• ベストアンサー

スペイン語の音節分けについて質問です。

スペイン語の音節分けについて質問です。 i-dio-ma, ciu-dad, Pa-ra-guay のように 「alguien」という単語を音節分けしたいのですが、どうもよくわかりません。 a      l       g      u      i       e      n 強母   子     子    弱母   弱母    強母    子 uiaの処理がよくわからないのです。 alguienは発音では a を強く読むようなのですが、私の音節処理al-gui-enですと、uiを強く読むことになってしまうのです・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

gui の u は g を [g] と発音させるためのもので、u 自体はサイレントです。ie は弱母音+強母音の二重母音なので一音節をなし、結果 [al-gien] と二音節しかなく、後ろから二番目の音節 al- にアクセントがかかります。

aroma09
質問者

お礼

こちらの質問も、タイプミスで間違えがありました(本当にごめんなさい!) × uiaの処理がよくわからないのです ○ uieの処理がよくわからないのです それでも質問の意図をご理解下さって、素晴らしいご回答をくださり、本当に感謝しています。 guiのu 自体はサイレントでも、音節分けの時はいれて考えるものだと思っていました。大変勉強になりました!有り難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C言語 行列を用いて場合分け

    if分の場合分けをしたいのですが、どうもやりたいように場合分けが出来ずに困っております。アドバイスをよろしくお願いします。 int main(void){ char A[] = "A.dat"; aaa = fopen(A,"r"); for (i = 0; i < iMESH ; i++) { for (j = 0; j < jMESH ; j++) { fscanf(aaa, "%d", &AAA[i][j]); } } fclose(aaa); for( n = 0 ; n < nMESH ; n++){ for( i = 0 ; i < iMESH ; i++){ for( j = 0 ; j < jMESH ; j++){ /*ここでfprintfなどしてみるとAAA[i][j]が読み込めているのは確かめられています。*/ if(AAA[i][j]==1){ /* 読み込んだAAA[i][j]の中に1はあるのに処理を行いません。なぜでしょうか */ } } } } }

  • スペイン語の音節の分け方

    初めまして。4月からスペイン語に挑戦している者です。 今回はスペイン語の音節の分け方について教えていただきたくて書き込みしました。 スペイン語の音節の分け方は3通りで (1) 母+子+母は母+∥子+母 (2) 母+子+子+母は母+子+∥子+母 (3) 母+子+子+子+母は母+子+子+∥子+母 で区切るという事を教わりました。 ですが、私には一体、どうやって分けたら良いか 全く分からないのです。 まず、音節というものをよく理解できていない様で…。 例えばBilbaoだったらbil-ba-oとなる様ですが どこに着目すれば良いのか分からないのです。 どうしたらこうなるのかもうどうしようもないほど 分からないのです…。 この辺りは本当に初心の様で授業であまり触れていただけず、教科書にも上の図しか載っておらず その上音節で分ける宿題が出てしまったもので 本当にパニック状態です…。 超初心な質問で申し訳ありません。 分かりやすく教えていただけないでしょうか。 お待ちしています。

  • PH調整槽と邪魔板

    下のURLを見てください。 https://books.google.co.jp/books?id=KBZoh7Y_5iwC&pg=RA1-PA76&lpg=RA1-PA76&dq=PH%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%A7%BD%E3%80%80%E9%82%AA%E9%AD%94%E6%9D%BF&source=bl&ots=zFc74kucS0&sig=bCHi_aL_0YISFqw1yFnECMrb9VM&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiW2sCkkv3NAhWJjJQKHU6GDgEQ6AEIHjAA#v=onepage&q=PH%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%A7%BD%E3%80%80%E9%82%AA%E9%AD%94%E6%9D%BF&f=false この中の記述で、「この場合、図10.18(a)にあるようなじゃま板を設けると、反応液の短絡が防止できて、処理が確実となる。」とあります。 反応液の短絡とは、どういう意味でしょうか。なぜ、じゃま板を設けると、反応液の短絡が防止できるのでしょうか。そもそも、邪魔板の役割がわかりません。 すみませんが、どなたかご教授お願いします。

