• ベストアンサー

父の喪中に縁結びの神社参拝はOK?

michael-mの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

まず、本来「忌」と「喪」は違うものですが、現在では差が明瞭でないので、まずは同じと考えて答えます。 正しくは最大50日(神道では50日、仏教では49日)を以って服忌期間は終わりですから基本的に参拝も祈願も自由です。服喪期間には制限がないので、50日の忌明け後に貴女が先に進もうと決意すれば喪明けです。 皆さん勘違いなさっているようですが、一年の服喪期間があるのは宮中だけで、一般者は最大50日が喪中(忌中)です。日本の多くの仏教では四十九日で死者は来世に生まれ変わるか現世に生まれるかの道が定まるため、遺族も、いつまでも思いを残すのは亡くなった人の未来を抑える事になりますから、これくらいで現世に戻りなさいと言う意味があります。 それに本来目上に倣うと言うより、目上に遠慮して少なくするとか小さくすると言うのが日本の風習ですから、皇室に倣って一年喪に服すると言うのは失礼に当たることなのです。 つまり喪中を50日と言いながら年賀葉書を出さないとか一年は慶事への参加を控えると言っている自称マナー講師や常識化は、忌や喪の意味を理解していないと言うことになります。 厳密に言っても最大50日の穢れの期間である「忌」に対して、「喪」と言うのは遺族の心情を基本に考えているので期間は定まっていません。忌中に喪がり屋に入って人と接する事無く過ごし、忌が開けて後も喪服に身を包んで最低限の生活のみを行なって悲しみにくれている期間を言います。悲しみが深ければ一年でも二年でも喪になります。遺族が立ち直ろうと決するまでです。 つまり、喪中で年賀葉書は出さないのに、旅行に出かけたり友人と会食やショッピングに出かけたり、ゴルフや遊興に興じると言うのは矛盾した話なのです。 それに良縁の望む貴女の姿勢に、お父様も神様も異を唱えるはずも有りません。

3m-m5
質問者

お礼

早速回答してくださりありがとうございます >一年の服喪期間があるのは宮中だけで、一般者は最大50日が喪中(忌中)です。 >皇室に倣って一年喪に服すると言うのは失礼に当たることなのです。 そうだったのですね。 私たち一般人は いわゆる49日までなのですね。  これをお聞きして大丈夫なんだと思いました。 自分は49日後も宴会などの参加の機会がありましたが、気持ちがまだ沈んでいたので控えていました。 行ってみようかなという気になってまいりました。 >それに良縁の望む貴女の姿勢に、お父様も神様も異を唱えるはずも有りません。 あとから聞きましたが、私にむかってそういうことは言わない父が生前、近所の人に”私が結婚していないので死んでも死にきれない”と話していたようです。今でも季節によって落ち込んだり涙もでることもありますが、随分気持ちが落ち着いてきた頃に母からその話を聞かされたので、号泣することなく落ち着いて聞くことができ、何としてでも良縁に恵まれて結婚できたらいいなあと思っております。

関連するQ&A

  • 出雲大社の神在祭と神無月

    10月の神無月には全国の神様が出雲大社にお集まりになるので、出雲大社に行くなら10月が良いと聞いたのですが・・。 神迎祭、神在祭が行われるのは今年では11月下旬でしたよね。 私はつい先日、神在祭の期間に出雲大社に行ったのですが(神在祭は見ていませんが)どちらの時期が良いのでしょうか? ちなみに、神様をお連れする龍神様の御神輿も飾られていたので参拝しました。 ちょっと話は逸れますが、縁結びの糸を購入しましたがどうやって使うのでしょうか? 衣服に縫い込むとも聞きますが、切ってしまうのは忍びないです。 持ち歩いて良いのでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 出雲神社の参拝の仕方。

    出雲神社の参拝の仕方。 首都圏在住の女です。 縁結びのためによく出雲大社の東京分祀にお参りにいきます。 その際、どこかのサイトで見たやり方でまず自分の住んでいる氏神様のところ 参拝してから分祀に行きます。 詳しくはわからないですが、氏神様の神社は天照皇大神も崇めているようです。 でも御祭神?は違うようです。 出雲大社の成り立ちを見てみると大国主様を祀っているようですが、天照様とは仲が悪いのな なんてことを考えました。あるサイトで、天照様と大国主様を両方参拝すると相殺しあうなんて 噂も書かれてました。 そこを踏まえますと。出雲大社の分祀を参拝するとき、氏神様に先に参拝するのは間違いでしょうか? 出雲の神様を逆に怒らせてしまったら意味がありません。

