• 締切済み

10年勤めている会社を退職させるのは鬼でしょうか?

10年勤めている会社を退職させるのは鬼でしょうか? 現在つきあっている人がいます。私はたまたま期間限定で地方にいますが、そこで知り合いました。 あと半年で首都圏に戻るつもりなのですが、彼を退職させて連れてくるのは非情でしょうか? このままずっとつとめれば退職金や保険などの点で遙かに有利になると思われますし、まず一彼は 人混みが嫌いで、基本出張以外で生まれた地元を離れたことがありません。友達もいます。 ちなみに、特に資格を持っているわけではない30代です。 男の方でしたら、この年代の転職は相当勇気のいるものかお聞きしたく書いてみました。 ちなみに、私も地元が首都圏と言うわけではありませんが、資格があるので特に就職には苦労しないと 思いますが、彼を一生食べさせていく自信がありません。

みんなの回答

回答No.2

都会育ちの人が田舎の空気に馴染めないように、田舎育ちの人も都会の空気には馴染みにくい物です。 お互い、たまに遊びに行くには良いですが。 なので仕事の事だけなく、そちらでも精神的に参ってしまう事もある事は考慮してあげてくださいね。 仕事についてですが、男にとって仕事は単に給料や待遇、将来の展望だけのものではありません。 生きがいにつながっています。 女性は割りと生きがいは最終的に子供や家庭であって、仕事は生活費を稼ぐ手段にすぎない事が 多いのに対して、男にとっては生きる目的そのものである場合もあります。 彼が今の仕事に別段、やりがいや目標などを見出してなく何となく勤続を続けているのであれば それほど問題では無いと思います。むしろ新たな環境で違う経験をする事で人間的にも成長できる かもしれません。 ただ、今の仕事に本人がやりがいを見出していて、仕事が面白いと思っているのであれば、 それを辞めさせる事で生きがいを見失ってしまうかもしれません。 たとえ都会で今よりも好待遇の仕事が見つかったとしてもです。 なので慎重に彼の気持ちも考えてお二人で相談してくださいね。

zannnennko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 彼の話では何となく今の仕事を続けているようで、しかし適材適所で今の部署にいるなど話の端々に誇りを感じたりします。 初めは仕事を辞めてもいいと言っていましたが、いざ就職を決めようとすると彼の地元にできるだけ近い方の候補地を推薦してきます。 理由は「そこまでなら高速使って何とか行けそうだから、、」 しかしその地は自分にとってはおそらく経由地点で関東に戻ってくるのが前提だし、彼にとっても特に縁はないので、そこに一度就職するともう一度転職しなければいけなくなります。 それならば、一回の移動で関東に自分が先に行って彼が本当にくるつもりがあるのか確認してみるのも一つの考えだなあと思いました。 彼は言葉の上では地元に未練なさそうなのですが、全く前に進める行動は起こしていないので、そこまで考えてないのかなあと思ったりしているので。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.1

転職の基本は、辞める前に次の就職先を決めておく、です。 次の就職先さえ決めておけば、あとはおふたりでの相談で構わないと思います。 それが出来ないのであれば、 まぁ、地獄へ連れて行く鬼でしょうね。

zannnennko
質問者

お礼

そうですね、とりあえずまず自分が首都圏に戻ってから、彼の気持ちがまだ続くようであれば首都圏への転職を自分の家を拠点に考えてもらえるよう相談してみようかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社都合の退職について

