• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親父が、胆管癌の末期の末期です。10月いっぱいもつかどうかです。自分は)

親父の末期胆管癌、余命は10月いっぱい?家族の思いとは

marun_2008の回答

  • ベストアンサー
  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.6

30代女性。 ガンではありませんでしたが、父親を亡くしてます。 母親が黙っていることができず余命宣告しました。 本人も「延命のための治療はいらない」といいました。 投薬は、私達家族はやめられませんでした。 薬代を父親が知ったら、やめろと言ったでしょう。 でもどうせ死ぬとわかっていてもやめられませんでした。 入院して3ヶ月でなくなりました。 結局はこの2点です。 ・死ぬんだということが受け入れられなかった。 ・治るのではないか、奇跡がおこるのではないかと思っていた また、子供からして親は「いつか死ぬ相手」なので、 「がんばれといえない」とか「こんなふうに死なせたい」というふうに ”どうせ死ぬのだから死に方を選びたい”と思うのではないかと思います。 でも、お母さんはそうじゃない。”いつか死ぬ相手”じゃないんです。 ”死ぬわけなんか、ない相手が死ぬ”のです。 誰の意思を尊重するか?1.お父さん 2.お母さん 3.子供 の順位ですよね。 お父さんの意思は?意識混濁しているのですか? であれば次はお母さんの意思を尊重することです。 死についての考え方でいえば、残る人間が納得できる見送り方であれば どーだろーといいと考えています。 仮にお父さんの意思が確認できればどの選択でも 「お父さんがこう言っているから・・・」と納得できるでしょうね。 状況が詳しくわかりませんが「ここまで、がんばった、最善を尽くした」と お母さんは思いたいのだと思います。 どんな見送り方をしてもこれでよかったのかなと いう気持ちはおこりますよ。 ゲームではないのでリセットして別の選択肢を選ぶことは できません。でも想像はできます、 今お母さんの思いを曲げたら、お母さんには 「なんでがんばらなかったんだろう、息子が言うから 治療はやめたけど、治療してればもっと生きられたかも」と ずっと後悔が残るということが・・・ 自分ならばお金の問題か、またはお母さんが根負けして治療をやめたほうが いいかもという気持ちが起こるまで、好きにさせると思います。 「俺はもう治療はせず楽に逝かせてやりたい」 「でも母さんの気持ちを大事にしたい。治療をやめたいと思ったら 相談して。母さんが納得できるまで話を聞くよ」 「治療をやめるのはいつでもできるよ」 ・・・っていう感じで、自分なら話すると思います。 余命1ヶ月ですから治療してもたいした期間の延命できねえだろ ってのは正直あります。3ヶ月もてばラッキー的な。 人生で一番長い1ヶ月になるかもしれませんが、 これまでの人生が凝縮された、短い短い1ヶ月です。 何もできない立場のものですが、ご家族が悔いのない1ヶ月を送れるよう 心よりお祈りします。

wada1009
質問者

お礼

ありがとうございます。母の気持ちが大事だとわかっているのですが。もう残りわずかの時間ですが色々話しあって見守って行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 末期ガンの点滴でどこまで存命できますか。

    母親が甲状腺ガンの末期で現在肺、心臓の周囲に転移しています。それらが直接命を脅かすものではなく、新たに転移したガンが喉を圧迫し、食べることも水を飲むこともできない状況です。また、タンが詰まって呼吸や喋るのも困難な状況です。 現在、一般的な点滴を一日2本、モルヒネ入りの薬剤を常時腕から取り入れています。 (看護婦さんからは2本でも多いかもといわれました。) 胃ろうという選択もあったのですがカロリー輸液がガンも成長させるかもしれませんし、大して延命にならないのであれば苦しいだけなのではとホスピスを選びました。 ただし、ホスピスは点滴をしないのでもし、強い希望があれば、してもらえるかもとのことでした。 様子を見ながら、徐々に減らしていくというのは理解できるのですが、点滴の増減は各ケースによるので、いきなり止めるというのに不安があります。 医者に結論をせかされたこともあり、あとでネットでいろいろ調べてもしかしたら胃ろうもありなのか、あとは点滴だけの処置でも少しは延命できるのでは、もしくは何か他の選択はないのだろうかと思い投稿させていただきました。 明日ホスピスに入る予定ですので、できるだけ早くご回答いただければ幸いです。 急なご質問をして申し訳ないです。

