• 締切済み

失踪5年後に離婚にした元妻が戻りたいと言っています

avenged7foldの回答

回答No.11

子供の立場から一言。 わたしの母はわたしが6歳の時に突如、家からいなくなりました。 原因はおそらく、父がまじめに仕事をせず、母が料亭などで働いて生計を支えていましたが、そこでいろいろと大人の事情があったのか、とにかくそれをよく思っていない父がタタキ出したのだと思います。 その後、わたしは父や父の親戚から、「アレは人間じゃない。人間の皮をかぶった悪魔だ」と教えられて育ちました。 子供は親を信じようとします。ですから無理やりそう信じていました。 ですが、年端もいかない子供、とくに娘の立場としては今思うと相当につらかったです。 表向きは親にとって最良の子供であるというプレッシャー、これは決して小さくありません。また、子供は大人が思う以上に「大人」で、じゅうぶん空気を読んでいるものです。 おそらく、今の状況で「おかあさんに会いたいか?」と娘さんに聞いたら、彼女はほぼ間違いなく「会いたくない」と答えるでしょうね。それは、質問者様の空気を読んでか、あるいは影響されてか、とにかく、100%の本心じゃないことはたしかです。わたしもそうでした。 ですから、ほかの回答者様がおっしゃる「娘に聞けばいい」というご意見は一見、正論のように思えますが、やられる立場としてはこの上なくつらいです。 質問者様にとって、「元・妻」は他人であっても子供にとってはたとえどんな親でも・・・とくに母親という存在は血をわけた肉親でしかありませんし、少女期から大人になるプロセスで、自分の中にある半分の血というのを否定したくなったり、疎ましい存在でした。 ほかの回答者様のご意見で別れた奥様の悪口を言いまくったというのがありますが、わたしとしては一番してほしくなかったことでした。わたしの半分はその「母親」なのですから。 また、これから思春期に入る娘にとっては、いくら「パパがいる」状態でも、パパはママにはなりえないということも一歩引いてお考えいただければと思います。(しかし、だからといって、母親に娘を会わせたほうがいいと言うつもりはさらさらありません。どちらをとってもそれぞれにデメリットはありますから) 結局、わたしの父は思春期を目前に、わたしを母に面会させましたが、会えば里ごころもついて、はじめての面会で母からもらった小さなバッグをこっそりとまくらの下に隠してました。おうちへ帰れば、まずはまくらの下に隠したバッグとご対面です。今でもそのバッグの色といい柄といい、30年以上たった今でもはっきりと覚えています。その後、父はわたしの扱いに困り果てたのか、両親の間で取り決めがあり、わたしは母と母の再婚相手と養子縁組をして今にいたります。 母と離れていた、また両親の間で勝手に決められて母のところへ行ってからの年月は大人になって、恋愛をしたり、結婚を考えるようになったときに大きな精神的障壁にもなり、2年ほどカウンセリングを受けて自分の壊れたアイデンティティの修復をしました。自分の運命を呪ったことも一度や二度ではありませんし、自分は子供を産んでも捨ててしまう親になってしまうのではないかという恐怖にかられて、結婚に踏み切れなかったこともあります。 これから、娘さんは思春期に入り、むずかしくなる年頃です。その時に反抗したり、暴走したりするかもしれません。あるいは大人になったときに親を怨むかもしれません。どう面会をさせるにしても正解は出ないことでしょうが、むしろ、そうした時に娘さんを受け止めてあげてほしいなと思います。 両親のはざまに立った元・子供から経験としてどうしても一言申し上げたく、ひとり言のようなことを書いてしまいました。乱筆乱文の至り、どうぞお許しください。