  • 出雲大社への参拝(神在月の一週間)に行けない場合は

    出雲大社への参拝(神在月の一週間)に行けない場合は その前と後ならばどちらがよいでしょうか? >今年の神無月(旧暦10月)は11/6~12/5 出雲大社に神様がいらっしゃるのは神在月でも1週間だけで 旧暦の10/10夜の神迎式~10月17日夕の神等去出祭の間。 今年は11/15夜・神迎式~11/22夕・神等去出祭 とのことなんですが、この間のお休みが多い日にどうしても行けません。 できればこの旧暦の10月に行きたいと思いますが、 この一週間に行けない場合は前と後どちらがよいでしょうか? その一週間がベストというのはわかっているのですが・・・ もちろん年中いつでも参拝できればよいとは思いますが あえてこの時期にいくとしたらです。

  • 神在月

    神無月には神様が出雲に集まるから出雲地方では神在月という、と聞きました。 それなら、そのときに出雲大社にお参りするのがご利益ありそうだな、と思ったのですが(そういうものでもないのでしょうか?) 神無月って、普通に10月と考えていいんでしょうか? 調べていると「旧暦の10月」みたいな表現をよく見かけたんですが、結局いつのことか分かりません。 いつ行けば「神在月」の時期にあたるのか、教えてください。

  • 神有月について

     出雲地方では、十月を神有月というようですが、カレンダーでも神有月と書いてあるのでしょうか。出雲大社の中だけのことなのでしょうか。例えば出雲大社の敷地の中だけが神有月で、たとえ出雲地方といえでも神無月なのでしょうか。十月、神有月と神無月の場所の境界を教えていただきたいのですが、、、よろしくお願いします。

  • 出雲大社への参拝

    知人に勧められ、出雲大社に参拝することにしました。 縁結びや縁切りの神様ということで、 恋愛運アップのパワースポットという認識はありましたが、 山陰は遠いので、まったく行くつもりはありませんでした。 しかし、リフレッシュのために思い切って休暇を取ったところ、 ちょうど神在祭がおこなわれる期間であったり、 直前にもかかわらず、移動手段や宿泊施設の準備が整ったり、 呼ばれているんだなという感じがします。 各地から神様がいらっしゃるようですが、 私がご挨拶するべき方はどなたなのでしょうか。

  • 靖国問題解決はこれしかない、首相の出雲大社参拝

    出雲では旧暦の10月は神在月とされ、全国の神様が集まって来るとされています。 この時、当然、靖国神社に祀られている英霊達も出雲に行っているわけで、この時を狙って日本の首相が出雲大社に参拝して御英霊に哀悼の誠を捧げれば良い。 首相が靖国神社に参拝せず、御英霊に哀悼の誠を捧げる方法はもうこれしかないと思います。 事情通のみなさん、中韓はこれでも難癖をつけてくるでしょうか?

  • に振った相手と参拝

    最近告白されて断ったけど友達として遊んだりはしよって事で遊んでる人がいてます 私はセフレがいててその人の事が好きなので告白断りました(断った時に好きな人がいてる事だけ伝えてて関係とかは言ってません) セフレはつき合ってる相手いてなくてそういう関係も今はお互いだけです 最近振った相手に出雲大社に前から行きたかったから行かないかと誘われました 出雲大社は縁結びの神様と聞いたのですがお互いの願い事も違うと思うしこんな状態で参拝しに行っても大丈夫でしょうか

  • 縁結びの御守りの返納後について。

    昨年、出雲大社へ昇殿参拝をして縁結びの御守りを頂きました。 その後あれよあれよと恋・友人関係・仕事と素敵なご縁がたくさんあり日々感謝しています。 ここでちょうど1年経過するので、感謝を込めてお礼参り(というのでしょうか?)と御守りの返納(?)をしたいのですが、参拝したのちにまた縁結びの御守りをいただいてもよいのでしょうか? それとも、いただいたご縁に感謝して参拝したあとはそのまま帰った方がいいですか? 特に昨年参拝後に交際が始まった恋人との関係を引き続き見守っていただけたら…と思っているのですが、すでにいただいている縁に対して御守りをいただくのはおかしいのかな?という疑問が湧いてしまいました。 ご存知の方、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 出雲大社の参拝について

    今度友人と出雲大社にお参りに行きます。 一般的な参拝方法は分かっています(出雲大社は二拝、四柏子、一拝。手の洗い方など)が、参拝の順番がわかりません。 一度行ったことがあるので、大体の配置は覚えていますが、 本堂に行くまでに、小さい御堂がいくつもあり、ここはお参りしたらいいのか?本堂に行く前?行った後?と思いながらそのまま帰ってきました。 左周りで周る、右回りで周る、などなにか言いながら歩いている人もいて、いったいどういう方法が正しいのかわかりませんでした。 インターネットを調べても、そういった細かいところまで書かれていません。 今回友人たちは、日本一の縁結び神社に真剣にお参りしたいと言っていますので、できるだけきちんとした参拝でお参りしたいと思います。 ご存知のかた、教えてください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう