• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅の基礎の根入れ深さについて)

住宅の基礎の根入れ深さについて

katyan1234の回答

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.4

先に専門家に聞いてからのほうがいいよ。 先にメーカに聞いて「ああそうですか」 なんてやるとさっき承諾したんじゃないか・・ということにもなるし 法律クリアするなら最初から設計をしないでしょう。 上にたちあがればもうどうにも出来ないしね。 早めに相談して情報収集してください。 写真は必ず撮ること

Stynran
質問者

お礼

 アドバイスどうもありがとうございます。    そうですね、メーカーの説明を聞く前に専門家へ相談をしてみたいと思います。 いろいろ調べてみるとメールの無料相談をやっている所があったので、相談してみて 今までご回答して下さった貴重なアドバイスもふまえ総合的に判断したいと 思います。  やはり自分の家は自分で守るしかないですよね。  私もただ知らないだけでは終わらさずに色々な方から教わり正しい知識を身に つけた上でメーカーの説明を伺おうかと思います。  どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • べタ基礎の根入れ深さについて

    基礎底面まで120mm以上という規定がありますが、 標準的なベタ基礎であれば、地中梁成の関係から、300mm程度になるかと思います。 敷地は高低差があり、道路面(坂道)より高い位置にあります。(0.5~1.5m) ■擁壁をつくらず、法面で摺り合わせる計画ですが、道路レベルから、安息角30度で法面造成をした場合(盛土の部分も一部あり)、ベタ基礎の接する部分は、相当根入れを深くする必要があるでしょうか? あるとすれば、どの程度とるべきでしょうか? 根入れが必要な理由を調べますと、以下です。 「根入れ深さは、できるだけ深い方が望ましい。根入れ深さが浅いと、地震時や台風時などに、構造物が移動・転倒する恐れがある。また、土の中の水分が凍結するたびに、構造物が持ち上がったりすることを繰り返し、徐々に構造物を変形・破壊させてしまう。」 その観点から考えますと・・・ 法面の場合、水平方向の圧力に耐えるためには、相当根入れをしないと、意味がない気がします。 ■一方で、問題は雨による浸食も気になります。 「龍のひげ」でも植える予定ですが、当面は土のままです。 大雨の際の浸食、土砂の流出等の可能性も考えますと、やはりそれなりの根入れは必要かとも思います。 根入れ120とした場合、地盤部分は水平距離で√3倍(200)足らずです。 根入れとは言えないでしょう・・。 根入れ300とした場合、地盤部分は水平距離で√3倍(520)足らずです。 このように考えていった場合、どこまで根入れすれば良いのか? 何か計算根拠等があるのでしょうか? 極論ですが、地震・台風などにより、建物が法面側へズレたり、転倒したりする恐れがないかどうか・・です。 安息角30度の事が大きな意味を持つとすれば・・・ 接地圧、垂直荷重とのバランスをとり、安息角30度方向(斜め下)へ力が働くのでしょうか? 地盤方向(表現の仕方が間違っているかも)が斜め下と言う事であれば、地盤が水平である場合と同様に考えてもさしつかえないような気もしますから、結局300根入れしておけば問題ない・・こんな考え方はやはり間違いでしょうか? 転倒についても、よくよく考えてみますと、平坦部分と同じ事になる・・・そんな気がします。 構造的な部分がまるで理解できてないため、頓珍漢な質問をしてしまっているかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • ベタ基礎の根入れについて(再)

    再度の投稿失礼します。 ベタ基礎と、法面の関係について、今一つ理解できません。 添付図を参照下さい。 Aは法面で擦り付けているだけです。 30度の法面ですから、構造物は、法面に影響を与えないと理解しています。 ほぼ現況地盤ラインに近いです。 よって、Aの場合は成立すると考えます。 根入れ寸法も通常の寸法で良いとの理解です。(300mm程度) 次にBですが、土留めブロック等で300mm程度上げて、法面をすり合わせる場合。 擁壁の場合ですと、底板のつま先から安息角30度(35度)のラインを設定し、建物基礎をそのライン以内に収める事で、擁壁に影響がない・・・ことは理解いているつもりです。 300程度の土留めであっても、同様にラインを設定しますと、基礎を深基礎にして根入れが確保できるようにしないといけない・・そう思えてしまいます。 しかし、AがOKであれば、Bもさほどかわらないようにも見えます。 多少盛土が生じますが・・・。 程度問題なのか、やはり図のように、根入れを深くとる必要があるのか・・助言をお願いします。 何か検討違いをしていますでしょうか?  

  • 設計GLと根入れ深さ

    お世話になります。 私の敷地は東面が6M道路で間口14Mのほぼ正方形で、 道路が南から北に傾斜(下がって)しています。 ですので、敷地が道路に対し南東角(+0)に対し北東角(+40cm)という状況です。  先日、設計GLの設定でHMより 現GLより15cm上げる提案がされました。理由は「道路面との高さの差があまりない(南東)ので、若干上げたほうが良い」という事でした。 Q1.設計GLを15cmあげると地盤改良(表層改良)後の天端がほぼ現GLとなりベタ基礎底面(現GL+0)が、建築基準法の根入れ深さ(12cm以上)を満たさなくなりますが良いものでしょうか?

