• ベストアンサー

スペイン語の音節の分け方

初めまして。4月からスペイン語に挑戦している者です。 今回はスペイン語の音節の分け方について教えていただきたくて書き込みしました。 スペイン語の音節の分け方は3通りで (1) 母+子+母は母+∥子+母 (2) 母+子+子+母は母+子+∥子+母 (3) 母+子+子+子+母は母+子+子+∥子+母 で区切るという事を教わりました。 ですが、私には一体、どうやって分けたら良いか 全く分からないのです。 まず、音節というものをよく理解できていない様で…。 例えばBilbaoだったらbil-ba-oとなる様ですが どこに着目すれば良いのか分からないのです。 どうしたらこうなるのかもうどうしようもないほど 分からないのです…。 この辺りは本当に初心の様で授業であまり触れていただけず、教科書にも上の図しか載っておらず その上音節で分ける宿題が出てしまったもので 本当にパニック状態です…。 超初心な質問で申し訳ありません。 分かりやすく教えていただけないでしょうか。 お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは (1) 母+子+母       母+∥子+母 (2) 母+子+子+母     母+子+∥子+母 (3) 母+子+子+子+母   母+子+子+∥子+母 上の(1)(2)(3)が正しいのであれば、次のようなルールが立てられそうです(100%の確信はないです)。 音節に分けるとき、ふつうは/で切っていきますが、 ここでは判りやすくするために[]で囲むことにします (紙と鉛筆をお使いであれば、たとえばマルで囲んでいくといいかもしれません)。 1.最優先で、[子+母]を作る (日本語の五十音をローマ字で、 [ka][ki][ku][ke][ko] などと書く要領で )。 (作ったら、変更不可。ルール中最強。)  次に残りの部分を検討。 2.子(+子+子…+子)だけになるのは絶対に避ける ([子(+子+子…+子)]はだめということ、つまり [k]や[kl]や[klm]はだめ)。 子だけになったら、いくつでも直ぐ前の音節に付けてしまう(次は必ず[子+母]になる)。 3.[母] つまり母(1個)だけは、OK(日本語五十音の[a][i][u][e][o]のようになる)。 [母+母+…+母]は避ける →必ず、[母][母]...[母]に分ける。 例 bilbao biとbaが出来る→[bi]l[ba]o  問題はlとo lは子だけなので、前のbiにつけてbil →[bil][ba]o oは母1個でOK →結局[bil][ba][o] が正解。 (慣れてくると、直ぐに[bil]が作れるようになります。初めのうちは上のやり方でいいのではないでしょうか) No.1さんの例をお借りさせてください。 metro meとroが出来る→ [me]t[ro] 問題はt tは子だけなので、前のmeにつけてmet →[met][ro] これが正解。 (慣れてくると、直ぐに[met]が作れるようになります) microorganismo  miとroとgaとniとmoが出来る→[mi]c[ro]or[ga][ni]s[mo] 問題はcとorとs cは子だけなので前のmiにつけてmic →[mic][ro]or[ga][ni]s[mo] orは母+子  もし[o][r]に分けると、[o]は母だけでよくても、[r]で子だけになり×  よってそのまま[or] →[mic][ro][or][ga][ni]s[mo] (慣れてきたら、[母+子(+子+…+子)]はOKと、ルール4.として憶えてもよい) sは子だけなので前のniにつけてnis →[mic][ro][or][ga][nis][mo] これが正解。 このやり方だと、後戻りするのが、単語・音韻の追い方として不自然なのが難点。 しかし、多分、慣れてくれば、後戻りせずに、自然に、かつ十分な速さで、音節が見極められるようになるのではないかと、 希望的観測を述べる余地はあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • gunta
  • ベストアンサー率36% (236/652)
回答No.5

すばらしい回答が並ぶ中、馬鹿みたいな書き込みをするのは気が引けますが、私なら「先生! 今の段階でこんなことに頭を悩ませる必要性が本当にあるのですか?」と問い詰めます。学習の目的が言語学的なものなら知りませんが。 事情でいろんな国のスペイン語学習書を見る機会がありますが、しょっぱなからそういうアプローチは見たことないです。個人的にも「それを知ってどうするんですか?」と思います。アクセントの位置、語幹の切り離しなどあと一月もすれば考えなくても自動的にできるようになります。昔はタイプライターの行換えなどという問題もありましたが今は関係ないですよね。 大学の宿題とかいうなら点数確保も必要だと思いますが、そうじゃなければここは分からないままほうっておいても後々に支障が出るとは思えません、、、。ぽんと思いつく問題は作曲くらいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.4

