• ベストアンサー

海外に於ける設備投資

アメリカで設備投資をしようとしています。 正味現在価値を計算して損益分岐点がいつになるのか試算しようとしていますが、Discount 率はどう決めれば良いか教えてください。また、不動産(土地)の残存価値は、NPV分析上どのように扱えばよいでしょうか。 どなたかご教授いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mcmoto
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

ディスカウント率は、計算主体によってぶれてくるとは思いますが通常は予測キャッシュフローを求める計算期間に近い長期国債やダブルA以上の安全債券の利率に求める場合が多いようです また残存価値の算定は、結局は皮算用となっているのが現実ですが不動産鑑定士等にご依頼してはどうでしょうか

quix
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 たいへん参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計学(設備投資意思決定)について

     設備投資意思決定で正味現在価値法(NPV法)と内部利益率法(IRR法)の優劣の検討が取り上げられますが、このうちの再投資率の仮定についていまいちスムーズに理解できません。 ある著書によれば、 ≪NPV法では投資プロジェクトのキャッシュインフローは資本コスト率で再投資されることが仮定されている。資本コストは一般に投資案が確保しなければならない必要最低利益率であるため、このような利益率で再投資できると仮定するのは現実的である。≫ とあります。 そもそも≪資本コスト率で再投資をする≫とはどういうことなのでしょうか? 借入金で設備投資をするのならば資本コストは支払利子になるため、元本返済分+利子分は回収しないと損するので資本コストが必要最低利益率であることはわかりますが、どうも既述の部分がうまく飲み込めないでいます。 結果、NPV法は資本コストを用いるのだからIRRを用いるIRR法よりも望ましい。という結論部分を覚えてはいるが、理解しきれていないというモヤモヤした感じです。 どなたかわかりやすく具体的に、また適宜IRR法と絡めてお答えいただけるとありがたいです。

  • 正味現在価値法で設備を売却した場合の計算方法

    正味現在価値法というのを学んでいます。 すると設備の売却収入は、損益項目ではないため課税されないという文言が出てきました。 売って得た現金は、収入になるので、課税対象になりそうな気がするのですが。 ひょっとして、設備投資の経済性を正味現在価値法で求めているのに、設備の売却額まで含めたらダメだろうってことでしょうか。それは投資とは違うってことで。にしては、現在価値を算出するときに、しっかり含まれているのですけど。うーん、なぜ課税されないのだろう。

  • 管理会計論の設備投資案について

    管理会計論の設備投資案の問題で分からない箇所があります。 分からない問題は下記です。 ------------------------------------- 以下の資料に基づき、税引き後正味CFを求めなさい。 資料. 1.ZO社では、新製品である製品Aを製造するための設備投資プロジェクトについて検討している。 製品Aを製造するためには、新たな機械設備への投資が必要となり、投資額は2000億円である。 なお、機械設備の耐用年数は5年、残存価格はゼロとし、定額法で償却される。 2.設備投資プロジェクトの税引前正味キャッシュフローは550億円であり、各年度を通じて一定である。 また、CFはすべて年度末に発生する。 3.法人税率は40%とする。 ------------------------------------- 回答. 原価償却費:2000億÷5年=400億 税引後正味CF:550億×0.6+400億×0.4=490億円 ------------------------------------- このような回答なのですが、自分で解いた回答は下記です。 経済的効果=税引後利益+減価償却費 の公式に当てはめて、 550億円(税引前利益)×0.6(税引後にする為)+400億(原価償却費)=730億円 このような形で解いて見事に間違ったのですが、何が悪いのか?が分かりません。 おそらく公式の理解をしていないからだとは思っているのですが、全然分かりません。 さっぱりなので、詳しくアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 設備投資意思決定について【管理会計】

    設備投資意思決定の評価方法のひとつの「内部利益率法」についてなのですが、 この名称の由来って何なのでしょうか? NPVをゼロにする率を求めることをなぜ内部利益率法と言うのかよくわからないです↓↓ よろしければご説明お願いいたします。