    3度目の質問です 私は5月の中旬頃に地元のH県で現地採用、3ヶ月の試用期間ということで、公営ギャンブル場の映像関連の仕事をしている会社に入り現在までY県で出張研修をしたり、地元で研修をしたりを繰り返していました 出張中はホテルに泊まっているのですが、8月に入ってから「いつ戻れるか分からないし、お金かかるからアパートに入って貰わらないといけないね」「家賃とかは出すから他のは家から持ってくればいいじゃん」等と言われ 地元にある寮は家財道具などが揃っているので、寮と同じ条件で1、2ヶ月程度なら住んでもいいと言ったのですが「一人前ならいくらでも金は出せるけど、そんなこと出来ない」「わがままだ」と言われそれ以上アパートの話はしなくなりました その次の週くらいにはまたアパートの話を切り出され、「マンスリーマンションってのがあってそこは何でも揃ってるから」「しっかりやればすぐ地元に帰れるから」 と言うのでそれなら・・と悩んでいたのですが実は市との契約で3年Y県でやらないといけないことになっていると聞かされました 2年と聞かされた日にも赴任について迫られたのですが、2年契約の事を何一つ言おうとしないので 「契約で2年やらないといけないことになってるんですよね」と言うと「いつ契約書を見たの!」「社員同士でそんな話をするのはよくない」 と訳のわからない怒られ方をして話は終わりです しかも本当は3年でした そのあとも赴任するか辞めるか迫られ、3年は無理だし、辞めろと言うなら辞めるしかないと言っていましたが 何がなんでも自主退職にさせたいらしく辞めろとは言ってきませんでした 8月20くらいに赴任した場合の条件を出され(家賃5万まで、寮として借りるから光熱費等は会社払い、手当無し) この条件でだめならうちじゃ出来ない、答えは1ヵ月後にと言われました しかし、9月の6日に辞めるのか赴任するのか迫られた為、3年は無理だし自主退職もする気はないから解雇(会社都合の退職)にしてくださいと言ったのですが聞く耳を持ちません 条件が変わったんだからしょうがない、うちは働いてもらいたいし、こっちの条件は出してる あなたの都合で辞めるんだから会社都合は無理と言っています 本当に会社都合には出来ないんでしょうか?自主退職はしないと言っているのに勤務表では9月の25日までで辞めることになっているし どういう事にしようとしているのか分かりません 他にも3ヶ月経ったからという理由で出張費が切られたり、試用期間が終わっても正社員にはなっていないし 保険にも入ってない(雇用保険は入れると言われ一週間くらい前に渡しました)年金手帳は大分前に渡してますが、保険証は貰ってません 給料明細を貰ってない、3度くらい言いましたがまだ貰えません 9月13日から17日まで地元で仕事が入っていたのに、もう覚える必要ないからと休みにされました その間の賃金は全額は無理だけどどうにかすると言っていましたが・・ こんな状態なんですがどうすればいいんでしょうか? 経営者には監督署に相談すると言っていたのですが、仕事も探さないといけないし、どうすればいいのか悩んでいる内に今日になってしまいました 同じ様な質問を何度もすみませんがお願いします 明日から最後の出張です・・

  • 退職について。とても悩んでいます。

    20代なかばの女性です。 保育士です。 4月に入り、新年度に向け動き出す時期ですが... 実は、退職を考えています。 現在、実家を出て寮暮らしをしながら、働いています。 去年の4月に今のところに引っ越しました。 新人で、学ばなければいけないところがたくさんあり、勉強の日々でした。 知らない世界でひとりでスタートするというのは大変なことで... 狭い世界で、知っているひとは誰もおらず、さらに派閥の激しい職場で、 園長に標的にされてしまい、かなり厳しい指導を受けてきました。 お母さんたちの前で怒鳴られたり、「恥をかかせるなー!」と叱られたこともありました。 出張先で知らない公園に置き去りにされたり。 食事会にひとりだけ呼ばれなかったり。 冷蔵庫に閉じ込められたりもありました。 私がもっと努力して、成果をあげなければ、もっとがんばって責任を果たさなければと思い、自分なりにがんばってきました。 でも指導者さんに苦労をかけながら、年度を〆ることができました。 ですが、この3か月で、体重が4キロ減りました。 食欲がなかったということもあるのですが... 体質で胸が大きくて、そのことを指導者さんに注意されたので、あまり食べなければ痩せて小さくなるんだろうか、と拒食していたときもありました。 あと、11月から生理がこなくなりました。 お薬を飲んでいますが、検査の結果、嚢胞も見つかったり... さらに、あまり寝れないです。 パニックになって、夜中実家の両親に泣いて電話をすることもありました。 もう少しがんばらないとと思います。 どこでも、保育士をしている限りは修行の日々なんだから、このくらい我慢しなければと思います。 でも、気が付くとちゃんと笑えない自分がいました。 3学期には、もうひきつり笑いしかできなくて。 子どもが大好きだったのに、正直、かわいいとも楽しいとも思えなくなりました。 味方になって、かわいがってくれた先生たちも、5人ごっそりまとめてやめていきました。 こんな自分に気づき、次年度の担当のことも頭をよぎらないわけでもありませんが、退職を考えています。 地元に帰り、そこで少し休み、また保育士ができたらいいなと思っています。 これからのことを考える余裕のある今のうちに、退職しようと決めました。 ただ、私のところの園長は、退職届を受け取らない人のようです。 先輩たちも、何度も何度も闘って、届を受理してもらったと聞きました。 入社のときには、退職するなら罰金を支払ってくださいとも言われていました。 届は書きました。ちょっと限界なので2週間先の日を書きました。 退職届がなかったことにされたり、知らんふりされてしまった場合、もう少しがんばったほうがいいのでしょうか? なかなか難しい問題なので、アドバイスいただけたらうれしいです。

