• ベストアンサー

体育会系のひとに質問

200320の回答

  • 200320
  • ベストアンサー率35% (38/108)
回答No.4

「朝の来ない夜はない」です。 学生時代、バスケの合宿で、つめがはがれ、まめがつぶれ、血だらけのバスケットシューズでダッシュを繰り返しながら、ずっとそう思い続けていました。 もう一晩、あと一晩、毎日毎日夜が明けて一日が始まり、過ぎていくのを指折り数えていました。 習得したものは(こと)「我慢」です。

tomjerry
質問者

お礼

「朝の来ない夜はない」すばらしいことばですね! 皆さん苦労して強さを掴み取っていますね。 私も見習いたいと思います!! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 「体育会系」の人の人間関係について。

    私の友人の彼氏はいわゆる「体育会系」です(大学四年間、あるスポーツをしていました)。先輩に対しての自分の態度や挨拶や礼儀、後輩の自分に対する態度にかなりうるさいそうです(例えば、上司にはっきり挨拶しない後輩の同僚、先輩である自分の話を座ったままで聞く後輩の同僚に注意する等)。 ところが、数日前、上司に呼ばれ「目上の人間にはへつらって、年下の人間をイジメている、と陰で言われているから、気を付けるように。」と注意されたそうです。 私の友人は、「体育会系の人間関係は職場では受け入れられないのでは?人間関係を悪くするのでは?」と心配しています。私の職場では、そのような「体育会系」の人がいないので良く分かりません。皆さんの職場では、どうでしょうか?また、そのような「体育会系」の同僚のいる方はどう思っていますか。意見を聴かせて下さい。

  • 体育会系の人たち

    私はアパレル販売員ですが、この世界でも、よく、俺たちは体育会系だとか、やたら自分を体育会系と言い張る人がいますが、なんで体育会系の人が、体や力を使わない、女性と同じ仕事を、するのか理解できません。そういう人は特に、ワールドやオンワードに多いのですが、ガテン系や自衛隊に行ったら、俺は体育会系だなどと言わないと思います。そんなに、体育とは違う社会に来て、自分をアピールして、自分に自信をつけたいのでしょうか。なんか、弱い者の中に入り、自分を強く見せているようで、そういう人達が情けなく思います。

  • 演じることでしか人と関われない。

    演じることでしか人と関われない。 29才独身男性です。 今、辛くて苦しくて心が折れそうです。 子供の頃から周りの輪に入れず一人で遊んでいました。 しかし、就職活動を始めた頃から演じることを覚えました。 就職の面接、職場の人間関係、人前でのスピーチ、 飲み会の幹事、結婚式二次会の司会、人前で歌う。 全部、自分という人間を演じることで乗り切ってきました。 第一印象を取り繕うことが出来る人間になれました。 人と関わることが怖くて仕方がないから、 余所行きの自分を演じている時だけは人と関われます。 初対面で印象が良くても、その後は続きません。 つまらない人間という化けの皮が剥がれるからです。 思えば子供の頃から人にどう思われるかを気にしてきました。 普通に人と仲良くなるということが出来ませんでした。 人に好かれるには媚びる、へりくだる、世辞を言う。 そんなマイナスなイメージばかりが浮かびます。 人に与えなければ、人を好きにならなければ愛されない。 そう良く言いますが、どうしたら人を好きになれるかが 分かりません。その為にどれくらい傷つけば良いのか・・・ 最近、孤独死について良く考えます。 孤独は怖いけど、人と関わり傷つくことはもっと怖い。 どれくらい傷つけば良いのかを考えると震えが来ました。 人と関わって傷つくのが嫌だから余所行きの自分を作って 表面上を取り繕うことばかりをしてきました。 その場を凌ぐことばかりを考えて生きてきました。 人に好かれるには下手に出なければいけないと考える 自分の心は相当に歪んでしまっていて病的に思えます。 演じている自分じゃない自分が嫌われるのが怖いです。 ずっと演じ続けられるだけの余裕がないことと、 これじゃいけないという気持ちは常に感じています。 最近は体が疲れていても眠れない夜が続いています。 昨日、転職のために人材紹介会社の面談を受けましたが、 演じながらペラペラ自分を語る自分が心底嫌になりました。 最近、消えてなくなりたいとばかり思えます。 病気ですよね?精神科で薬を貰えば不安は消えますか? アダルトチルドレンという症例に自分は良く似ています。

  • 体育会系は?

