• ベストアンサー

会う確率はどのくらい? 徒歩3~5分圏内に

sumimasenseiの回答

回答No.2

あなたの地元の幼馴染に会う確率と同じです。 答えは、ほとんど会わない。ってことです。

umetomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 めっちゃ納得しました! 近くでも会わない人は全然お会いしませんもんね♪

関連するQ&A

  • 確率の計算方法

    基本的な問題かもしれませんが、確率の計算方法がわからず悩んでいます。 下記の例の場合はどのような計算式になるのかご教授頂けたらと思います。 3名(A・B・C)の方に○×形式の質問を行います。 この場合でA・Bが○と答え、Cが×と答える確率は? また、パターンは全部でいくつになりますか? (○と×の回答率は五分として下さい) さらに、4人で行った場合、5人、6人と 人数が増えても対応できる確率の計算式を教えて下さい。 説明がわかりづらいかもしれませんがその場合は補足させて頂きますので よろしくお願い致します。

  • 「電車5分+徒歩25分」と「バス10分+徒歩10分」、どちらが猫にとって良い?

    こんにちは。 近々、かかりつけとは違う動物病院へ行く予定になっています。 普段は徒歩5分くらいの距離で、キャリーの中でも大人しくしているんですが(たまにはニャーと鳴きますけど) 今度行く予定の病院は少し離れていて、移動方法としては A.電車で一駅(約5分)+その前後に徒歩で25分くらい→合計30分程度 B.自宅からバス停まで徒歩10分+バスで約10分(病院はバス停すぐ傍)→合計20分程度 の2つがあります。 人間的にはBの方が楽できそうなんですが、猫って基本的に乗り物苦手なんですよね。 現在生後6ヶ月を過ぎたくらいですが、今まで車に乗ったことはありません(電車も乗ったことないです)。 バスって結構揺れるから、私(人間)でもあまり長く乗ってるのは苦手なので 猫にとってはなおさら結構きついでしょうか? それにバスを使う方法だと、バスを待ったりする時間もかかるだろうから 実際には自宅→病院まではやっぱり合計30分くらいはかかると思います。 病院へ行くことだけでもストレスだと思うので、出来るだけ移動時のストレスがかからない方法にしてあげたいのですが AとBの移動方法ではどちらが猫にとってはより良いでしょうか? どちらも乗り物に乗っている時間は短いので、移動にかかる時間に大差なければあまり変わりないでしょうか? …それだったら人間が楽をさせてもらってバスで行きたいな…と思っています。 ちなみに、番外編(?)として C.自宅から病院までタクシーで約10分 というのも考えています。 料金検索サイトで調べたら片道1,000円くらいで、他の方法に比べると割高ですが これが1番猫にとって良いなら、タクシー利用も考えるつもりです。 ただ、もし長期通院とかになると厳しいですが…。 皆さまの猫ちゃんの経験などから教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 徒歩15分の壁

    皆さんは駅から徒歩何分までだったらアパートを借りますか? 気になっている物件があります。 しかし駅から徒歩15分でした。 職場から家までは1時間15分~20分くらいの行きと帰りになります。 実家も駅から徒歩15分だったのでPCを前に悩んでいる時は、まあ大丈夫だろうなんて 思っていましたが、実際歩くと疲れてくるというか、イラついてきてました…。 特に駅から約5分が緩やかではありますが坂なので出勤時には登る事になります。 雨や雪など降った時にはもっと時間がかかる事が予想されます。 今住んでいるところも徒歩10分とさほど変わらないはずなのに、 この差はなんなのでしょうか…。 普段運動をしているにも関わらずやはり徒歩15分を毎日行き帰り味わうとなると、 想像しただけで面倒だ…と思ってしまいますが、 実際に歩く時間が嫌になって引っ越した方っていらっしゃったりするでしょうか? 私が特に悩んでいる事の一つに、 近い将来はマンションなどの購入に踏み切りたいと思っているところです。 そのような場合は、無駄に引越しをせず(引越しにかかる初期費用が高い)、 今の安い賃料の所でゆっくりお金を貯めて、 マンションを購入した時にそこに合う家具などを揃えた方が良いのかとも思い始めました。 今広いところに越しても結局2年くらいで出て行くならその間貯めた方がいいのかな…。  皆さんだったら徒歩15分の物件を選びますか?