  • 退職後、会社から借りていた家の退去費用の請求が来ました

    こんにちは、会社から来た請求について教えてください。 私は1月いっぱいで会社を退職しました。 勤怠期間は1年9ヶ月です。 入社当初は本社で研修があり、それが終わってから地元に戻って仕事を始めることになりました。 しかし、地元とはいっても、通勤は実家から2時間かかる距離の場所だったため、会社から職場の近くに引越して欲しいといわれました。 会社から家賃の負担はなく、私は、出来れば実家からがよいと言ったのですが、数度頼まれたので、「敷金と礼金を負担してくれるなら」という条件で仕方なく職場付近に引っ越して通勤することにしました。 名義は会社名義で契約しています。 そして、時は流れ退職することを決めました。 手続きも相当時間がかかり、必要なことは何ひとつ教えてくれませんでした。 退職希望を申し出て3ヶ月後にやっと退職することが出来ました。 そして、退職までの期間も大事な事は何も告げられず、退職二日前にやっと総務から連絡が来て、もろもろの手続きを終えました。 そして、当時借りた家を引っ越すことになっていたので、こちらももろもろの引越し作業や簡単な清掃を済ませ、引越しをして、もうかかわることもないと思っていました。 家は、居住期間も少なく、不動産会社からはきれいに使っていただいてありがとうございますとの言葉も頂ましたし、相当気を使ってきれいにすごして最善の費用をと心がけていました。 が、退職してから1ヶ月たった今日、郵便物が届き、 会社から「退去時営繕補修費」との請求が私に来ました。 別に、不動産会社からの会社への「退去時営繕補修費」のコピーが添付されていました。 そのコピーには敷金から引かれた旨の記載がしてあります。 特に修繕費が敷金を超えたわけでもありません。 (敷金10万 修繕費用3万と記載されており、精算額7万が返済との記述があります) これについて、私は支払う義務があるのでしょうか? 居住時に「敷金と礼金を負担してくれるなら」と、伝えたうえで仕方なく引越しをして、退職時に何も伝えられることもなく、急にこの請求が来ました。 会社と私の間で、借家のことについて取り交わしした覚えはありませんし、その様な書類ももらった覚えはありません。 会社とのトラブルについて法的に相談できるようなところがあればそちらも教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 退職を考えている者ですが...