    体育会系は好きですか? もちろんその人の性格とかはいろいろありますが 第一印象でどんな感じですか? 自分が体育会系だ。どっちかというと苦手なタイプだ。 とかいろいろあると思いますが。 テレビに出てくるような有名なスポーツ選手とかでなく、 飲み会や一緒に仕事するには嫌とかでお願いします。 自分がそうなりたいとかでもOKです。

  • 人を好きになれません。人を愛することができません。

    今まで、人を好きになったり愛したことがありません。 人間関係でも、必ず壊れる。壊れるというよりも、私が我慢できなくなって、壊してしまう。 人間不信や人間嫌いになるには、それなりの理由があると思うのですが、よくわかりません。 幼稚園に行ってる時、母親が迎えに来なかったことがありました。 小学生の頃、母親と父親のセックスを間近で聞いてしまったことがありました。 また、同じ頃、父親のハメ撮り(ビデオ)を見てしまったことがありました。 私の思いつく限りでは、これらのことが根本的な人間不信や人間嫌いに関係してると思うのですが、精神分析等で説明がなされていることですか? また、私と同じように、人を好きになったり愛したりできない人は、どのように日々から対策を練っていますか? 私は人を愛したいとも思いますし、大切だと思います。それどころか、私の人生の目標でさえある。それなのに、精神論や単なる心の持ちようではどうにもできないのが現状です。 死ぬ気はありません。自殺したいのなら、こんなところに相談するまでもなく、自分で決めます。 あと、病院にも絶対行かないので、そういった忠告は遠慮します。(片意地かもしれませんが、医者は私には必要ありません) ただ、同じような思いをしている人は、日々の具体的な行動や対処から、どのように人を好きになったり愛したり好意をもっているのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 体育会系を批判すると、「体育会系に苛められてたの?」って返されるんですが

    体育会系を批判すると、すぐに「体育会系に苛められてたの?」って返されるんですが、それってつまり、体育会系が人を苛める集団であるという認識が世間一般にはあるってことですか? そうであるならば、なぜ体育会系の社会的イメージは基本的には良いものとして存在しているのでしょうか。 爽やかだったり根性があったり、男気があるみたいなイメージで語られることが多い体育会系ですが、その実、体育会系を批判すると誰も彼もが「体育会系に苛められてたの?」と返してきます。 体育会系は、社会の中で「集団で弱い者イジメをする集団」という認識を持たれているのでしょうか? そして、多くの人は自分自身がそのような考えを持っているのだということを、普段ハッキリ認識できているのでしょうか? 体育会系を批判する人間を見て「体育会系に苛められてたの?」と返す人間も、反射的にそう返しているだけで、頭でハッキリ「体育会系は人を苛める集団」と認識しているようには思えません。なぜ自分が「体育会系に苛められてたの?」と返してしまうのかを深く考えていないように思います。

  • 体育会系の人がお酒をたくさん飲む理由

    よく、体育会系の人たちにとっては、お酒がたくさん飲めることが必須とされています。さらに、他人にもお酒をたくさん飲むことを強要します。お酒の強い弱いは体質であるのに、弱いと悪いという雰囲気すらあります。 そこで思ったのですが、一体、彼らは、なぜ、たくさんお酒を飲むことを必須としているのでしょうか? 理由を知りたいです。 また、「体育会系」と言うぐらいなので、一応、スポーツマンのはずです。しかし、スポーツマンが、何かあるたびに、お酒をたくさん飲んで泥酔しているというのは不健康です。スポーツに悪影響が出てきそうです。さらに、体育会系の人がお酒を飲んで暴れている姿は、スポーツマンシップやフェア精神とは全く正反対です。 体育会系の人とスポーツマンとは別の人種なのでしょうか?

  • 人とのつながりに対して淡白な人

    今も仲が良くなると突然突き放したくなる。 小学校の頃からの気の合う友人さえ、向こうがこっちを気にしているのに、私はその手を振り払ってしまう。 心境は淡白。まぁ、あいつも別に平気でしょ、他に友達いるでしょみたいな感じ。 自分に必要のないことは平気で切り捨てる。 私は淡白すぎて友人も大切にできない。 親にも「冷たい人間だね」って言われた。 寧ろそう言われた方がいい。 私は淡白だから、「これまで一緒に頑張ってきた」とか 「これからも一緒に頑張りたい」とかで心を動かされない。 自分にとって大切なこと必要なこと、それに関わる人間は、自分以外誰一人として入らない。 自分の選択には自分しか含めない。 いくら泣かれようが、必要とされようが、私は平気で突然すっと居なくなる。 私はこれまで一体どれくらいの人を傷つけ、どれくらいの人にうらまれ、嫌われてきたのだろう。 私はそう思って罪悪感によってその人たちを心配する。 一方で、私なんかのことで今も負の感情を抱いている人間などいないし、それぞれが自分の道を歩いているであろうことも理解している。 結局私が淡白なのは、今まで、自分は本当のところで誰にも必要とさていないと思っていたからだ。 私が、孤独で寂しい人間だからだ。 自分の選択に関わるのが自分しかいないからだ。 自分の感情しか分からない時点で、自分の体しか動かせない時点で、結局人はひとり。 そうでしょ?誰かがやってくれるわけじゃないでしょ。自分でやらないといけないでしょ。 「あんたは寂しい人間だね。人はひとりじゃないよ。あんたも一人で生きてるんじゃないよ。」 と言いたくなるかもしれない。もちろん親孝行、家族孝行はしたい。 私は寂しい人間だ。自分が居なくなることで人を傷つけても、なんとも思わない。 自分のことで精一杯。自分の正しい道のために人を傷つけても「何でそこであなたが?」って疑問にさえ思う。 私なんかのために涙を流してくれる人を 私なんかのことを考えて悩んでくれる人を 私なんかと会いたいって言ってくれる人を 大切にできない。 自分の淡白さが時々嫌になって苦しくなる。 こんな風に淡白な人 「他人に興味ないでしょ」っていわれたことある人 そういう人いたら気が向いたらでいいので何かエピソードや教訓を教えてください。 同じような人の存在を知って安心したいのです… それとこういう淡白な人はまわりにいますか? そしてあなたはそういう人をどう思いますか?