最終の目的は発音の強勢(Accent, Acento)だと思います。 五つの母音には 強母音 - "a","e","o" 弱母音 - "i","u" があります。 単独で母音が出て来るときは問題ありません。 二重母音のとき、弱母音の上に[’](強勢符)が無ければ強母音が勝ちます。 具体例:- Maria - "i"のうえに[’]をつけて Ma-ri-aと三音節になります。(マリーアのように発音) 現実には無いことですがもし何処にも強勢符が無ければ ma-riaと二音節になり”マーリア”と発音することになります。 見当外れの回答ならごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すみません、 No.2に追加させてください。 pronombreを見落としていました。 pronombre roとnoとreができます→p[ro][no]mb[re] 問題はpとmb pは子だけなので本来前の音節につけますが、前にないので、後ろにつけます。 →[pro][no]mb[re] (慣れてくれば、初めから[pro]が作れるようになります。音節は本質的に音の問題なので、proのように、自然にひと息で発音できるものは、一音節になると、感覚でもわかるようになると思います。) mbは子+子で、子だけなので、全部前のnoにつけます。 →[pro][nomb][re] これで正解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  単語を「音節」に分けるというのは、発音上の切れ目を見分ける、あるいは発音上の「単位(これが音節です)」を見分けるということです。 日本語だと、「おしえてください」という言葉で、外国の人から、「ゆっくり発音してください」と言われると、「お、し、え、て、く、だ、さ、い」と切って発音します。 これをローマ字で書くと、osietekudasai を、o-si-e-te-ku-da-sa-i と音節に分けていることになります。 スペイン語に限らず、どの言語でも、発音するときの音の切り方というのはある程度規則があります。 ゆっくりと発音する場合だけでなく、詩とか韻文(リズムなどのある文章)を読んだり朗読する場合は、「音節」に切って朗読しているのです(速く発音したり、普通の速さで発音する場合も、音節は意識しています)。 スペイン語の言葉の音節の切り方の規則が、述べられている通りなら、 >どこに着目すれば良いのか分からないのです。 子音にだけ着目して考えれば問題ありません。 (音節は、母音を中心として、その前後に子音が付いた形をしています。ですから、母音の前後に、どの子音が付くかの見分けを行えばよいのです。三つの規則は、子音が、前の母音か後ろの母音か、どの母音に付属するかを決める規則です)。 具体的な区切り方の方法としては、単語の頭から順番に区切って行くのがよいでしょう。 区切ったとき、次の文字の連なりが、「母音」で始まる場合と、「子音」で始まる場合の二つのケースが出てきます。(1)、(2)、(3)の音節の切り方の規則では、「母音で始まる場合」のルールしか書いていませんが、実際には、「子音で始まる場合」もあります。 具体的に切ってみましょう。 Bilbao は子音で始まっています。そこで、「始まりの子音は無視します……というか、次の母音に付けてしまいます(なぜなら、子音だけの音節はないからです)」。 すると、B/ilbao となります、ここで、「母音+子音(+子音……)+母音」という形になっている部分を探すと、ilba がそうです。ilba は、「母・子・子・母」なので、規則2に従い、「母・子|子・母」と切ります。 すると、il-ba と切ったことになり、最初の頭の子音を加えて、bil-ba と切ったことになります。この後は、子音は出てきませんから、bao は、単純に、ba-o と切ります。すると、全体は、bil-ba-o となります。 「母+母」の場合は、「母|母」となるのだということです。(これを、「規則0」とします)。 別の例で、メートルとか地下鉄の意味の metro だと、 m/etro で、次は、母音から母音までを取って、etro ですから、これは子音が二つ続く場合の規則2で、et-ro と切ります。すると、met-ro となります。 もっと長い単語を音節に分けてみましょう。 microorganismo は、微生物という意味ですが、これを音節に切ると、 m/icroorganismo 母音から母音で、icro → ic-ro (規則2) → mic-ro/organismo →mic-ro-organismo (規則0) 母音から母音で、orga → or-ga (規則2) → mic-ro-or-ga/nismo 母音から母音で、ani → a-ni (規則1) → mic-ro-or-ga-ni/smo 母音から母音で、ismo → is-mo (規則2) → mic-ro-or-ga-nis-mo 終了 こういう風に段々と音節を切って行くのです。次の部分の音節を分ける場合は、「母音から母音までの範囲」を考えて、規則を適用するということが大事です。 三子音連続をともなう別の例の音節の切り方です: pronombre は代名詞という意味です。これを音節に分けると: pr/onombre  母音から母音で、ono → o-no (規則1) → pro-no/mbre 母音から母音で、ombre → omb-re (規則3) → pro-nomb-re 終了 母音から母音の範囲を見るということで、ombre を考えるのですが、これを、omb-re と分けた後、omb の前に、子音が付いていたことを忘れてはなりません。 nomb という音節は、pro-nomb と、前の pro という音節と切るときには、-no までを分けたので、その後ろの部分では、ombre なので、omb-re と分けて、前は -no、後ろは、omb- で、前後を合わせて、nomb という音節になるのです。 音節は、「母音を中心に、前後に子音が付いた」形をしています。ですから、母音の前の子音は何が付いているか、後ろの子音は何が付くかを、「母音から母音の範囲」を見ることで、規則によって、見極める必要があるのです。 前に付く子音と、後ろに付く子音を見分けるため、「母音から母音の範囲」での子音の切り分けを、前後で二回行う必要があるので、何か難しい感じがするのです。 子音を切り分ける規則を忘れては仕方ありませんが、音節の分け方は、単語の頭から初めて、以上のような方法で、順を追って切り分けて行くと、難しいことではありません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スペイン語の音節分けについて質問です。