    今期で、退職を考えている専門職、女性です。 今の職場は地元を離れたところにあり、保障の面でも不安があるため、今年で退職するつもりで自分としては動いています。 ですが、私の両親は非常に厳しく、例えば男女交際が禁止です。 昔から、つきあっていた彼氏とはことごとく別れさせられました。 その方法もキチガイじみていて、たとえば相手の家に無言電話を入れまくるとか。 私は殴られました。この場合殴るのは相手だろと思いますが。 キャリアをつけられるように育ててくれたことには感謝ですが、どうも度がすぎるのでは、ということもあります。 私自身、それでもそのような両親が好きで、仕事の愚痴など、聞いてもらったりするし、休暇が出ると必ず帰ります。 感謝もしています。迷惑もかけているし、いつかは親孝行できたらなぁ、とも思います。 今回の、私の退職への動きに関して、親はものすごい反対の色を示しており、私の職場の社長、直属の上司をまじえて、私の今後のことについて話し合いをするために、来月来る、といってききません。 私は、職場にまで顔をだされると正直恥ずかしいし、上司も正直困ると思います。 私の仕事は教育関係なので、教育者ならあなたを正しい方向に導いてくれるだろうというのです。 昔から、このようになった両親をどうにかできたことは私にはなく、まぁできたらとっくにできているのですが。 今回ばかりは、怒りがおさまりません。通り越して笑いしか出てきません。 ちなみに、もうすぐ27歳になります。 資格をとるために勉強期間が長く、25歳から仕事をはじめ、今年で2年目です。 奨学金もとっていたりし、今の職場は保証も怪しいので、地元に戻ろうと考えた結果、退職を考えました。 今、貯金と、就職を探しています。 今後どうなるかは怪しいところですが、仲良くいらられれば結婚を考えている恋人も、地元にいます。 今回両親がやっけになっているのは、たぶん交際がばれたからでしょう。 そうじゃないと、ここまで狂うことはないので。 今まで、退職のことに関しては、資格職だし、自分の思う通りにやってみなさいということでした。 しかし、今月頭から、突然です。 休みをもらって実家に帰ってきたので、彼氏とも逢っていたし、それを感づかれたのかな、と。 実際、職場に両親が来て、今後のことを相談するとか、そういうのはアリなのでしょうか。 私としては、恥ずかしいです。 私は私なりに、頑張っているつもりだし... もしかすると私の方が単なるわがままなのかもしれませんが。 世間一般の考えとして、いかがなものなのでしょうか。 ちょっとお伺いしたく、立てさせていただきました。

  • 父が定年前に退職しました。(長文です)

    父が定年まであと2年というところで自己都合退職しました。前にも、ラインからはずされたことへの不満等でやめたいといってましたが、家族が猛反対してなだめたり、本人も時間とともに思い直しておさまっていました。しかし今回は母もまた反対して「おれが病気になってもいいのか」といわれるのもイヤで、しかもあと2年なのと、資格取得できる学校に入るということだったので、同意しました。当初学校の試験結果がわかってから9月に退職する予定でしたが、海外出張の話が8月にあり、会社に出費させてすぐやめるとよくないといって6月に退職するといいだしました。母は一度は9月の方がいいのでは?といったそうですが、どうしてもということで、会社に辞職届をだしてしまいました。家族としては、会社をやめてせいせいすると思っていたのに、辞職届を提出したころから後悔し始め、退職後2ヶ月たった今も道を踏み外した。働いていたときが輝いていた。やらなくてもいい苦労をして、もらえるはずの給料をもらい損なったといい、とても後悔しているようです。転職活動もしていますが、この年では難しいようで、余計にあせってるようです。お金は今すぐ困るというわけではないので家族としては元気でいてくれればと思うのですが本人は仕事をしたい、先の見通しがないのは不安だといいます。時間がたてばよくなるものなのでしょうか。家族はどういう対応をしていくべきでしょうか。経験者の方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。

