• 締切済み

【離婚関連】夫の貯金について

【離婚関連】夫の貯金について 私は30代の専業主婦で、子供が二人おります。 夫の子育て支援放棄、浪費癖等の問題もあり、 今年春より、別居中の状況にありますが、 養育費含め、資金面の援助すら一度も貰えておらず、 どこに住んでいるかも教えてもらえない状況で、 夫の会社のメールアドレスしか連絡の術がなく、 そちらも返事が遅れる状況です。(多忙という理由で) 早速、財産分与に関する質問ですが、 銀行の普通預金口座の名義が夫で、 妻が残高を知ることはできるのでしょうか。 また知るためにはどのような方法があるのでしょうか。 また財形貯蓄も行っているのですが(口座:夫名義)、 そちらも妻が残高を知る方法はあるのでしょうか。 別居時に通帳や、キャッシュカードも奪われたままで、 財産分与の際に、低めの貯金額を申告され、 泣き寝入りはしたくないと考えております。 私は子供が生まれ、子育て一本でがんばってきましたが、 夫も仕事は頑張ってくれてたのでしょうが、 お金は好き放題使い、家庭をかえりみなかった夫に対して、 酷い話と思われるかもしれませんが、 できる限りのお金をもらいたいと考えております。 その他、付加情報として、下記にポイントをまとめます。 ・今回の別居は、子育て支援の放棄や浪費癖につき、  嫁としての管理に欠陥があると、  夫の親類側にはそのように解釈されており、  そちら側からの確認もできない状況にあります。 ・子供二人は私と一緒に暮らしております。 ・別居後はパートを始めておりますが、  子供が小さいこともあり、私の稼ぎにも限界があり、  実の両親の援助を受けながら何とか生活しております。 ・夫は一部上場の企業に勤めており、収入は安定している方だと思います。

みんなの回答

noname#171468
noname#171468
回答No.2

何故家裁に調停を掛けないのか?   ↓ >夫の子育て支援放棄、浪費癖等の問題もあり、今年春より、別居中の状況にありますが、 養育費含め、資金面の援助すら一度も貰えておらず、どこに住んでいるかも教えてもらえない状況で、夫の会社のメールアドレスしか連絡の術がなく、そちらも返事が遅れる状況です。(多忙という理由で)  家裁の呼び出し状を会社でも送れば良いではないですか?かれこれ半年です、子ども居て損金しない、これこそ育児放棄その物です。  資金面の相談出来ないでお手上げ状態にしないで、呼び出す事に何故稼働出来ないのか不思議です。  メンツですか、世間体ですか?  送金したい方が悪いでは無いですか?浪費問題でも子どもが居るなら扶養家族としての責任は果たしてくださいと、会社に言う権利もある筈です。 >早速、財産分与に関する質問ですが、・・・・・・・・・・・・の文面以下  完全に放任状態ではないですか?何も言わないなら黙認状態に置かれます、何故家裁に行かないの?  相談出来ないなら調停で婚姻負担金を求める権利はあります。  しないでは済まない、それが子ども居て我慢をする意味は何?  離婚と言うけど、別居から今日までの負担金は精算して貰う事です。婚姻期間内は夫の扶養家族ではないですか?  権利はある、離婚問題も含む課題ですが、家裁で家事相談でも良いからやり方手続きを聞いて、一度呼び出し今の生活を何とかしてくださいと言う申し立ては急務です。  旦那を家裁に呼び出す事です。善は急げです。。。。。。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これは残念ながら知る術はありません、この状況では弁護士依頼しても駄目です。 残された手段は生活費や養育費を貰っていないという事は悪意の遺棄に当たりますから家裁に調停をかけて生活費を入れるよう申し立てれば良いです、その際預貯金を知る事はできると思います。 旦那は無茶苦茶です、別居の経緯は仮に貴方に問題が有ったとしても婚姻費用を少なくとも折半するのは夫の義務ですから。 旦那はかなり狡猾な頭の良い人で計画性がありますね。 全て隠してしまうと中々知る事は出来ません。 私はアドバイスする際は夫であれ妻であれ、離婚に関して相談を受ければ先ず財産を隠してしまう事を勧めますからねる。 其れは相手に良い様にされないためのもの、隠しても或いは使ってしまっても罪にはならないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚、義母がしている夫名義の投資の財産分与