  • ガン患者の末期の状態

    末期のガン患者の家族ですが、ここ2日、意識レベルが落ちたりしますが、今朝は正常に戻っています。 こんな事を繰り返しながら最後は意識が無くなり死に至るのでしょうか? 不思議なのは胃薬の点滴(注射)というものをしてから、意識が朦朧としてきて、それをこちらの希望で中止してもらってから意識が戻ってきました。 ただの偶然なのでしょうか。 ホスピスで末期とはいえ、かなり長い間入院してますが、あれは本当に胃薬なのか? ホスピスに入院する患者としては、期間が長いので、ここらでちょっと一服盛られたりしてないか…とか心配になりました。 愚かな質問かもしれませんが、家族は心配なのです。

  • 89才 末期がん 治療方法

    父が末期がんで1ヶ月ほど入院しています。 入院の2ヶ月ほど前から食欲がなくほとんど食べられず、検査入院してから末期の胃がんとの診断でした。本人には早期がんと伝えてあります。その後、本人家族とも延命治療は望んでいない旨医師に伝えてあります。入院してから10日ほどは検査で、その後高カロリーの点滴をしながら、抗がん剤治療(副作用は無いとの説明)を1回受けました。抗がん剤治療後、点滴針よりの感染で白血球が1万5千ほどになり発熱、衰弱してきました。入院時には歩いていたのに今は寝返りも打てません。胃の痛みは無いようですが、首が痛く骨が変形しているようで整形で痛み止めの薬をだしてもらえたのですが、主治医は胃には悪影響とのことでした。父を痛みから解放したく服用をお願いしました。主治医は白血球が下がったら、高カロリー点滴・抗がん剤治療をする予定といいます。残り少ない時間をより良い時間にするにはどうしたら良いのでしょう。最近は目を閉じている時間が多くなりました。声をかけれは意識ははっきりしています。痴呆はまったくありません。 なるべく楽に旅立ってほしいと思っています。どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 末期癌 腹水 むくみ

    母が胆管癌の末期と宣告されています。 現在腹水がたまり苦しそうですが、お医者さんからは腹水は抜かない方が良いと言われていますが、楽になる方法はないでしょうか。 又足のむくみもひどく、かなり歩きづらいようで、何とかトイレに歩いて行く意外はベッドの上で生活しています。むくみを取る方法はないでしょうか。 食事療法もあれば併せて教えて下さい。