  • 会社を辞めたい

    高卒で入社し6年勤めた会社を辞めたいです。 理由は会社の将来性に期待できそうにないからです。 約40名規模のサービス業ですが今年に入ってからだけで10名やめました。他に今後年内での退職希望を出しているのが5名います。 もともと入れ替わりの激しい業種なので普段から二ヶ月に一名程度は退職者がいるのですが、今年は異常なペースです。 おかけで自分の仕事を後回しにして他部署を手伝わなければならなくなり、本業は残業して片付けねばならず、残された社員は体力・精神ともに限界がきています。 中には実働300時間超、自主的に一ヶ月休みなしで働いている社員もいます。 上層部は「困ったね~…でもギリギリなんとか回せてるし大丈夫でしょ」程度の認識のようです。 また、退職希望を出した人たちはほとんど拒否されたとのこと。 いまの状況で辞めるなんて非情だと言われそうですが、もう嫌になりました。 一、二年で辞める人がほとんどの中で辞めるに辞められずここまでがんばってきましたが、逆に累積した経験値のせいでさまざまことを一手に任せられ本当に辛いです。 もちろん世の中にはもっと大変な方もいらっしゃるのでしょうが…。 ちなみに給与は社会保険加入がウリの手取り11万ほどです。 今はなんとか時間を見つけて資格取得のために勉強しています。 働きながら転職したいので、経験のある方のお話が聞いてみたいです。 どうやって退職を許可してもらったのでしょうか。 御回答お待ちしております。

  • 彼との結婚について迷っています。

    彼との結婚について悩んでいます。 私は29歳、夢だった仕事をし、給料も同年代の二倍くらいは稼いでいます。 一方は彼氏、同じ歳。遠距離です。 地元の公務員をしており、結婚するとなると私は退職し、彼の地元の首都圏で再就職することになると思います。 彼は懐が深く、私の全てを受け入れてくれる人格者です。 金を稼ぐためだけに仕事はしない、贅沢はするつもりはない。 そんな価値観を持つところも尊敬します。 でも…。 私はお金に苦労して生きてきましたし、 自分で稼ぎ、お金の大切さも知ってしまいました。 大変な贅沢と言わずとも、どうせ結婚するなら豊かな生活をしたいです。 何もかも質素に、この年になると何となく惨めな思いになります。 彼のことは優しくて好きですが、 受け口な人やマイナス思考な考え方も、 人生が楽しめるのか不安。 でも、彼がいたから辛い仕事を頑張って来れました。 こんなに優しい人はいないです。 中身の無い女なのに、お金と名声だけを手に入れてしまった。 悲惨な女になりつつあります。 皆さんのご感想、体験談がありましたら教えてください。

  • 自己都合退職における退職日と社会保険資格喪失日について

    長いこと総務系の仕事をやっていて、法律にもさほど疎い訳ではないのですが、私としては信じられない事例を聞いたので教えてください。 義理の妹が8月31日をもって退職しました。 退職願いは7月中に受理されており、円満退職です。 しかし、この会社(非上場ですが年商150億、正社員150人位です)の取り扱いとしては、退職日を最終日前日の30日として、最終日を社会保険資格喪失日とするのだそうです。要するに退職月の社会保険料を浮かせるためにやっている訳です。 本人にとっては、1日分の減給がある訳ではなく、退職前にはそれなりに有給休暇も消化させてくれていますので、あまり損はないように見えますよね。 でも、退職月で資格喪失してしまうため、義妹は今月から次の就職先が決まっているのにもかかわらず、退職月の分のみ国民年金に入る手続きをしないといけないんですよ。 会社からはそのようなアドバイスも無かったそうですけどね。 本題に戻りますが「8月31日をもって退職」とした退職願が出ているにもかかわらず、「8月30日で退職させる」というその会社の取り扱いは、合法なのでしょうか? もし違反であれば「○○○法の第00条に違反ではないか」というところまでアドバイスいただけると助かります。 ちなみに、違反がわかってもその会社にクレームをつけるということまでは考えていませんので申し添えておきます。 よろしくお願いします。