関連するQ&A

  • 失踪、離婚、発見した元妻からの要求に悩みます

    46才男性です。皆様のご意見をお聞かせいただけますか。 ◯5年前に元妻が突然、失踪し、一昨年、弁護士さんに相談し、裁判所などへの手続きを依頼して離婚しました。後からわかった事ですが、妻には男がいました。 ◯今更、不倫騒動を蒸し返したくもないのですが、昨年、昔の知人と話していたところ、元妻の居所を知らされたので、一度は会って、話しておこうと思い、まち中のアパートを訪ねました。 ◯不在だったので、待っていたところ、男と2人で戻って来て、私を見つけるなり、2人は階段を駆け下り、途中で元妻が転げ落ちました。救急車を呼び、依頼しましたが、男は逃げてしまいました。警察も来て、きかれましたが、人通りのある所で目撃者の証言で、彼らが離れた所から逃げたことの証言もあり、その日はそれでお仕舞いになりました。元妻は専業主婦で子供はいませんでした。弁護士に相談したところ、全てお任せすることになりました。 ◯後日、元妻から代筆の手紙があり、離婚の不承知、共有資産の分与、先日の脅迫からの逃走による負傷(両眼失明)の医療費と補償金の請求の件で面会の要求があったので、弁護士に元妻と会って貰い、全部を否定してもらいました。警察で事件性が無いことを確認、不貞の証拠提示、裁判所による3年を越える失踪による離婚の裁定などを根拠にしています。 ◯福祉団体の職員に付き添われて来た元妻は見るに忍びないほど落魄した様子だそうです。弁護士の登場に驚いたものの、懸命に食い下がったそうですが、最後は引き下がったそうです。 ◯失踪当時の共有資産は通帳記録、不動産で正確に証明されますし、大した金額にはなりません。そんな惨めな状況なら、不倫の慰謝料差し引きで、若干の分与をしてもよいかなと思いますが、弁護士には甘いと言われましたが、そんなものでしょうか。 許せない気持の一方で、何か引っかかるのが不思議で困っています。もう関わりたく無いのですが、ここは心を鬼にすべきでしょうか。元妻はじゅうぶんに報いを受けたと思いもします。 ご意見を宜しくお願いします。 心の何処かに 私は法律は門外漢なので弁護士に任せていますが、争う点は殆どないとの見解です。場合によっては、共有資産の分与を切り出すかも知れないが、

  • 離婚後元妻が脳死で何処まで責任が?!

    離婚後5年がたちます。協議離婚にて公正証書まで作成、親権については父親の責任として何度も交渉するも元妻が一切認めなく親権及び監護者は元妻のもの、この5年間公正証書どおりに養育費と慰謝料分割費は毎月10万決められた分を送金してきました。去年私は再婚しており新たな家庭があります。しかし収入が多いいわけも無く上記養育費等がありぎりぎりの生活です。離婚後も子供とは数回しかいしかあっていません。先日元妻の親から連絡があり妻が脳死状態と連絡があり、親も母親一人ということで物理的に子供の面倒が見れないからと直ぐにでも子供を引き取ってほしいとの連絡がありました。こちらに余裕があるわけでもなく、又現在の妻も精神的な病気で通院中これに関しては自立支援医療受給者であります。ですので既に7歳になった子供を引き取るにも問題があります。現状では元妻の母親は現在脳死で入院中の費用まで多少負担してほしいなど常識はずれのことを言われております。私の現状も話してもあなた父親でしょ逃げるのまでいわれています。法律的に私は何処まで責任取らなければなりませんか?私にしてみれば離婚については全て協議の元親権も監護者も向こうの移行のおとおりにして既に元の妻とは縁が切れてます。脳死状態の医療負担する必要も無いと思います。又子供については死んだからいきなり元妻の母親が面倒が見れないから引きとれといわれても死んだことは向こうの問題で私には関係がありません子供を育てるのは毎週会っている元母親がとうぜん引き取るものだと思ってました。ただ父親の責任として養育費等については今後負担とうぜんだとも思ってますが法的にはこの場合は私は何処まで責任を取らないといけないのでしょうか?

  • 離婚して3年9ヶ月。別れた元妻が親権・監護権を取り返そうとしてきています。

    離婚して3年9ヶ月。別れた元妻が親権・監護権を取り返そうとしてきています。 3年9ヶ月前に離婚しました。その際に2人の子供(当時、小3と幼稚園の娘)の親権・監護権とも私が持ちました。 最近になって私が再婚することを知り子供を引き取りたいと言ってきています。 もう少し経緯を詳しく書きますと、元妻は恐らく1年以上もワークホリデーでカナダに渡っており、この11月に帰国しました。 帰国と同時に子供と会わせて欲しいと言ってきました。 (特に離婚前に具体的に定期的に子供に会わす等の文書は交わしていませんでしたが、別に子供のためだと思い今までも会わせてきました。) 時期をほぼ同じくして私は再婚の話が現実的になってきており、子供が困惑するのを避けるために「今後会わせないとは言わない。しかし今は子供のことを考えて少し会うのは待って欲しい」旨を伝えました。 最近、元妻は弁護士事務所を通じて、『面接が継続されることを希望し、更には子供を引き取ることも考えたい、話し合いをしたいので連絡下さい』などの内容の文書を送ってきました。 私は、子供達を虐待や子育て放棄などは一切していませんし、学校は当たり前ですが学習塾にもちゃんと行かせて教育の方面もシッカリしているつもりです。年に1~2回くらいは旅行に3人で行きます。 子供達はパパ(私)のことが好きだと言ってくれてます。 寂しい思いはさせているかとは思うのですが、何不自由なく生活しています。 上の娘は無事に今年中学にあがりました。 このような状況で親権・監護権と取られてしまうことってあるのでしょうか? どうぞお知恵をお貸下さい。