  • 設備投資

    日商1級工業簿記意思決定のところです。 設備投資の経済計算では、1年以上の長期にわたって現金流出入額を計算する。とテキストに書いてあるのですが、よく意味がわかりません。なぜ現金流出入額を計算しなければならないのですか? そして、1年以上の長期にわたり現金流出入額の大きさを計算する場合には、各年度の現金流出額を同一価値に変換し直さなければならないのはなぜですか? 正味現在価値とは、何を表しているのですか? 将来の1,000円は現在の1,000円よりも明らかに価値が低いという文章の意味もよくわかりません・・・ わかりやすい回答お願いします!!!!!!

  • 企業の設備投資額を把握するには財務諸表のどこを見ればよいでしょうか?

    自社及び競合企業の業績を分析しております。 ・大きな支出となる設備投資の額は財務諸表のどこを見ればわかるのでしょうか? ・損益計算書は見ていますが、研究開発費は販売管理費に入るようでdすが、設備投資の項目が見当たりません。特別損益でもないようです。 損益計算書では設備投資は計上しないものなのでしょうか? ・キャッシュフロー計算書の有形固定資産取得額、減価償却費を見ていくべきものなのでしょうか? Webや書籍で調べても分かりかねております。基本的なことだと思いますが、どなたかご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 設備投資でネット・キャッシュフローor純利益

    日商1級、設備投資の意思決定です。 設備投資の問題で、年ごとの純利益と減価償却が与えられるものがありました。 「資本利益率法」は純利益のまま計算するが、 「回収期間法」ではネット・キャッシュ・フローを使うため、 減価償却を足したものを使用する解答でした。 設備投資は他に「正味現在価値」、「収益性指数」、「内部利益率」などありますが、 この3つはネット・キャッシュ・フローを使用する、であってますか? そうすると設備投資関係の計算で純利益と使うのは「資本利益率法」だけでしょうか? どの数字を使うのか混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 日商1級の設備投資についてお願いします

    0年度に新設備を投入し、 以後4年間、毎年のキャッシュフローを計算し、 正味現在価値を解答する問題です。 税金は40%設定です。 毎年、材料を購入する場合は、 税金の考慮して購入額の60%を キャッシュフローとして 計算するのは理解できるのですが。 もし、0年度に新設備と同時に 材料を4年分まとめ買いした場合に、 税金を考慮せずそのまま設備投資額に 上乗せするのがわかりませんでした。 その理由が知りたいです。 問題を簡単に書かせていただきましたが、 わかりにくいところがあれば 補足しますのでよろしくお願いいたします。

  • 難しい損益分岐点売上高の求め方

    解答を教えてください。 設備投資前と同じ営業利益率にするための、必要損益分岐点売上高は? 売上高10億 粗利率28% 固定費5000万 営業利益8000万 設備投資2000万 答えは14億になるらしいですが、全然計算があいません。 損益分岐点売上高 =(固定費+設備投資費)÷(1-変動費比率(変動費÷売上高)ではないですか?

  • 【設備投資の経済性計算における借入金&支払利息の扱いについて】

    【設備投資の経済性計算における借入金&支払利息の扱いについて】 中小企業診断士試験の学習をしている者です。 設備投資の経済性計算の分野を学習する中で、 投資判断の分析をする時に、 借入金、支払利息をどのように捕らえたらよいか混乱してしまいました。 以下について、ご教示いただける方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 (具体的な不明点は以下です) ◎投資の資金調達から生じる支払利息は設備投資のキャッシュ・フローに反映させない。 →「H20年度診断士1次財務第22問」では、支払利息は設備投資のCF予測に関係ないとされています。 →だた、同年2次試験の財務第三問では、負債の節税効果(つまり各年の利息×税率の現在価値)を求める問題が出されており、設備投資の経済性判断において支払利息のCFを考慮に入れるような方向性も思料されています。 NPV法とAPV法の違いなのか!?など、色々と調べてみたのですが、 明確な結論は見つからず未だもやもやした状態になっております。 皆様のご回答宜しくおねがいいたします。