• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無理して仕事するのが正しいような風潮って・・・?)

無理して仕事するのが正しいような風潮って・・・?

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.6

福祉系のお仕事の場合、サービスで本業以外の仕事をしようとすれば無限に仕事がわいて出てきます。 なので、無料サービスで仕事はしないと区切りをつけないとどんどん無料奉仕をし続けることになります。 本来有料でやるべき仕事を無料で奉仕し続ければ、どんどん仕事はなくなっていくし、会社も困ることになります。 しかしダメ上司の場合そういう先が見れず、目の前にある仕事を取ることに集中してしまい、質問文に書いてあるようなことになりやすいです。 また、キツイ口調で言われたから避けるなど、上司としては完全に失格ですね・・・ 本来は間違ってないのですが、駄目な上司の元では間違っていると判断されてしまうことは多々あります。 あまりそんな上司のことは気にしないでもいいと思います。 ただ、その上司が物も羅原のようなことをしてくるようであれば、人事などに相談するようにしましょう。

関連するQ&A

  • やたら残業させたがる上司について

    愚痴も含んでしまいますが、先日残業でプライベートの予定をキャンセルしました。 残業の内容は配置変えで、上司が始める時間が遅かったのもあり手伝いです。 私は予定はキャンセルしたから時間は大丈夫というのを違う人に伝えていたら、上司が『病院だったら申し訳ない』って言ったんです。 病院じゃなくても、予定は予定で大事なものじゃないですか? 事前に遅くなる場合があると言ってくれてればまだいいものを。と思ってしまいます。いらいらします。 上司は明日休みだからいいけど、私たちは明日も仕事。 最近やたら残業させたがる上司がホントに嫌です。もちろん上司以外手当てはないし、残業代はでません。(私自身の仕事はいつも定時には終わらせるようにくんでいますし、実践できています) どこの上司もこんなもんなのですか? 口答えしなかったのは正解ですか?

  • 仕事についての取り組み方

    結論:仕事をもっとたくさんやりたいのですが上司に嫌な顔をされないでしょうか? このご時世、残業抑制のため、サービスが横行したり定時で帰らせて仕事量を減らして行っています。 私は2つの点から嫌だといっています。 1つは、まだ社会人4年なので定時あがりなんてものたりないこと 成長まっしぐらのはずできつい仕事ばっかりなはずなのに定時なんて 耐えられない。派遣にやらせればいいとさえ部長にいいました。 前の会社は半日仕事は当たり前だったからというのもあります。 2つは、残業目当てです。全部つけるつもりはありませんが 仕事してるんだという意味付けと多少の金目当てでほしいとも 思います。 この考え方についての是非と、もう1つあります。 必要な仕事をもっと創造していって埋もれていきたいのですが、 どういう考えでやっていけばいいでしょうか。

  • 残業代未払い?

    こんにちは。 先日会社で残業代についておきた出来事です。 私は、上司のもとで残業を1時間行い、普通ならタイムカードで記録され会社の規則で残業代が出るのですが、その時は上司が『この残業は本来ならば必要ない仕事だから。』(実際のところ必要な仕事で、しなかった場合次の日の仕事が滞ります。)とのことでタイムカードで記録された時間を修正しろという指示がありタイムカードを記録しているソフトウェアにログインし、退勤時間を残業代が出ない17時30分に書き換えさせられました。 この上司が私に向かって退勤時間を書き換えさせる行為は法的に違法ですか? また、これを承認し残業代を払わなかった会社は違法でしょうか? ちなみに書き換えた記録は残っているので、上層部の管理職の人は知っています。 駄文ですみませんが、わかる方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 仕事が終わらないです

    最近部署を兼任となり仕事量が増えました。 しかし会社側は残業代を減らしたいようです。 今まで変形労働制をとっていて、夜遅くまで残った分、早く帰ることになっていました。 でも実際は仕事が終わりません。 変形労働制で早く帰らなくてはいけない日は残業してはいけないのですが、上司が怖いこともあり残って仕事をしています。 (家族にこのことを話したらサービス残業はやめなさいと言われました。) ストレスと過労で体調を崩しましたが、最近では仕事をどこまで区切って帰ろうという判断がつかなくなってきました。 遅いときは23時まで仕事があるのですが、忙しくないときでも21時か22時位にならないと帰ろうと言う気が無くなってきました。 新入社員の方に仕事を教えて自分の仕事を大分引き継ぎをして、先輩社員の方にも自分の仕事を引き継ぎをしました。 それでも兼任先の仕事は増える一方で、この先やっていけるのかなと言う不安があります。 上司ににも相談しましたが結局のところ私がもっとエネルギーをかけて効率的にやるしかないとのことでした。 体を壊しているしもう無理ですと伝えましたが…。結局人がどんどん辞めていくのでこれ以上楽にはならないとのことです。 家に帰ろうと言う気が起きないのはおかしいんでしょうか?何か病気でしょうか? 早く帰らなくてはいけない日に仕事が終わらない場合は上司に残っていいか相談した方が良いのでしょうか? サービス残業はしない方が良いのでしょうか?