    主人がアパートを出て行き、別居中でもうすぐ調停が始まります。 主人は実家に住んでいます。 そこで財産分与なのですが、主人の名義の銀行口座の貯金はありません。 現在、生活費はもらっているものの足りなく困っている状態です。 そこで財産分与について質問なのですが 毎月アパートに夫名義の銀行の投資の通知が来ます。 義母が夫の名前で投資していたものです。 約300万円あります。 また、あと数年で満期になる夫名義の養老保険が800万円あると 以前義母が言っていました。 義母は自分で会社を経営し、かなり裕福です。 夫は年収400万円程度です。 義母が夫名義で投資していたもの、養老保険は財産分与にはならないでしょうか? また、結婚してから義母が買ってくれた夫名義の車(250万円で買いました)があります。 それも財産分与には入らないのでしょうか? 4才と0才の子供がいますので働くことは困難です。 ですのでDVなどをしてきた夫のことは諦め、離婚したいのですが 正直お金がないと生きていけません。 また、私はずっと専業主婦ですので結婚してから無収入なのは当然ですが 結婚前に貯めていた貯蓄はあります。 財産分与で持っていかれるのが怖いのでゆうちょから別銀行に最近移してしまったのですが 持っていかれることはないでしょうか? また、主人名義の口座に子供手当を貯めています。 子供の為に降ろさないで貯めようと思っていたのでキャッシュカードは作りませんでした。 夫が私に会うのを避けていますので降ろすことが出来ません。 子供手当は子供に使うものなので主人に持って行かれることはないでしょうか? 上の子が生まれてから手をつけていないので6~70万円貯まっています。

  • 離活 貯金について

    現在、私(妻)37歳、夫37歳、子供2歳と5歳の4人暮らしです。 長期的な離活を始めたところです。 性格、性の不一致で離婚を考えていますが、今のところ離婚しなければならない非がお互いにないので、子供達が高校卒業もしくは大学卒業後に離婚したいと考えています。 離婚後の生活費が心配なので貯金をしていきたいのですが、妻名義で貯金をすると財産分与で分けられてしまうようなのですが、子供名義で貯金した方がいいのでしょうか。万が一、子供の親権・養育権を夫が持つと私の貯金が手元に残らなくなるのではと・・ どのような形でできるだけたくさんのお金を貯金すればいいのか教えてください。 また、ローンがある場合、負の財産も分与すると聞きました。 財産分与されたところからローン分がひかれるということでしょうか。 まだまだ分からないことばかりで初歩的な質問になりますが・・よろしくお願いします。

  • 離婚の際の財産分与

    現在離婚訴訟中です。 別居して2年になりますが、離婚の際の財産分与は別居時の共有財産で分与するものでしょうか?妻が、私名義の貯金を持ち出しており、別居後に定期を解約するなどして私名義の貯金はほとんど有りません。 妻の名義の貯金は幾らかあるようですが、別居時には分与する財産があったのに、今は使ってしまったので無いと言われてしまった場合は、しょうがないのでしょうか?調停で決められた婚姻費の支払はしています。別居時の財産で財産分与出来ない物でしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 離婚の財産分与、卑劣な夫に対抗する方法を教えてください。