  • 確率について教えてください。

    基本的に四則演算しかわからない素人です。 理論上の発生確率が50%であるものが、現実の運用に於いて違う率で実現する可能性について教えてください。 上記について、 A.実運用上の対象データ数が20である場合 B.同 50である場合 C.同 100である場合 (1).実運用上で60%として実現する確率 (2).同 70%として実現する確率 (3).同 80%として実現する確率 上記のそれぞれの組み合わせ9パターンについて、確率を求めたいんですが計算方法がわかりません。 計算式と答えを教えて頂けると幸いです。

  • 実家から駅まで徒歩20分、職場まで40分ならば

    実家から駅まで徒歩20分、駅から職場の駅まで40分、職場の最寄り駅から会社までは10分です。 この条件なら皆さんだったら実家に暮らしますか? 社会人2年目の途中までは実家だったのですが割と苦痛でした。 20時くらいまでに帰れる時期ならいいですが、忙しい時期だと22~23時にまでになり、そこまでになると帰るのも馬鹿バカしいのでカプセルホテルに泊まったりしてました。 今は自宅から駅まで徒歩15分、駅から職場の最寄り駅まで20分です。 実家と職場の間の駅ですが、特に冬の寒い時期や帰りが遅くなった日、人身事故があったときなどは「ああ、実家暮らしならまたこれから20分も電車乗ってるのか、そりゃ大変だわ」って思います。 ただ、周りの人からは結構「それなら実家にいてお金貯めればいいのに」とか「もっと会社の近くに来ればいいのに」とか言われます。 どう思いますか。 実家に新幹線や飛行機に乗らないと帰れない人でもないので、実家暮らしの方がいいんでしょうかね。 28歳の男です。 ご意見おまちしています。

  • 確率収束論がどうしても納得いかない!

    当選確率が10分の1の場合、10回目で当たるというのは間違い 確率は長い時間をかけて収束する場合もあり、20回目で合計2回来なくても、30回で合計3回来ることもある、逆に1回目で当てる人もいる っていうのがありますが、これ絶対違うと思うんです なぜなら色々なことに矛盾が生じるからです 例えばサイコロ6回で全ての目を出せ!って言われて、出したことある人は一人もネットに見当たらないですし パチスロのBIG確率〇分の1っていうので、天井まではまる&その確率に近い数字で当たることはあっても、 回転1回目でいきなりBIGなんてパターンは聞いたこともない! (仮に350分の1で当たるなら、1000回ぐらい来店して、同じ確率のスロットを回す人が千人ば可能性はあるはず) あとは宝くじを買って1回目で一等賞もですね これやったら確実にニュースになるでしょう でもなってないということは、起きていないということですね 海外の宝くじ購入者と合わせると1人ぐらいいるはず ガチャとかもあるけどきりがないのでここまでで… 逆にパチンコ屋での遊戯を初めてする人が勝っている確率が高いのもおかしい ギャンブル依存所に陥る人系動画のほとんどが最初に勝つパターンしかないですからね などなど、確率の数よりとても遅く収束することは多いのに、とても速く収束することがないのはおかしいと思います これについてはどう思いますか?