  • 離婚後、元妻と子供に対する気持ちを教えてください。

    男性にお伺いします。 離婚して、元妻が子供を引き取り、子供に未練はあるが、 その妻とは二度と会いたくない!と思うほど元夫婦間で険悪な状況になってしまった場合、 (1) 子供が母親にべったりでも、子供に対する愛情は変わらないものですか? (2) その場合、「二度と会いたくない女性(元妻)が産んだ子である」、という概念はどうなるのですか? (3) 「愛するわが子を産んでくれた元妻」に対して感謝の気持ちは有るのですか? (4) また、「子供の母親」である女性(元妻)に対する気持ちはどんなものですか? 色々なご意見をお聞かせください。

  • 離婚し親権も元妻にある幼い娘と会いたい!です。

    このカテゴリーが正しいのかどうかわかりませんが、よろしくお願いします。 私と前妻はちょうど1年前に離婚しました。ステップファミリーでしたが、二人の間にも娘ができ、私は出溺愛していました。しかし、母の連れ子の息子(小学生)と私は関係がうまくいかず、男の子だからということで甘やかさないようしてきたつもりでした。それが妻には気に入らず、息子も次第に私のことをいやになり、結局3年で妻が息子と生まれたばかりの娘を連れ、ある日突然いなくなりました。 私にとっては拉致同然でした。妻とは話し合いましたが、修復不可能とのことで離婚が成立。それは致し方ないことですが、最愛の娘とは必ず毎月会う約束をしました。しかし元妻は何かと理由をつけ、娘を会わせないように、引き離しにかかり、今年になってからは1月、5月の2回しかまだ会えていません。 まもなく3歳になる可愛い娘に何故会えないのか、母親の感情で私と娘を引き離していいはずがありません。 民法も改正され、養育費と面会交流はともに子どものため、とはっきりしています。母親の感情で娘から父親像をなくすということが、その子の将来に何一つよいものではありません。 離婚しても協働養育、が理想だと私は思っています。 しかし元妻と以前はかわしていたメールもここ3ヶ月途絶え、没交渉となっています。娘と定期的に会うためにはどうしたらよいでしょうか。面会交流調停も考えましたが、仕事を休むことにも抵抗があり、調停が不調になった場合、徒労に終わるだけ、といううわさを聞いたこともあります。娘が住むマンションが偶然わかりましたので、そこへ尋ねていってよいものでしょうか。玄関越しに交渉することは法に触れないでしょうか。とにかく娘に会いたい!それだけです。 皆様のご意見お待ちしています。どうかよろしくお願いします。

  • 昨年離婚し小1の娘と私の母親と暮らしているものです。相談したい事は元妻

    昨年離婚し小1の娘と私の母親と暮らしているものです。相談したい事は元妻の義母が娘に合わせろと家に押しかけ来るので迷惑しています。ことの経緯は離婚時に元妻にはすでに同居中の男性がおり、何らかの事情で私との離婚を早急に成立したかったようですが、その事実を私が知ったのは娘を元妻のところに一晩泊まりで面会させた事からです。 はっきりとその事実を伝えて面会は娘がもう少し成長してからにして欲しいと言っていますが、理解できないのかまたしたくないのか、義母は突然押しかけてきます。  娘は今の生活に満足していますがやはり母親には会いたいといいます。  何か良い解決方法があれば是非教えて下さい。      