  • 耐えることが美徳って風潮はクソ

    日本の労働環境って「耐えることが美徳」みたいな風潮あるよな。これって儒教のカスみたいな教えのせいかね? 「給料上げろ」「休み増やせ」「仕事キツいわ。もっとラクさせろ」   こういう労働者の権利を主張すると、雇用者ではなくなぜか周りの労働者から叩かれるというのも不可解 「それくらい我慢しろ」「わがままばかり言うな」「俺はもっと働いている」こんな社畜自慢ばかりしてくる。 よほど働くのが大好きなのか? 封建社会、村社会の名残 、長い物には巻かれろ的な、卑屈な百姓根性が根付いてるからか? 日本がブラック企業まみれになったのは、この意味の分からん「滅私奉公」の精神のせいだとおもうけど、どうだろ? 滅私などしたって得はないし、奉公してもサービス残業させてくるんだから、いい加減この風潮やめればいいのに。 もっとテキトーに働けばいい。 「電車が時間通りぴったりと来るのは世界中で日本だけ。だから日本はすごい!」 っていう人多いけど、その裏には時間通りにいかなければ日勤教育というしごきまくりの罰ゲームがあるから。 欧米はテキトーすぎるとか言うけど、 テキトーでも社会が回るって事は労働者の負担は少ないわけだろ? 日本では消費者が労働者に多くを求め過ぎてる。 消費者は同時に労働者でもあるという事実を忘れてるんだよ。 自分たちで自分たちの首を絞めてるのに気が付いてない

  • 仕事どこまで優先すべきですか

    正社員の平で仕事ってどこまで優先してやるべきですか 終わらない仕事があれば 残業しなきゃいけないんですか それでも終わらなきゃ 休日予定をキャンセルして休日出勤しなきゃいけないんですか。

  • 仕事を頑張っただけ苦しくなる。どうしたらいいですか

    仕事を頑張れば頑張るだけ、他の人のフォローが増えるのは自然なことですか? その結果、サービス残業が発生するのも自然なことですか? 私の勤務先では残業手当がつきません。 なので、時間内で業務を終わらせるべく必死で頑張っているのですが、組んで仕事をする人がのんびりした性格であったり、仕事のできない人であったりして、結果フォローして残業(サービス残業。つまりタダ働き)するというようなことがままあります。 私にとっては残業手当さえつけば何の問題もないのですが、現実問題として手当はありません。そして残業手当の付かない会社なのだからと残業が発生しないよう必死に頑張った挙句、他人のフォローで最終的にサービス残業が発生するというなんだかモヤモヤする事態になっています。 なんだかこれでは頑張っても無意味なように思えてきてしまいました。 逆に頑張っただけ苦しくなる気がします。 他の人のようにサービス残業になっても気にしないのんびりとした働き方をした方が良いのかな。業務自体のんびりしていいのなら、私ものんびりとやりたい…そんな風になんだか落ち込んでしまいます。 仕事を頑張っていると、「あの人に任せればいい」という雰囲気になり、それは仕事能力を認められているようで、でも良いように扱われているようにも思えてしまいます。他の人が楽をするために仕事を頑張っているわけでもないのに、という不満もあります。 少し前には職場のストレスチェックでカミナリマークが出ていました。 …アドバイス貰いたいです。お願いします。

  • 派遣の仕事量

    事務員として派遣で3ヵ月ほど働いています。 仕事量で悩んでいます。 基本定時にあがっていいと言われてるのに残業なしでは厳しい仕事量で、やむなく残業をしてもサービス残業という状態だったので、派遣会社にこないだ相談しました。 そうしたところ残業をする場合は数時間前に前もって許可をえること、しかし基本定時に帰ること。ということになりました。 しかしほぼ毎日残業しなければならない量なのに、基本定時というので結局解決されてません。 私も仕事が遅いというのもありますが、やはり定時にあがれるほどの量でないのもたしかです。 それから上司は度々「前任はもっとたくさんの仕事量をしていた」としつこく言ってきます。(残業もかなりだったようですが) そしてもう一つ気になるのが、正社員のもう一人の事務員のが仕事量が少なく、責任も比較的低い仕事なことです。 私よりいつも先に帰ります。 その人も私が大変そうなのをわかってくれて、上司に業務量の分担をしてもらいましょうと話をしました。 言えばもしかしたら改善されるかもですが、上司から各自業務の指示があり、しばらくは言い出すのは無理そうです。 話はかわりますが、先日はとある仕事をためてしまい、「何故こんなにためてるのか?」と怒られました。 言い訳になるのかもですが、結局は残業をするなと言われていたため、仕事が追い付かずためてしまったのです。 甘い考えなのかもですが派遣なのに「あなたが実績を握っている」など言われ、正直戸惑ってしまいました。 上司の言い分はよくわかりますが、なんか話が色々矛盾していていたたまれないです。 派遣を甘く見すぎていたのかもですが、正社員なみに責任もある仕事だし、仕事内容も難しく…どうしていいかよくわからなくなりました。 大変ではあるのですが仕事内容は好きなんです。 ただ仕事量の不満や上司の矛盾な言葉に苛立ちを覚え、早くも辞めたい気持ちが出ています。 派遣なんだからそこまで無理しなくてもとは思いますが、仕事は好きだしすぐやめるのも職歴的にあれなんで何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 残業代に申請と支払いの関係