  • 偶然が起きる確率について

     数学の問題かどうか分かりませんが、日常生活で偶然が起きる確率について相談させてください。 というのも、よく起こるのが仕事中にほんの数分(5分くらい)大切な話を同僚と話ている間に、必ずといっていいほどどちらかに来客があったり電話がかかってきたりします。普段はそんなに頻繁に客が来たり電話がかかってくる仕事でもないのですが、ほんとに不思議なくらい大切な話をしている時に限って邪魔が入ります。8時間勤務なので時間に直すと480分。そのうちに1日あたり10件の電話(来客)があるとしても平均48分に1回しか電話(来客)がないことになります。それまで誰も来ずに静かな事務室なのに、重要な話を始めた途端に必ずこの少ない確率が的中して邪魔が入るのはどんなからくりなのでしょう。もちろん来客や電話はこちらの状態はまったく知りません。(意図的に来るわけではありません)。    他にも、普段あまり人気のない道路の角を曲がろうとするとちょうど同じタイミングで反対側から別の人が曲がろうとし、出会いがしらにぶつかりそうになることもしょっちゅうです。ぶつかりそうなタイミングとはホントにほぼ同じタイミングで同じ角を曲がろうとしていたことであり、1日24時間は1440分であり86400秒ですが、この86400秒分の1が頻繁に起きるとはどういうことでしょう。相手もその都度違う人なので、生活リズムや行動パターン(その道を曲がる時間帯)が同じわけでもありません。    こうした生活上の偶然を数学的に説明できるでしょうか。たんなる偶然といってしまえばそれまでですが、何か説明できる理論や考え方があれば教えてください。よろしくお願いします。    (補足ですが、先週の日曜日に娘の運動会に行ったところ、昔大阪で知り合った女性に25年ぶりに東京で再会しました。偶然にもお互いの娘が同じ中学校に通っており、クラスも一緒でした。日本には星の数ほど中学校はあると思いますが、全く同じ学校で同じ学年で同じクラスだったというのもすごい確率だと思います。どういうわけか私にはこんな偶然が頻繁に起こります。ついでに書くと、その娘が生まれた日と私の実父が亡くなったのも同じ日です。親を亡くした日と子供が生まれた日が同じというのも天文学的な確率だと思います。)

  • 確率の計算があっているか教えていただけないでしょうか。

    確率の計算があっているか教えていただけないでしょうか。 A~D(A、C、Dは1つ、Bは2つ)のカードがあります。 A、B、B、C、D このうち3枚選んでDが選ばれる確率です。 ただし条件があり、3枚のうちBが2つ選ばれることはありません。 例:1枚目Bを選んだ場合、2枚目もしくは3枚目にBが選ばれることはないということです。 この条件で計算すると 1枚目にDを選ぶ確率:1/5 2枚目にDを選ぶ確率:4/5×1/4 3枚目にDを選ぶ確率:4/5×3/4×1/3 となり60%となる。 しかし、この3枚目の計算式だとBが2つ選ばれるパタンが 確率に含まれてしまう気がしています。 これを考慮するには 1枚目にDを選ぶ確率:1/5 2枚目にDを選ぶ確率:4/5×1/4 3枚目にDを選ぶ確率(1枚目がB)2/5×2/3×1/2          (1枚目がB以外)2/5×3/4×1/3 (20%+20%+13%+10%)=63% としなければいけないのでしょうか。 全く検討違いなことをしているようでしたら 正しい計算方法も合わせて教えていただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • 2択問題の正解確率について

    数学のことを殆ど知らないので、よくご存知の方に教えて頂きたいのですが、 「2択問題をx問やって、n問正解する確率を求める公式」はあるのでしょうか? もちろん2択問題というのは学校のテストなどではなくて、コインを投げてオモテかウラかを当てるような、知識が介在しない場合の話です。 例<その1> 10問やって10問正解する確率は1024分の1 5問やって5問正解する確率は32分の1 3問やって3問正解する確率は8分の1 この場合の公式は「2のx乗分の1」で合ってるのでしょうか? 例<その2> 10問やって9問正解する確率は1024分の11 5問やって4問正解する確率は32分の6 3問やって2問正解する確率は8分の4 この場合の公式は「2のx乗分のx+1」で合ってるのでしょうか? でも、nはどこに行ってしまったのか、これが分かりません。。。なので、10問やって8問正解する場合の公式、9問やって6問正解する場合の公式、150問やって112問正解する場合……と言う様に、x問やって、n問正解する確率を求める公式がどんなものなのか、全く分かりません。 もしご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂けませんか。

  • 確率と自分

    (以下の数字は全部例です。) ある病気にかかった人の死ぬ割合は1%であると言われたり、 原付バイクに乗っている人の事故率は5%であると言われたりする、 ダイオキシンを摂取した場合のがん発症率は0.002%だとか 言われますけれど、 そういう場合、自分は、どう考えればよいのでしょうか。 例えば、原付に乗っている人が、 ダイオキシンの恐怖にとらわれる、 というのは正しいのか。とか ある病気にかかっている自分が 1年後に死ぬ確率は10%といわれた場合の気持ちの持ち方など、、 確率やリスク等統計上の事柄が実際の自分にふりかかったとき、みなさんはどう考えますか?