    スペイン語の音節分けについて質問です。 i-dio-ma, ciu-dad, Pa-ra-guay のように 「alguien」という単語を音節分けしたいのですが、どうもよくわかりません。 a      l       g      u      i       e      n 強母   子     子    弱母   弱母    強母    子 uiaの処理がよくわからないのです。 alguienは発音では a を強く読むようなのですが、私の音節処理al-gui-enですと、uiを強く読むことになってしまうのです・・・

  • スペイン語

    スペイン語に関する素朴な質問です。 超初心者級です。 (1) スペイン語で どこという意味の donde (実際はoの上にアクセント符号がつきますが   入力のしかたが分からず 打てませんでした^^;)   スペイン語では 単語は母音で終わる時は うしろから2番目の音節にアクセントがつき   その場合はアクセント符号は不要とのことですが なぜ dondeは o(オー)の上にアクセント   符号がついているのでしょうか・・・? (2) スペイン語で 5 は cinco(シンコ)、 15はなぜか quince ・・ この 15の読み方は   キンセで 間違いないですか?? いつも発音を聴いていると シンセ と聞こえます。 (3) 私たちの新しい仲間    nuestoro nuevo companero. ( n の上にくにゃっとしたマークがついていませんが、入力法が    わからないためです)    nuestoroは性数変化をするので形が4つありますね。。 所有詞は名詞の性と数に一致する、    ということですが    たとえば  私たち(仲間に受け入れる側)が全員女性で、  新たに加わる仲間が全員男性    の場合は どうなるのでしょうか。    全員男の人たちなのだから nuevos companeros ですよね。 名詞の性に一致して、    受け入れる側は全員女性なのに nuestros になるのでしょうか。      そのへんのところがあいまいなので 教えて頂けるとありがたいです。

  • スペイン語のアクセントの位置について

    スペイン語のアクセントの位置について (1)母音またはn,sで終わる語→後ろから2番目の音節にアクセント (2)n,s以外の子音で終わる語→最後の音節にアクセント (3)アクセントがついた語→その位置にアクセント という、基本的スペイン語のアクセントのルールは理解しているつもりなのですが、 たまたまprohibirという単語の活用(直説法現在)を調べていたら、 prohíbo,prohíbes,prohíbe~とありました。 上記の(1)のルールに従えば、 i の上にアクセントマークをつけなくてもいいような気がするのですが、あえてつけているのはなにか意味があるのですか?(hは発音しないから子音とみなさないとか?)

  • スペイン語・・・

     スペイン語を覚える秘訣?とかなにかあったら教えて下さい。 私は中学1年生です。今私は南米のスペイン語を話す国で暮らしています。母が南米人で父は日本人なので、私はそのハーフです。 母は、基本的スペイン語だけで、父は日本語、スペイン語英語とぺらぺらです。 生まれは南米で、育ちは日本です。 11年間日本に住んでいただけあって、スペイン語が全く分からなくて生活に不便です・・・分かるのは、基本的なこと。つまり、生活用語です。  もっと学校の友達としゃべりたい!!そうおもって、勉強するのですが、「本当に私にできるの?」 「こんなことしたって、覚えないのでは?」 「何千、何万とある単語をおぼえられるの?」  不安と恐怖が込みあがって来て、学校に通って半年。 読むことができても、ほとんどいみが分かりません・・・  親と上手くやれず、聞くことが中々出来ません。 こんな私を、助けて下さい。 どんなアドバイスでも構いません。 回答、お願い致します。