  • 配列の中身が変わってしまいます

    英単語中のアルファベットの数を数えるプログラムをCで作っています。 ------------------------------------------------ #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<string.h> #define NS 69964 /* 入力の最大数 */ #define WC 64 /* 入力の1行の文字数 */ int main(int argc, char *argv[]) { FILE *fp; char str[NS][WC]; int al[NS][26] = {0}; int i, j, k; //コマンドライン引数でテキストファイルを読み込む fp = fopen(argv[1],"r"); //テキストファイル内の単語を1行ごとにstr[]に格納 //改行文字は除き,大文字は小文字にする for(i = 0; i < NS; i++){ fgets(str[i], WC, fp); strtok(str[i], "\n"); for(j = 0; j < WC; j++) str[i][j] = tolower(str[i][j]); } printf("File reading completed.\n"); //カウントする //'a'~'z'の数がal[][0]~al[][25]の値に対応 //例えば'a'が2個,'z'が3個ならal[][0]=2,al[][25]=3 for(i = 0; i < 5; i++) for(j = 0; j < 20; j++) al[i][str[i][j] - 'a']++; //al[][]の中身を表示 for(i = 0; i < 5; i++) for(j = 0; j < 26; j++) printf("al[%d][%d]:%d\n", i, j, al[i][j]); fclose(fp); return 0; } -------------------------------------------------- for(i = 0; i < 5; i++) for(j = 0; j < 20; j++) al[i][str[i][j] - 'a']++; の処理を終えた後、al[][]の中身を見てると al[][7]の値だけがおかしいのです。'h'の数を数えているはずなのですが・・・ for文中でprintfしてみたのですがこのときは正しく数えられています。 ですがfor文を抜けた途端al[][7]の値が変わってしまいます。 これはどういうことなのでしょうか? 修正もしくは別の方法があれば教えてください。

  • この意味はなんでしょうか?

    【To calculate the cost of shipping, make a selection from the menu to the right and then click on the button below】と書いてある横に【CT-DEーMDーNJーNYーPAー】とか【GAーKYーMAーMEーMI】とか【ALーARーELーILーIN】とか選ぶ物が出てきますアメリカの 州を選ぶのでしょうか?日本からネットで購入する場合は何を選べばよいのでしょうかnone selected というのもあるんですが それを選ぶと【kontinue】をクリックしても先に進めません

  • 翻訳お願いします。

    下記の翻訳は正しいでしょうか? JOE CASWELL,20 Engineering student at Edinburgh I know that if I don’t graduate ,I’ll end up working in a dead-end job, Just like my dad, So I know what I’m going to do –work my backside off to prove to my mum and dad that I.can make it. JOE CASWELL、20歳 エジンバラのエンジニア・学生 私には分かっているのですが、もし、卒業しないと私の父のように、将来性のない仕事のまま終わっ てしまうでしょう。 それで、私にはどうすべきかわかっています。 父や母に、私がどうするのかを証明するために必死に働くのです。 (注)最後の that I.can make it. は ?です。 よろしくお願いします。 I 

  • トラックバック先のURLの抽出でループを避けたい

    ブログのトラックバック先のURLを取得するプログラムを作っています。 例えば、ブログAの記事に、B,Cのブログがトラックバックをして ブログBにブログaが、ブログCにはブログbがトラックバックをしていて、 さらにブログaにはブログ1がトラックバックをしていたとします。 このとき、ブログB,C,a,b,1のURLを取得するプログラムをこちらのご回答を参考にしながら、以下のように作りました。 public class BlogTB { public static void main(String[] args) { ArrayList al = new ArrayList(); String url = args[0]; addUrl(al, url); String[] TBURL = (String[])al.toArray(new String[0]); for(int i = 0 ; i < TBURL.length ; i++) { System.out.println(TBURL[i]); } } private static void addUrl(ArrayList al, String url) { al.add(url); String[] TBURL = HTMLTB.getHTMLtb(url); if (TBURL[0].equals("")) return; for(int i = 0 ; i < TBURL.length ; i++) { addUrl(al, TBURL[i]); } } } HTMLTB.getHTMLtbでは、トラックバック先のURLを取得する処理を行い、その一覧をTBURLに格納します。 この操作を再帰的に繰り返して、トラックバック先のURLを取得させています。 ここで、もし上記のケースで、 ブログ1がブログaにトラックバックをしていた場合(トラックバック返し)や、 ブログ1がブログAにトラックバックをしていた場合などでは、 上記のプログラムを走らせると、ループになっていまいます。 登録しようとしているurlがalに既に登録済みかどうかのチェックなど、 重複するURLをTBURLに登録しないようにして、 ループを防ぐためには、プログラムをどのように改正すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • horrible は何音節の語ですか?

    辞書を見ると、 hor・ri・ble と分けられています。ble の部分は発音記号を見ると母音は含まれていませんが、これも1音節ということになるのでしょうか? 今まで1つの音節には必ず母音が含まれていると思っていました。

  • 日本語 音節

    愛山会(あいさんかい)の音節はいくつですか。 拍は6ですよね、音節は5だと思うのですが、違いますか。

  • 中国語の音節とは

    中国語の音節というのは1文字だと1音節、2文字だと2音節だと考えていいのでしょうか?

印刷不具合の解決方法は?
このQ&Aのポイント
  • 【HL-L8360CDW】でA4用紙にカラー印刷すると右脇縦に色が出ない帯が現れ、モノクロ印刷すると印刷されない帯が現れます。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続(IOデータのWi-Fiルーター)でひかり回線を使用しています。
  • 印刷不具合の解決方法について相談したいです。関連するソフト・アプリの情報も教えてください。
回答を見る