    離婚の財産分与、卑劣な夫に対抗する方法を教えてください。 結婚23年、数年前から夫婦仲が悪く、いつか離婚になると思っていたところ、この3月に実際に話し合いがはじまりました。ところが、財産分与の対象となる預貯金は、夫はゼロ、むしろ1000万近くの借金を作っていました。理由は、毎月の生活費の足りないお金をカードローンで借りていたらこうなったと。しかし大手金融会社に勤務する夫は年収1千万以上で、年間家のローンは180万、私に渡す生活費は年間300万、子供の学費100万弱なので、足りないわけはありません。離婚を見据えて、わざと借金をこしらえたのではと思います。結局、心配した夫の両親が全額返済をしてくれました。その後、夫の口座をみていると、どっからともなく30万、50万とお金が湧いてくるので、隠し預金を持っているようです。でもその口座を私は知りません。 私の名義の貯金は、200万、子供名義の貯金は200万あります。私の年収は100万です。離婚調停にすると、夫の隠し財産が暴露されるでしょうか?子供をかかえて生きていく上で、今の私名義の貯金は持っておきたいのですが、分与の対象とされ、半分夫に渡さなければいけなくなるでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 離婚するという夫

    先週夫からもう耐えられないから離婚してほしいと言われました。 原因は私が働いていないくせにお金の管理をし、威張っているから、それと子供を狂ったように叱る様子が耐えられないから家に帰りたくないという理由だそうです。 それと会社の同僚が独身でみんなお金がなくてもパチンコをしたり自由があって羨ましいといいます。 結婚して12年何一ついいことがなかったとも言われました。 私は夫が金銭管理ができず、よく小さな借金をし、貯金があるとわかると必要な金だと言い、財布から出させてパチンコに使うので貯金は隠してきました。(今は全くなくなってしまいました) 子供に関しては私が悪いとしか言いようがありませんので離婚も仕方ないと思います。 離婚したい一番の原因が私が子供を狂ったように叱るからなのですが、夫は自分で子どもを育てる気はないそうです。 また自分が死んで保険金で養育費を払うとも言います。 その割には毎日パチンコに行って夜私達が寝てから帰って来て、子供が起きる前に仕事に行きます。 子供を思いやっているようなことを言いますが、愛情があるのか疑問です。 夫の行動、言動が全く理解できません。 私には帰れる実家はありますが、父は他界し、母は難病で頼ることはできませんので、離婚は私の仕事が決まり、ある程度の収入を得てからと言ってありますが、ほかに準備しておくことはありますか?また財産分与はどのようにしたらいいですか? ちなみに子供は3人、小学生と3歳児がいます。 財産と言えるものは、車と持ち家(どちらもローンなし)だけすが、家は生前分与でお互いの実家から一千万づつ出してもらって建てました。 離婚後、実家に住むか、今の家に住むかも迷っています。夫は住む気はなく、売ってもいいと思っているようです。というより離婚したいという以外には何も考えていないようです。

  • 結婚前の貯金取り戻したい。。。

    結婚4年目。2歳になる子供が一人。 旦那が浮気をし、その人と一緒に居たいって言われ、現在離婚を考えています。 財産分与の相談になりますが。。。 私は、結婚前に500万貯金をしていました。旦那は100万くらいですけど、 結婚当時は、通帳を旦那名義で、私の貯金も全部一緒にしています。。。 でも、離婚するとなると、私が貯金していた500万は取り戻せますか??? 結婚前の貯金通帳の記録はあります。 夫と話し合い、 夫は、結婚前の貯金は、結婚するときに夫名義の通帳に一緒にして、 その一年後にマンションの頭金にしたんだから、結婚前の貯金は無い。 だから今通帳にある500万の貯金は、財産分与になるって言われました。 結婚前に一生懸命貯めていったお金を取り戻したいです。 無理なのでしょうか???