  • スペイン語で質問です。

    ◎一つ目 「Hazte ha'bil y capaz.」 上記の文についてですが、辞典を見ると 「ha'bil」は「巧みな」…形容詞 「capaz」は「能力のある」…形容詞 「hazte」は「hacer」のtu'に対する命令形+「te」 何となく言いたい事は分かるのですが、 正確に和訳するとどうなるでしょうか? そして、形容詞は名詞を修飾するはずですが、 この場合副詞的に使われているように思えます。 形容詞を副詞化するなら、語尾に「-mente」と付くのでは… この文を文法的に説明して頂けると助かります。 ◎二つ目 「Deja oi'r la verdad.」 上記の文における「dejar」はどう訳すのが正しいのでしょうか? どちらか一つでも構いませんので、 どなたか教えて下さるととても助かります。 スペイン語初心者の質問ですが、 どなたかご教授宜しくお願い致します。

  • スペイン語の勉強法について

    この春より、大学でスペイン語を中心に学ぶこととなりました。 そのため、春までの約三ヵ月間、スペイン語の予習についやしたいのですが、お薦めの勉強法などありますでしょうか。 スペイン語は本当に初心者ですが、春までとにかく毎日スペイン語に時間をかけるつもりです。 お薦めの勉強法が参考書を使ったものなどでしたら、参考書の名前なども教えていただきたいです。 また、NHKのテレビでスペイン語講座は全講座の録画とテキストを持っています。まだあまり見ていないのですが、この番組を見ることは初心者にお薦めですか?

  • スペイン語を話される方にお聞きします

    私は今日から本格的にスペイン語の勉強を始めたものです。 しかし、全てが初心者でちんぷんかんぷんです。 例えば一人称や二人称で主語の単語が変わったりする表や英語でいうと「mine, yours, his, hers」になるスペイン語の表が参考書に書いてありますが、あまりにも多すぎで覚えられる自信がありません。 やはりこういうものから覚えていかないと話す上で支障があると思うので大切だと思い必死で覚えています。 なにか効率の良い覚え方をご存知ありませんか? あと初心者はどういう勉強の始め方が良いのかわかる方は教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 清泉女子大学スペイン語

    こんにちは。 高3の受験生です。 私は母の母校である清泉女子大学のスペイン語学科のことを最近知り、興味があります。 スペイン語は全くの初心者で、できれば大学では英語とスペイン語を習得したいのですが… 清泉女子大の雰囲気、授業はどのようなものなのでしょう? 女子大はいままで考えていなかったのて全く未知です… ちなみに次回のオープンキャンパスは母といきます(^O^)

  • スペイン語おすすめの勉強方法教えてください

    はじめまして。ご覧くださってありがとうございます。 この4月からスペイン語を本格的に勉強したくて、とりあえず NHK教育の「スペイン語会話」を毎週録画して勉強している者です。 NHKのこの番組は1回で教わる内容が少なくて ちょっと歯がゆく思っております。 (いちおう出てくる単語はいちから憶えております) 30分しかないからしょうがないのかもしれませんが…。 そこでほかにも勉強しようと思っているのですが、方法が判りません。 スペイン語に詳しいかた、教えてくださいますでしょうか。 会話だけではなく文法面からもきっちり学びたいと 思っております(読み書きともにできるようになりたい)。 質問1 NOVAのスペイン語会話って、いかがなものでしょう。    (周囲にNOVAに通った人がいないので皆目見当がつきません。     NOVAについてご存知のかたお願いします) 質問2 独学で勉強する場合、どのようなことに気をつければよいですか。    (勉強方法できれば詳しくお知らせください) 質問3 おすすめの書籍ありましたらお願いします。 今年の4月から勉強し始めたばかりですので、本当にまるきりの初心者です。 文法につきましても全然判りません。 よろしくご教示お願い申し上げます。

  • スペイン語:動詞が2つある?

    quiero ser tu amiga. 「あなたの友達になりたい」という訳で良いと思っています。 serの部分についてお聞きしたいのですが、 これはser動詞の原型になるのでしょうか? quieroは英語でいうとwantになると思うのですが そうすると動詞が2つある文章ということになるのでしょうか? 動詞を原型で使う場合はto ○○のような不定詞を伴った動詞 的なルールでもあるのでしょうか? スペイン語初心者故、まだこの言語の作法が良く解らず混乱しております。 どなたか上の文の文法的な解説をしていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 自宅のWIFIに特定のスマホだけ接続できなくなりました。他のデバイスは正常に接続できており、一般的な手順も試しましたが解決できません。
  • プロバイダーやメーカーに問い合わせたところ、ルーターに関係ない可能性があります。修理に出すことも考えましたが、外部のWIFIには普通に接続できるため、別の解決方法を探しています。
  • また、エレコムのチャットサポートについて疑問があります。説明を見たところ、チャットオペレーターに連絡する方法が見当たらず、自動応答しかないようです。連絡方法を知りたいです。
回答を見る