  • 胆管がんの末期 最後について

    母が2年前に肝外胆管癌になりました。 今年60歳になります。 私は嫁にいっており、一緒に暮らしていません。母は仕事は介護士(休職中)旦那は居ますが家庭内別居です。戸籍以外ではほぼ一人暮らしと同じ状態です。長文になりますがどうかお付き合い頂ければと思います。 2年前の3月に黄疸と発熱により発症しました。なかなかはっきり分からず大学病院にて、分かりました。 2年前の5月に肝臓を半分とる摘出手術を12時間かけてし、癌は取り除かれたのですが、1つか2つはの残ってしまい、その後抗がん剤をする事になりました。約1年間は副作用も少なく半年で内服の抗がん剤に切り換えて(TS―1)順調でしたが、昨年の9月に卵巣に転移し片方だけ摘出しました。症状は腹水が溜まったのと、食欲不振でした。ただ思ってる程体調は悪くなかったです。(片方だけにしたのは、正直ただの腹水を回避するだけの手術。できる限り体に負担をかけらないとの事で片方になりました。この時点ではもう片方は腫れていなかった) そして、この時に余命3ヵ月。持って半年と言われました。 正直とても半年だと思えない感じでした。 卵巣摘出後は回復も早く2週間で回復しました。退院後は引き続き、抗がん剤を点滴に戻し続けてました。体調不良として、食欲不振など多少あったもの、仕事に行きなんとか過ごしていました。年末に白血球の数値が悪くて出来ない時が2回くらいありました。(白血球を増やす薬も服用はしていました)そんな中、今年の2月頃もう片方の卵巣がかなり大きくなっており摘出しました。症状は前回と同じ程度。術後も順調でしたが、3日後から熱が出だし、胆管に膿が溜まって炎症をおこしてしまいました。ここで胆膿ドレナージをやり管を付けて胆汁が外に流れるようにしていました。その後、要するに胆管のつなぎ目??のところが肝臓摘出したときに繋いでる為細くなっており、そこが狭くなって胆汁が流れが悪くなり発熱が起きてるとの事。 その後、今年4月~5月あたりにかけて 間2週間くらい空けて2回胆管を広げる為口から管を入れてやる処置をやりました(名前が分かりません。。)結果、2回とも失敗に終わりました。 どうしても入らないので出来ないとの事でした。 その後は胆管が腫れてきたら刺すしか方法はない。(これは胆膿ドレナージの事ですか?) こんな状況で、5月何もせずに退院しました。ただ体調は悪くなく、胸のあたりが少し痛むのでロキソニンが処方されていました。 自宅に帰り1ヵ月くらい休んで、また仕事を中旬から仕事に復帰予定でした。その際、胸の下のあたりの痛みが少し強くなり始めて、強めの痛み止めを処方されていました。それが医療用麻薬 オキシコンチン 5m 1日 2回  それを飲み出してからふらつきが酷く、血圧が下がり、血小板の数値も悪くなり1人で病院に行く途中かなり酷い状態になってしまい、病院になんとかたどりついて倒れてしまいました。(途中記憶は曖昧です) そのまま即入院になったのですが、麻薬を始めたばかりだとその様な事があると言われました。2、3日は言ってる事も良く変わらない状態で、意識はありますがベットで寝てる事がほとんどで1週間過ごしました。発熱も39から37度を行ったりきたりを毎日。抗生剤点滴やって下がる。また上がるの繰り返し(食事も無し、トイレも管、体重も減)その間、先生から説明を受けたの受けたのですが、胆管に膿が溜まっている。胸の痛みは、膿が原因か癌の痛みかまだ今の所はっきりはしない。このまま急変する事も考えられる。会わせたい人がいれば今のうち。とう、感じでした。勿論、来るとこまで来てしまったんだなと思っています。それか3週間ほど経ちますが思ったより、回復してきています。 トイレは自分で行ける。ただそれ以外はふらつきが有るようで、ほとんど歩いてない状態。5分粥ですが食事もゼロだったのが3分の1か2は食べれるように。メール、電話は出来る様に。ゆっくりやればメールも打てるように。 現在の状況はは熱が毎日繰り返し38度程度出て下がっての繰り返しなのと、先週から黄疸が少し出だしました。白目が黄色くなってきています。  今後不安なのが3ヵ月過ぎて治療もする事が無ければ病院を出なければ行けない事は承知してます。 母を家に帰すこと考えていません。一人で家に帰す事できません。家族の事情で我が家に連れて来る事は出来ません。介護相談などをやっている看護師さんと少し話もしました。最後はどうするか家族としての希望など。緩和病棟なども考えましたがとても金額的な事も厳しく、考えていません。その様な状態で、最後行ける病院はどのような所でしょうか? 頭に入れて置きたいのと、探せるもならな探しておきたい気持ちもあります。今は本人も癌だという事実は勿論理解はしてるのですが、余命までは考えて無いのとまた仕事に行けると思っています。 私は正直社会復帰は厳しいと考えています。  先生の見解では、恐らく1個目に卵巣摘出から9月で丸1年を考えるととても生命力が強く良く治療も頑張った。本人は思ってる以上病気の重大さに気づいていない。それが生命力に繋がり良かったのかもしれないと言ってました。私も同じ意見です。 家族としては、痛くなく逝って欲しい、ただそれだけです。 これだけでは、何とも言えないかも知れませんがあと何日くらい、何ヶ月くらい生きられるのでしょうか? これから先どのような症状が展開されるのでしょうか?  同じような胆管癌になった家族をお持ちの方、医療関係者の方どんな事でも良いです。最後どような感じで逝くのでしょう? 同様な症状が出たら次危険な状態でしょうか?教えて頂ければありがたいです。   たんたんと、冷静に感じられる文章かも知れませんが、もう十分涙も流しました。私達にこれから起こる事を知っておきたいという気持ちと現実的に逝ったあとの事を考えてないといけません。 宜しくお願いします。