  • 夫の両親の離婚について 悩んでいます。

    私は東北地方在住 子供を3人持つ(8歳,6歳,5歳)37歳の主婦です。 義母は私達夫婦のすぐ近くに住んでいます。(義父名義の持ち家) 義父は東京に住んでいます。(賃貸マンション) 夫の両親(義父74歳,義母70歳)が現在離婚裁判中です。 お互いに離婚することには同意しているものの,調停でも財産分与について決着がつかず裁判になっています。 夫の両親は,10年前私が結婚したころにはすでに別居をしていました。 義父が単身赴任で東京へ行ったきり,定年になっても戻ってこないままのようです。 義母の方が離婚訴訟を起こしました。 財産分与といっても,財産は現在義母が住んでいる自宅しかありません。 なので,自宅を売却し2人で分けるという方向に話が進んでいるようです。 元々義母は,裁判で自宅が自分の物になるように訴えたのですが,それは通らなかったみたいです。 すると,息子(私の夫40歳)にお金を出してくれないかと相談を持ちかけてきました。 義父にお金を払って義母はその自宅に住み続けたいようです。 夫は母をかわいそうだと思っていて,お金を出してやってもいいと言っています。 たしかに,今現在うちで貯金しているお金をかき集めれば何とか出せる額ですが 貯金がほとんんどなくなってしまいます。 小さい子供が3人いて,これからお金がかかるという時期ですし,我が家の住宅ローンもまだ20年残っています。 私としては義両親が離婚すること自体は反対はしませんが 離婚することで私達夫婦がお金を出すことになるのは納得がいきません。 私の考えは冷たいのでしょうか? できるだけいろいろな立場の方からご意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 離婚して貯金がなくなる

    36歳男会社員(正社員年収400万)です。 妻と協議離婚することになり貯金+車(当方名義購入時200万)を 合わせて6対4で財産分与することになりました。 現金で手元に残るのが80万ほどです。 36歳で貯金80万、年間100万貯金してもこれからまた貯金しても新たなパートナーを見つけて新しい生活をと思うと相当の時間がかかります。 自分自身は情けなく前に進む気がなくなってしまっています。 現実的にこの条件では厳しいですよね?

  • 離婚の際の個人の財産について

    こんにちわ。 離婚をする際に夫婦での共同財産と個人での財産があるかと思うのですが。 共同財産の場合には、半分半分になるケースが多いと思いますが 共同財産というと例えば家の権利とかだと思うのですが、結婚してから購入したものでも名義が夫の場合には、自分には何も残らなくなってしまうのでしょうか?それとも、その半分の額を請求できるのでしょうか? 結婚前や結婚後に私の個人名義で貯金してきたものや、子供の名義での貯金は、両方とも共同財産として計算されてしまうのでしょうか? それとも私の名義の貯金でも、離婚の際に半分、夫に取られてしまうこともありますか? 離婚を考えている方などは、貯金を内緒でしてるかと思うのですが 離婚の際の財産分与で私の貯金と子供達の預金も、そこから半分を夫に持っていかれてしまうのかと思うと心配でたまりません。 お金のことで申し訳ないのですが教えてください。

  • 離婚による財産分与について

    離婚することとなり、共有持ち分(夫7/10 妻3/10)マンションをすべて妻名義にして、妻と子供がそこに住むことにします。ローン残高は600万で離婚後は妻が支払うことにしています。(負担付財産分与) ただ、妻名義でローンの債務引き受けが通らなかった場合(現在はローンは夫のみ)、妻がお金を出して一括返済したいのですが、税金等が余計にかかるなど気を付けるべきことはありますか。 夫のローンを妻が払うことで贈与とかになりますか。またローンを返済した不動産の財産分与だと過剰な財産分与としての指摘を受けることになりますか。 ちなみに購入時の価格は2200万円で、現在価値は1800万円ぐらいかと思います。 ちなみに3000万円の特別控除を受けるために、離婚後に財産分与の手続きをしようと思っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆王を使用して喪中はがきに宛名を印刷する方法について教えてください。
  • また、筆王に入力されている差出人の郵便番号を削除する方法も教えてください。
  • 質問の内容は、ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関するものです。
回答を見る