  • (弟)離婚後、元妻に頼まれて・・・

    私の弟の話です。 どうしても納得いかないことがあり質問させていただきました。 弟が先日離婚をしました。 離婚は妻側の一方的な要求なのですが、どうやら生理的に夫(弟)のことが嫌になったからのようです。 弟は離婚をしたくなかったのでずっと話し合いを続けてきたのですが、とうとう離婚が成立しました。 弁護士を入れずに話し合い、離婚の条件としては下記のような内容となりました。 ●子供の親権は妻側に。 ●養育費を月々払う。 離婚後、弟は住んでいたアパートから実家に越してきましたが、元妻と子供はそのまま住んでいます。 また、元妻はフルタイムのパート勤務をしています。 離婚まではよかったのですが、問題はそのあと。 元妻からたびたび「子供の面倒を見て欲しい」と元夫である弟に連絡があるのです。 理由は「遊びに行くから」。 弟は子供可愛さに承諾し、アパートまで行って面倒を見てしまっているのですが、元妻は何の連絡もなしに毎回朝帰りをするらしいのです。 元妻の実家は、アパートの近く。また、元妻の母親は専業主婦であるにもかかわらず、そちらには子供を頼まないのです。 (多分、怒られることが分かっているので頼めないのでは) 少し話は戻りますが、実は、元妻は離婚前の話し合い初期、 「子供の面倒はそちら(夫側)で見て欲しい」 と言っていたようなのです。自分で育てる気はない、と。 弟(夫)は引き取る気でいたのですが、実家の事情から育てられる状況にありませんでした。 また、妻側の両親が「子供を手放すと将来後悔する」と妻を説得したこともあり、結果的に養育環境の整っている妻側に親権が行くことになりました。 ですが、離婚後も朝帰りの頻度は週に1回程度。 ちょっと多くはないでしょうか? 少なくとも、子供を持つ母親のする生活ではありません。 一方的な要求で離婚をした上、離婚後にまで子供の面倒を見ているのに養育費は払わないといけないのでしょうか? 減額させることはできないのでしょうか? 弟は口数が少ないタイプ。大変気の強い妻の尻にしかれていました。 離婚には、弟にも悪いところがあったと思います。 それでもそれなりに妻と子供に愛情を持っていたため、離婚にはショックを受け、仕事もできなくなり、現在は無職・・・。 情けないことですが、可愛い弟なのでなんとかならないか思っています。 長文で申し訳ありません。 また、姉がこのような場で質問することも正しいのかも分かりません。 行くなと言ってますが、子供を大切に思う弟の気持ちはよく分かります。なんとか負担を減らせる方法を探りたいのです・・・ どうぞよろしくお願いいたします。 (余談) 私と両親は、元妻に彼氏がいるのでは・・・とも考えています。 離婚前からの彼氏がいるから、親権を持とうとしなかったのでは、と。 しかし、彼氏が朝帰りの理由なら、なおさら弟(夫)に子供の世話をさせるのは許せません。

  • 彼の別れた元妻

    今度結婚します。彼はバツイチで小学4年生の子供がいます。 彼と元妻が離婚することになった原因は、元妻が浮気し彼以外の男性の子供を妊娠したせいです。 離婚して浮気相手と一緒になるはずが、別れてしまい子供も堕ろし独りになり 元妻はやりなおしてくれるよう彼に言って来たそうですが、彼が許さなかったのです。 子供のことが心配だから近くにいたいという元妻の願いを聞いて 離婚後も元妻は週1で子供の世話をしに、最近まで彼の家に出入りしていました。 彼が再婚するという話をし鍵を返してもらったのですが、その後、元妻はふたたび復縁話をしてきたそうです。 浮気にも離婚にも後悔があり復縁したい気持ちがあるため 元妻は旧姓にも戻らず、離婚後も周囲に離婚したことをさとられないようにつくろい 変わらずに地域の集まりや小学校の行事への参加も続けています。 復縁話は断りましたが「子供が小学校の間は、学校関係など公共の場には自分が出る」という元妻の希望を聞き、 彼も彼の母親も「学校のことは本当の母親がみたほうがよいかも」と悩んでしまっているのです。 私は、本当の母親にはなれないけれども、本当の母親のように一生懸命がんばろう、 そう思って家のことも学校などの公共のことも自分が母親がわりとしてキチンとやりたい想いでいますし、 元妻にまかせるつもりはありません。 でも私がいくら「頑張る」と言っても 私には妻として母親として周囲を説得できるだけの実績がなく 自分の主張が空回りしそうで不安です。 皆さんの意見を聞かせてください。 再婚後も元妻が子供の世話を含めた母親の役目を負うことについて、どう思われますか?

