• ベストアンサー

正味現在価値法で設備を売却した場合の計算方法

正味現在価値法というのを学んでいます。 すると設備の売却収入は、損益項目ではないため課税されないという文言が出てきました。 売って得た現金は、収入になるので、課税対象になりそうな気がするのですが。 ひょっとして、設備投資の経済性を正味現在価値法で求めているのに、設備の売却額まで含めたらダメだろうってことでしょうか。それは投資とは違うってことで。にしては、現在価値を算出するときに、しっかり含まれているのですけど。うーん、なぜ課税されないのだろう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.1

税金は利益に対して課税されます。 残存価額で売却した場合は利益は出ませんから、課税されません。 残存価額よりも高く売れて利益が出ると、利益に対して課税されます。 たとえば、 1)法廷耐用年数まで設備を使用し、残存価額が1円になったときに、くず鉄として10万円で売却すると、99,999円の利益が出ますから、これに対して課税されます。 2)残存価額が10万円残っている設備を10万円で売却しても利益が出ないので、課税されません。 3)残存価額が20万円残っている設備を10万円で売却すると10万円の損失が出ます。すると事業全体の利益が10万円減少するので、節税効果が生じます。 上記のいずれの場合も固定資産の売却によるキャッシュフローは10万円の収入になります。

a1ig2zc6
質問者

お礼

なるほどー、そう考えるわけですね。とても分かりやすい説明でした。

関連するQ&A

  • 正味現在価値法について

    第1期首に10,000万円投資するプロジェクトAとBがある。資本コスト10%としたら、各期末の現金収入が A は第一期 3500万 第二期 3200万 第三期 3000万 第四期 2800万 第五期 2500万 Bは 5期とも3000万 だったとすると A B それぞれの第一期首における正味現在価値は? という問題なんですが、エクセル使ってもやり方わからないし、よろしければ教えてください。泣

  • 回収期間法と投資利益率法と正味現在価値法

    設備投資案の評価方法について勉強しているのですが、 回収期間法と投資利益率法と正味現在価値法は計算も出来て、 特徴も言えるのですが、この特徴が丸覚えで理解が出来ておりません。 ・回収期間法 設備投資案の収益性を無視している。 ・投資利益率法 設備投資案の収益性を考慮している。 ・正味現在価値法 設備投資案の収益性を考慮している。 上記のように、暗記はしているのですが、 式を見ても、なぜ上記のような特徴があるのか? テキストを見ても、さらっとしか書いていなくて、理解出来ません。 誰かアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 正味現在価値の計算

    私は大学3年の女です。経済学部で今使っているテキストの問題を解いているのですが、いまいち自信がない問題があるのです。何度考えてもわからなかったので、もし解き方分かる方いましたら教えてください。 A会社は新しい設備の購入を考えている。購入代金240000円、耐用年数3年である。耐用年数後の残存価値はゼロで、減価償却は定額法で行う。年当たりの生産台数は3年間同じで10000台と予想される。1年目の販売価格は1台当たり40円で、その後毎年5%の率で増加していく。法人税40%で、総資本コストは15%。この投資の正味現在価値を求めよ。 私が計算した結果は、126480.6円でした。

  • 現在価値法の計算について

    現在価値法での現在価値の算出について教えて頂きたいことがあります。 情報処理試験の勉強をしていまして、現在価値法という、投資効果を評価する 指標があるということを知りました。 現在価値法では、割引率を5%とすると、 10000/(1+0.05)≒9524 という計算になります。 ここで、なぜ(1+0.05)で割るのか、ということです。 10000円の5%割り引きとは、通常であれば、 10000×0.95=9500 という計算をします。 この計算と何が違うのでしょうか。 現在価値法とはそういうもの、ということなのでしょうか。 それとも何か壮大な勘違いしているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 正味現在価値の計算について

    投資案件(7年償却)の検討の際に、正味現在価値での評価を考えておりますが、4年目までは、利益(税引き後)がでており、フリーキャッシュも+ですが、6年目以降がFCF(フリーキャッシュフロー)がマイナスになります。この際、割引きの扱いをどうすればよいのか?悩んでおります。6年目ですと、割引率0.56なのですが、例えばFCFが-1000万円の場合、現在価値は割り引いて-560万円なのか?逆に赤字の場合 -1000÷0.56等、現在価値では余計に赤字が膨らむようにする(私は現実的にはこちらかなとおもっっていますが)のか?分かりません。どなかかご教授願います。

  • 正味現在価値の割引率

    投資判断をする際の正味現在価値を求める際の割引率ですが、どの数値を使うのが 一般的なのでしょうか? WACCとか10年国債の金利とかいろいろありますが、何を使えばよいのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 正味現在価値について

    投資案件(7年償却)の検討の際に、正味現在価値での評価を考えておりますが、4年目までは、利益(税引き後)がでており、フリーキャッシュも+ですが、6年目以降がFCF(フリーキャッシュフロー)がマイナスになります。この際、割引きの扱いをどうすればよいのか?悩んでおります。6年目ですと、割引率0.56なのですが、例えばFCFが-1000万円の場合、現在価値は割り引いて-560万円なのか?逆に赤字の場合 -1000÷0.56等、現在価値では余計に赤字が膨らむようにする(私は現実的にはこちらかなとおもっっていますが)のか?分かりません。どなかかご教授願います。

  • 内部収益率法:正味現在価値がゼロとは何を意味する?

    内部収益率法では正味現在価値がゼロとなる割引率を求め、それが投資の必要収益率である資本コストを上回っていれば、その投資案件を採用するものというですが、 (1)そもそも正味現在価値がゼロの割引率を求めることは何を意味するのでしょうか?なぜゼロになる割引率を求めるのでしょうか? (2)その割引率が資本コストを上回れば採用するということですが、たとえ資本コストを上回っていたとしても、現在価値がゼロ(=ゼロということはつまり価値が無い)になる割引率をなぜ採用するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正味現在価値法の資本コストについて

    内部留保の利益剰余金を設備投資した場合は、資本コスト率は預金などの利率になるかと思います。銀行から借入したお金を設備投資した場合は、支払利息の利率が資本コスト率になるかと思います。この2つは複利で利息と利子が増え行くので、複利で将来のCFを割り引いて現在価値にしコストが払えるかどうかを検討するというのはなんとなくわかるのですが、資本コストが国債や株式の配当金の場合のイメージがつかめません。国債や株式の配当金って複利計算で年々増えていくものなのでしょうか?そこらへんがまったくわからないので、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 資産売却とCF計算書

     キャッシュフロー計算書において、固定資産や投資有価証券の購入若しくは売却については「投資活動」に記載するのは異論のないところかと思います。  ところで、これらを売却した際には一般的に売買損益が付随しますよねぇ。  例えば、簿価100の投資有価証券を売却した場合の仕訳が、 (借方)現金107 (貸方)投資有価証券100+売却益7 であったような場合、「投資有価証券の売却」として「投資活動」の区分に記載する金額は100(残りの7は「営業活動」)なのでしょうか、107なのでしょうか。それともいずれでもよいのでしょうか。  さんざんネットサーフィンしたのですが、いまいち明確に分かりません。

専門家に質問してみよう