    残業代について うちの会社には残業をする際に毎日上司に申請(承認)をしなければなりません。 もし残業をしてしまった場合、残業が認められず、ざんぎょうだいは支払いはありません。 会社では出勤、退勤の際には静脈で行っております。 残業をしてしまって、申請をしなかった場合には何時間やっても認められず、残業代はなしです。 但し、出勤、退勤の表には残業しているとかかれますが、手直しにて残業がなかったことにされます。 たまたま仕事が長引き残業をしてしまった場合には、月末に上司から認められないと訂正させられます。 このようなことは法律的は問題ないのでしょうか?

  • 仕事にルーズな女性社員を怒らせてしまいました

    派遣社員として採用、半年が過ぎました。 前任者が喧嘩同然で退職したのでまともな引継ぎもなく、社内の誰もその業務内容を 知らないという異常事態の中、ぶつかり転びながらも手探りで何とか自分で仕事を 回せる状態までこぎつけました。 が、数ヶ月前同じ課の男性社員が突然病気になり、その人の仕事をもう一人の 女性正社員と分担しなければならなくなりました。 その女性社員は人当たりがよく、最近変わった上司にも気に入られているのですが、非常にルーズで 毎朝必ずチャイムが鳴った後にのんびりやってきて着席するのに退社時はチャイムが 鳴ると同時に帰る、「今日は子供が早く帰るから」と定時の10分前に帰ることもある、 業務時間中に「銀行に私用がある」と1時間近くも外出したり、ネットサーフィンも 平気でしているので、嫌いというほどではないにせよ正直腹立たしい思いを持っていました。 そんな中、つい先日その正社員女性が、彼女がすべきその分担の一部を 「これ、簡単なんで今日中にやって下さい」と私に持ちかけてきたのです。 私はたまたまその日、自分の業務でトラブルが発生してその処理に追われていた上、 その日は私的な予定があり残業はできなかったのでとてもその仕事を引き受ける 余裕がなく「すみませんが今トラブってて今日中には無理かもしれません」と お断りました。 すると彼女はあからさまにムッとして、それから態度が急変しました。 私は彼女の機嫌を損ねたことが気になって、「なんとかなりそうです」と結局その仕事を 引き受けました。そのおかげで予定はキャンセルせざるを得なくなりました。 仕事である以上残業があれば予定のキャンセルも仕方のないことだと思うのですが、 私が納得できないのは、その日私が残って仕事をしていたのに彼女は定時にさっさと 帰ってしまったこと。 普段から彼女が業務中にミクシィや自分のブログの更新などをしたり、発送作業と 称して作業室で長時間おしゃべりに興じていることを知っているので、 遊ぶヒマはあるのに「簡単な」仕事をなぜ自分でしないのかということです。 その上彼女は私がその仕事をいったん断ったことを根に持ち、それを上司に持ちかけたようで 私は上司に呼ばれ、私が大変そうなので分担することになっていた仕事をもう一人の 派遣社員に回すと言われました。 仕事を増やされたのならともかく、分担がなくなったことについて文句のつけようはなく、 私は了承するしかなかったのですが、彼女が私への報復として私の評価を落とすための何がしかの画策 (上司の口調から「頼まれた仕事をイヤがって拒否した」とでも言ったようです)を したことは間違いがなく、その結果、私はやれると思っていた仕事まで取り上げられた形になりました。 業務の負担について決定するのは上司であり、今回の決定自体に不服を申し立てるつもりはありませんが、 その決定に女性正社員の一方的な報告が関与しているのがどうにも納得できません。 彼女のルーズさやサボリ癖についても、会社が注意しないのだからと思って我慢してきましたが、 こんな事態になった以上、上司に今回の経緯と不満を全てぶちまけたい思いでいっぱいです。 スキルを磨くため今後半年は仕事を辞めたくないという気持ちはあるのですが、 このような状態で私は今後どう対応すべきだと思われますか?

専門家に質問してみよう