  • 頭が良く、人と会話をすることが好きな、遊び上手な方に質問です。

    僕は20代なのですが、昔から悩んでいることがあります。 それは、人とのコミュニケーションが上手くとれないのでいつも人との関係が気まずいということです。 僕は子供の頃から、純粋で真面目で感受性が強く気が弱く人の目ばかり気にしてしまいますし自己主張も苦手で、どちらかというと人と遊ぶより一人で遊ぶことが楽しく好きな人間でした。 かといって決して大人しく陰気のようなキャラではありませんし、お笑いなどユーモアなことも大好きだし、スポーツをしたり人と遊ぶのも大好きです。(でも遊んでいるときなどいつも自分だけ取り残されているような孤独感があった) 具体的にどのようなところに問題があるのかといいますと、僕は生まれつき、人の話など物事を理解したりすることや、思考をすることに人より何倍もかかってしまう頭の回転が鈍い上、言語的なことが苦手な脳なので、多人数ならまだしも、二人きりだと、 相手が言ったことや振られたことに対して、すぐに面白い言い返しやリアクションができなく、真面目な反応しかできないので、相手につまらない思いをさせてしまいいつもお互い気まずい空気になってしまうのです。 どうも昔から、不真面目のようなふざけたりすることが苦手なんです…; 素直な受け答えしかできなく、僕といると面白くないし気まずい空気になってしまうので、いつも友達は他の人の方へ行ってしまいます。。 こんな真面目な言い返ししかできない自分がつまらないと思っていますし、本当はできれば相手に面白い言い返しをしたいんです。でも頭と体がどうしてもついてこないんです。無理するとどうも不自然な自分になってしまいます。 僕は人間関係においてこの先どのようにやっていけば良いと思われますか?。。 どうかこんな僕に色々アドバイスをください。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 体育会系の子供との関係

    ご覧いただき有難うございます。 現在高校生の子供を持つ40代の女性です。 子供と私の関係について質問します。 子供(男子)は、我が子としては本当に上出来で 私も子供のおかげで色々な体験ができて楽しい日々を送っています。 子供自身も友達が多く、学校にも楽しく通わせていただき 周囲の環境にも本当に感謝しています。 子供は早い時点でスポーツに若干の素養が見られ、 部活動や地域の活動などで期待されている存在でした 。 私自身は全く体育会系ではなく、 最初は「早くやめなさい」というスタンスでした。 最近になり周囲のお子さんも皆さん成長され 我が子よりも才能のある方が続々と現れてきました。 それは本当に当然のことだと分かっています。 我が家は部活動などが中心で、 特に個別に何かトレーニングを積ませたわけでもありませんし 自分の小さい頃を思い出せば、 歳が上がるにつれて色々なことに関して上位陣が入れ替わるのは見てきました。 ですから他人目線としては、それは当り前のこととして理解できます。 しかし、我が子が実際に順位を落とし、 今まで競うことすら考えていなかった子に「負けた」という事態を迎えることに 私自身の耐性がないため、 今どのようにして子供に接していいのか分からなくなっています。 子供に「精一杯やればいいんだよ。良くやったよ」 と言ってやることは簡単なのです。 けれども、私自身がどうしても「どうしてそこで負けるの?」という思いがぬぐえないため やはり心底の言葉でないことは子供にもわかるのだと思います。 私が子供を特別視しているのではないかというご指摘があれば、その通りだと思いますが 人の親であれば自分の子供が頑張っている事に関して頭角を現してほしいと考えることは ある程度は当然のことではないかと思います。 ですから、私も子供に対して期待は特に隠してきませんでした。 その一方で、特にあおりたてたこともないつもりです。 ただ前向きに応援してきたという心境です。 今、子供が目指していることから現実を突き付けられている現状で 私は親として彼にどういう対応をすれば良いでしょうか。 私はスポーツの体験がありませんので 特に体育会系の部活などの世界でこのような体験をした方からの ご自身の気持ちや親御さんからの対応などについて ご意見や体験談を頂ければ大変ありがたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。