  • 母は末期の胆管癌です。自分が最悪です。ほんとにクズ

    母は末期の胆管癌です。自分が最悪です。ほんとにクズなんです。自己嫌悪ばかりの日々です。最近は『母が病気じゃなかったら…』なんて冷たい考えをしてしまうこともあります。 どうすればいいのでしょうか… ほんとに最低なこと書いてます。でもこれが今の気持ちです。嫌な気持ちになったらすみません。 母はまだ40代で若いので進行が早く、リンパにいってて手術も困難で放射線もできないです。 一年前から入院と退院を数回繰り返しましたが、先日熱が高く出て救急で運ばれました。グッタリしていて、熱が下がってる時は普通に喋れるけど熱が高い時は会話もままならない状態です。なので抗がん剤も今はストップしてます。 胆管炎と診断され、余命とかは正確には言われてませんが(未成年だから隠されてるだけかも知れませんが)。 『○○(私)の振袖姿が見たかった』と昨日言われました。。。 もう幼い子どもじゃないので奇跡ばかりを信じて祈るのではなく、現実とも向き合わないといけない段階になってきてると感じます。 私は今19歳で大学1年生です。弟と妹もいます。 これからどうすればいいのでしょう。 父は仕事が忙しくほぼ別居状態です。 家のこと、家事とか通帳系とか全て私が任されている状態です。 自分一人ならなんとかなるかも知れませんが、これからまだ中学生と小学生の弟たちを育てていかないと行かないのかと思うと不安で不安で仕方ないです。 中1の弟の成績は下がり続け+反抗期です(夜遊びまわったりはしてません)。 まだ小4の妹は反抗期の弟の姿を見てるからか家の手伝いとかも率先してやってくれていますが、なかなか自分のことを話さなくなりました。我慢してることも多いと思うので心配です。 兄弟仲はそれほど悪くはありませんが、母が病気になってから、弟と妹もかなり不安とストレスを抱えてると思います。 それなのに、そんな状況なのに私は同世代の子たちとの忘年会に誘われて行ってしまったり、クリスマスも彼氏と遊びたいと思ってしまったり(流石に遊びには行きませんが)ほんと最低です。 長女だし、母がこんな状況だから家族のことを一番に考えないといけないと思うし現実と向き合わないといけないのはわかってるのに、結局は逃げてるんです。 弟たちのご飯は作るし家のこともちゃんとするし、母のお見舞いにもほぼ毎日学校が終わってから行ってます。 でも 弟たちを寝かせて12時回ったぐらいから彼氏と遊びに行き、朝6時ごろまで一緒に寝て、7時に帰ってきて弟たちを起こして学校に行かせて自分は学校をサボってバイトに行くということをしたことも数回あります… このままじゃ絶対後悔します。現実と向き合うにはどうしたらいいでしょうか。どうしたら強くなれますか。

  • 癌 末期

    親類が膵臓癌の末期であと三週間ほどと告知をされました。 本人には知らせていません。(家族の希望) 昨年受診したときには手遅れで、手術ができない状態、 そして抗がん剤も、糖の関係で投与で来たりできなかったりという状態でした。 先日病状が急変し、現在入院してモルヒネの点滴をしています。 ・もう本当にこれ以上何も施す手はないのでしょうか。 ・もしまだ認可されていない薬が投与可能であれば、 こちらの田舎の病院でもDrに相談すればどうにかなるのでしょうか。 ・また、どうしても死を待つだけだとしたら、本人にはどういう態度で接すればいいのか教えて下さい。 今はまだ会話ができる状態です。 本人の性格上の理由と家族の希望から告知はしていませんが、 自分で長くないと分かっているようです。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 父の胆管癌についてです。