  • 今更ながらの元妻の要求について

    始めまして、50歳手前の男性ですが、3年前に離婚した元妻(アラフォー)からの要求に驚いていますが、皆様のご意見をお聞かせいただけますか。よろしくお願いします。高1の娘は私が引き取り育てています。 離婚の理由は元妻の5年間の不倫でした。その際、妻はとち狂い、一緒になりたい一心で資産分与の放棄など私の一方的な要求を飲んで離婚、相手男性は高額な慰謝料を支払い、終わりにしました。妻との間では公正証書は取り交わしました。娘はこの一件以来、母親及びその親戚とは絶縁になりました。母親には死んでほしいとまで言っています。 その後、相手男性は借金までして奥さんに高額の慰謝料を支払い、離婚して元妻と一緒になりましたが、ごたごたが影響したのか勤め先を辞めたそうです。妻はまともな収入がありません。離婚の際に元妻は相手の奥さんから慰謝料を請求され、市中金融から借金したようです。 再婚生活が始まっても2人の収入は少なく、2人で大きな借金を抱えてすぐに途方に暮れ、資産の無い義両親にも頼れず、困り果てたようで、義両親共々私のところへ来て、平身低頭の謝罪の後で、このような経緯を話して経済的支援依頼を切り出しました。 私は高収入ですし、資産は有りますが、最早他人なので支援の理由がありません。再婚はしていません。 この私の答えに対して、義両親と元妻は一度は夫婦だった間なのに冷酷だ、新婚当時は経済的に支援した、しかも離婚の際に資産分与をしていない、資産分与の調停をかけると息巻きましたが、公正証書があるから無駄だといっても聞きません。逆に慰謝料を貰っていないから、調停に掛けると言ったら怒り狂って帰って行きました。 彼らは娘を材料にして金を引き出そうとしていると思いますが、それには乗れません。 こう言う考え方は社会的に常識の範囲内でしょうか。

  • 元妻の言い分を皆様どう思いますか?

    44歳男です。4年前に2度目の離婚しました。原因は夫である私の暴力、ギャンブルが原因です。当時5歳と7歳の娘は、かなり妻ともめましたが、私が監護し、妻が親権を持つという事で、現在、私が監護しています。元妻は私と子供の住まいのすぐ近くに住んでいて、子供たちも自由に行き来できる状態です。 私は、昨年の夏に、長女(現在12歳)と同じ学校の同じクラスの男の子の母親と恋愛関係になり、昨年11月に再婚し(3度目)、同居を始めました。今回の再婚は、子供たち同士が一緒に住みたいと言い出し、再婚相手に話したところ、その方がいいと思うと同意が得られたからです。 再婚までの間は元妻が、朝の子供の面倒(朝食、保育園の送り、など)をし、夜は私が飲み会で出かける時や、パチンコに行く時、夜に家を空ける時は面倒をみていました。あと、土曜日、日曜日の昼間なども面倒を見ていました。当時の私の恋人が来る時は、恋人に面倒をみてもらっていました。(元妻には連絡していません。) 私は再婚することを元妻に伝えませんでした。当然、子供たちから伝わるだろうと思っていたからです。なので、朝の面倒も現在の妻がみることも伝えていません。その他詳細などに関しても、別に言う必要がないと思ったからです。 今年の1月に、元妻から、子供たちの朝の面倒はどうしているのか、突然、子供たちが来なくなった(どうやら、朝の面倒は元妻が子供たちを迎えに行き、自分の家で食事をさせていたよう)と連絡をもらい、元妻と会い、話しをしました。元妻は、なぜ、子供たちの環境の変化を伝えてくれないのか、突然子供たちが来なくなり、非常に不安で心配との事。その時初めて、再婚や再婚相手の状況などを伝えたところ、同学校、同クラスの父兄の再婚は異例だ。その事に対するいじめや、これから思春期を迎える娘と、相手の息子が同居した場合の環境を考えたか、もし、性的な問題など起こったらどうするのか、娘の親として、大人として、考えないのか?と言われ、同居は子供が望んだこと、再婚相手の男の子はそんな子ではないこと、学校の先生にはもう説明済みだから大丈夫だと伝えました。 すると、元妻は、非常に安易な考えだ。子供たちは私が引き取り、育てると言い出しました。 私は元妻に、子供たちは私が監護養育してきた、今更なぜ引き取るなんて考えるのか、普通母親だったら、離婚時に子供を引き取るはず。子供を置いていったのはのはそちらだといいました。 元妻は再婚済みで、1歳半の男の子がいます。元妻の再婚相手と娘達はうまく行っているとの事。私は元妻に、娘二人を引き取れば、1歳半の男の子も同様に危険だと言いました。元妻は、1歳半の男の子は娘と一回り年が離れている。危険性は非常に低い。といいました。その後、元妻から子供の件で話がしたいと連絡が来ましたが、拒否しています。元妻は、調停の申し立てをするようです。私は、逆に親権変更の申し立てをしようと考えています。 子供たちは、今の生活が楽しいので、元妻のところには行かないと言っています。子供の意思が最優先と考えていますので、元妻が調停の申し立てをしても、子供たちの監護者の変更はされないと思っています。長くなり、分かり辛いとは思いますが、この状況は、私と、元妻のどちらが正しいと思いますか?率直にお聞かせ頂ければと思います。