  • 会社を辞めようと思っています

    22歳女です。 短大を卒業し、地元の会社に就職しましたが、来年あたりには仕事を辞めようと思っています。 もともと事務で入社しましたが、コールセンターに回され、今は毎日電話対応に追われています。 周囲の同僚も辞めてしまったりもうすぐ辞める人もいたりで、現在の職場を長く続けられる気がしません。 しかし、辞めたあとのことを考えるととても不安になります。 (以下、最後4行以外読み飛ばしていただいて構いません) 地方なので職が少なく、その中でも私が志望している事務の求人はごく少数です。 私は内気な性格で、とても営業は勤まらないと思います。 でも、求人が出ているのは営業か、資格を持った人に対するものです。 さらに短大卒だと求人数も限られてきます。新卒の時でさえ苦労しました。 正直、今のままの自分で仕事を辞め転職するのは相当難しいと思います。 生まれてこの方首都圏とはかけ離れた地方に住んでいますが、これを機に東京へ職探しに行くのも一つの手かなと考えています。地方よりは都会のほうが求人数が多いのではないかと思うからです。 もしくは、専門学校等へ通い、なにか就職に強い資格を取ってから職を探すことも考えています。 転職するなら何かしら資格を持っていたほうがいいとは思いますが、そうなるとお金の問題もあります。社会人になって1年ちょっとで、貯金は百十数万ほどです。県外の学校へ行って、かつ学費を支払いながら生活するには、少々心もとない金額です。 ちなみに、兄弟が学費の高い県外の私立大学へ行っている関係で、家計は厳しい状態です。 とても私に回せるお金などありません。 また、せっかく学校へ行くなら就職しやすい資格がいいと思っていますが、そうなると看護師しか思い当りません。しかし私はどこか抜けているところがあるので、人の命を預かる仕事は怖いです。 それならば自分がやりたいことをやろうかとも考えました。 行きたかったデザイン系の学校へ行く、しかしそれではまた就職に困ると思います。 本当になりたいものは漫画家か小説家です。とてもそれだけで食べていける職業ではありません。 ……等々、いろいろなことを考えていたら、何がなんだかわからなくなってきました。 そこで、もし仕事を辞めて転職した方、また社会人になってから大学・専門学校等へ通い始めた方など、いらっしゃいましたら感想をお聞きしたいです。 もしよろしければ、私にアドバイスをいただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • 付き合って3年、結婚前提に同棲して1年になる彼がいます。

    付き合って3年、結婚前提に同棲して1年になる彼がいます。 彼とは私の地元で出会い 今も私の地元で同棲しています。 彼は最近転職をしたのですが 仕事や人が合わないらしく 毎日かなりのストレスを溜め込んでいます。 彼は働く意欲がないわけではないので 合わない仕事をやめることは全く構いません。 そのために多少生活に苦労しても協力していくつもりでした。 しかし最近、仕事をやめて地元に帰ろうと思っていることを告白されました。一緒に行こう! と言ってくれましたが、まだ何も言えないままでいます。 正直、結婚を考えて同棲してきたのに今になって地元に帰りたいと言われたのはかなりショックです。 私としては結婚して子育てをしていく上で地元を離れることが不安でたまらないんです。 そう思ってることは彼も承知していますし、その上で私の地元で同棲していました。 ただ彼も彼で家族や友達のいる地元に帰りたい気持ちは痛いほどわかります… 私の中で1番は彼と生涯一緒にいたいこと 子育てをする上で地元を離れたくないこと でも彼を好きだからこそ彼の望むようにしてほしいこと この3つとも譲れません。 仮にもし私が地元を離れて彼の地元に行ったら いつか今彼が思ってるように 地元に帰りたいって思ってしまう気がします でも 私が彼の地元にいかないがために 彼と離れ離れになることは本当に辛すぎます。 どっちも絶対に後悔します。 ちなみに私の地元から彼の地元までは電車と飛行機合わせてで4時間ぐらいです。簡単に行き来できる料金でもありません。 彼は4男で実家には長男家族が両親と住んでいます。 悩んみすぎて食事も喉を通りません 皆さんはどうしたらいいと思いますか? 回答よろしくお願い致します。

生命保険のオススメは?
このQ&Aのポイント
  • 現在29歳女性の方におすすめの生命保険をご紹介します。月額3000円程度でお考えの方にぴったりのプランをご提案します。
  • 女性の方におすすめの生命保険をご紹介します。年齢に合わせて選ぶことが大切で、コストパフォーマンスの良いプランをご紹介します。
  • 現在、県民共済のみに加入している29歳女性の方へのアドバイスです。改めて生命保険について考えることをおすすめします。
回答を見る