    医学的なことがあまりわかっていない為、おかしな文章かもしれませんがお願いします。 3年前に父が胆管癌のステージ4で手術をしました。 その一年後リンパ節転移がみつかりました。 去年、激しい熱と腹痛を訴え意識不明になり病院に運ばれました。抗ガン剤によって臓器が全く機能していないことから炎症をおこしていたようで手術をしました。その時は死んでもおかしくないと言われましたがもちこたえ退院しました。 一昨日、また腹痛と熱で病院に運ばれました。昨日CTをとった結果、肺に転移がみつかりました。腹痛と熱の原因はわかっていません。近日中に退院予定です。 私は県外に嫁いでいるため、直接聞いてはいないのですが、先生がおっしゃるには、今までの抗ガン剤はもう効かないから更に強い抗ガン剤を使った治療をするか、ただその抗ガン剤に臓器が耐えられないかもしれないから何もしないでおくか、今後の治療を考えるとおっしゃっていたみたいです。三ヶ月以内にどうこうとかいうようなものではない。と。 母から聞いて悲しみでいっぱいです。父が今どんな気持ちでいるのか…。3年前に胆管癌の予後はよくないことなど聞いてはいたのですが、受け入れられません。父がいなくなるかもしれないということが怖いんです。父のほうが怖いはずなのに私も死ということが怖いんです。 もちろん転移があっても長く生きられる方もいますし、父にもそうなってほしいです。 母や姉は悲しんでいるものの現実を受け入れていています。私は無理です。怖くて怖くて仕方ありません。父が孤独でいっぱいになっていないか不安です。 父のような場合、今後はどのようになっていくのでしょうか?ネットでみると嫌なことばかり書いてあります。

  • 末期癌の過ごし方。抗癌剤は嫌っ!!

    73歳の母が喉頭癌になり、末期と診断されました。 診断されて入院。点滴や、抗癌剤。また、数年前に子宮癌を 患い、その後遺症で尿もれの為にオムツを使用したり、管を通しての 排泄を行っている状態です。 また、足にリンパ液がたまり、足がパンパンに腫れる子宮癌手術の後遺症もあります。 そんな状態で喉頭癌を患い、末期の状態。本人も悟っている状態で、現実として、生きていても楽しみや望みより、苦しみの方が多い状態です。本人も延命治療は元気な時から望んでいませんでした。現在も同じです。なので、抗癌剤の使用をはじめ、出来る限り治療の一切を遮断したい考えのようです。私も、本人や連れ合いの父も同じで抗癌剤での苦しい治療や延命は望んでいません。 しかし、その旨を入院先に話したところ「だったら転院してほしい」旨の説得をされたそうです。 しかし、目的は、治療しない。のでは無く「苦しまない為の治療や状況」は必要なのです。実際に今後の治療について医者と話をした父曰く、病院側としては「治療しないのなら転院して欲しい」という感じだった。という事です。 癌を治す為の治療。では無く、癌で苦しまないように。なるべく抗癌剤で苦しまない治療。そんな方法は無いのでしょうか? 年齢も年齢。本人も納得した人生。残された時間を少しでも安らかに過ごさせてやりたいのですが、アドバイスがあれば教えてください。 本当は家庭がいいのかも知れませんが、それも本人にとっては不便で、結果的に苦痛になるようです。

  • 苦しそうな末期癌の祖父

      9月に、祖父が苦しい、だるいということで診察を受け、末期癌ということで入院しました。  あまり食べることが出来ないので、点滴はしていましたが、美味しい!と流動食を食べていました。  昨日まで普通にテレビで相撲を見て笑っていたそうですが、今日の朝何かの薬を飲んでから意識がもうろうとして、酸素マスクをしたそうです。  ビックリして、お見舞いに行きましたが、私や父のことが誰かも分からず、ただ「痛い、痛い」としか言いません。   酸素マスクもはずしてしまいます。  ずっとそばに居たいですが、無理なので悲しいです。  見た感じ、今週中でお別れになりそうな気がします。  祖父はどうしてしまったのでしょうか?何の薬を飲んだのでしょうか?