き合っていた彼氏の事が大きいと思います。 その彼は、社交的で話題も豊富ですごくモテる人で私はすごく幸せな6年間を過ごしました。その為その彼をいまだに引きずっており、その人以上でないと好きになれません。自分の市場価値は、年々低くなってるのに自分の理想は、高いままでどのように気持ちの折り合いをつけたら良いかわかりません。 何でも良いので、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 邪魔すぎる理想と理想のギャップ

    私は底辺な癖にプライドだけ高いです。 主にネットや色々な場所で自分より遥か優れている(学歴、資格、容姿等)人を沢山見ているうちにどんどん理想だけが高くなっていき、結果的にその理想を向上心へ繋げる事も出来ず、理想と現実の差だけが広がり、理想の高さから現実の自分を直視できず、足を踏み外して失敗するだけのよく分からない人間になってしまいましました。 自分の理想を他人にも押し付けるせいで周りに友人も居ません。 世間体を自分の理想と混合して自分の理想の高さから逃げたりもしましたが、結局虚しいだけで効果はありませんでした。 いい加減理想だけ高いダメ人間状態から抜け出したいです。 何かアドバイスお願いします。