  • ベタ基礎の施工について

    新築予定を予定しております。ベタ基礎の施工方法について教えてください。 先日地盤調査の結果、地盤改良は必要なく、ベタ基礎での施工が決まりました。 そこで土地の現況は畑で、道路よりGLが100mmほど下がっております。 そして隣の家の基礎高よりも450mmほど下がっている状況です。 普通基礎をする場合には、土を掘って基礎を打つと思うのですが、 現況地面が下がっていますので、今の状態のまま転圧をかけて、 ポリエチレンフィルムを敷いた上に盛り土(基礎の高さにより調整)をして、砕石150mm、 ベタ基礎厚150mm(シングル筋)、基礎立上り400mm、土台柱を乗せる基礎の幅が150mm、という施工方法をとるそうです。 当然基礎部分は露出しますので、露出基礎部分に土をかぶせて処理するという説明を受けました。 このような施工法は問題ないのでしょうか?宜しくお願いいたします

  • 地盤改良 根入れ効果

    擁壁の基礎部の浅層地盤改良に関する根入れ効果(Df)についてですが。 改良地盤底面の許容支持力を算定するのにテルツアギーの修正式を用いる場合のDfの値の取り方ですが、基礎の根入れ深さも、改良体の厚さもほとんど無視して、安全側の数値を用いている場合がありますが。 値の取り方についての参考となる規程や文献などはないのでしょうか? Dfの取り方で支持力の値は何倍も変わってしまうので、安全側を取るにしても、その程度が分かりません。 ご存じの方がいれば是非ご指導願います。

  • 北側斜線の地盤面について

    質問なのですが、北側斜線の地盤面のことなんですが、 設計GLより10cmほど高く隣地まで全部犬走りのコンクリートを打つのですが北側斜線の地盤面は、あくまで設計GLからなのでしょうか? 設計GLを犬走りのコンクリートの上バに設定すれば、そこからの高さになるのかあるいは、あくまでも地盤面(土の部分)からなのでしょか? 現時点の基礎はベタ基礎で設計GLから根入れ120、基礎高350なのですが、犬走りを打つと基礎高300以下になってしまいます。 以前、行政の担当はあくまでも地盤面(土の部分)と言っていて、 基礎高が犬走りから300を切っても地盤面から300以上あればいいと言っていたのですが。 ちなみに隣地とは高低差は無ないです。道路よりは100ぐらい上がってるのですが、100ぐらい上がった建物が建つところを所を平らにし 設計GLとしています。

  • 住宅の基礎について

    今まで特に気にしていなかったのですが住宅のベタ基礎の外周根入れ部は なぜハンチを付けていているのでしょうか? 通常ベタ基礎は接地圧を考えた時にハンチはなくてもよさそうに思いますが。 梁の役目ですか?それなら立上り基礎があるので問題なさそうですが。 凍結深度?って言っても暖かい地域もみなつけていますし。 あと、割栗石は近年使いませんが、住宅の砕石で一番いいのはどの砕石でしょうか? もともと砕石地業は地盤にくい込ませるためのもののような気がするのですが 小さな砕石を厚みをつけて敷き込んでもあまり意味がないように思います。 かといってバラスのような単粒度砕石では少しはくい込みますが転圧するとウナルだけですし。

  • 基礎の不安

    このたび新築するのですが、場所がら水はけがちょっと心配なので高基礎にするつもりでした。 しかし費用を削るため、普通の基礎で、根入れをほとんどせずにGLからそのまま基礎をおけば少し高くなるし、それでも希望の高さにならないなら、さらに盛土を15cmくらいしたらどうかと建築家&工務店から提案されました。 そこで質問です。 1.根入れなしとなると、沈下の可能性は? また、地面の土が雨などで自然に流れたりした場合、家の地盤が動いたり(ずれたり)するのでは? 2.こんな基礎って、公庫の基準からみてどうなのか、クリアできるのか? また保証協会(JIOとか)は保証しきれるの? 3.盛土はたとえ15cmでも沈みそうな気がするのだけれど、本当のところどうなのか? 4.盛土を30cmして、普通の基礎(根入れを20cmして普通に作ったもの)を作るのと、盛土をせず、または10cm位してから根入れせずに基礎を作るのと、どっちのほうがまし? 両方危ない??? 以上よろしくお願いします。

  • 掘削中、湧水が出て来ました。基礎工事が出来ません。どのように対処すれば

    掘削中、湧水が出て来ました。基礎工事が出来ません。どのように対処すれば良いでしょうか? また土留めが必要だと言われています。-1000mm位で50M位あります。金額はどの程度掛かるのでしょうか?建築未経験で不安です。何方か良いアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 高い基礎になってしまいます

    高い基礎になってしまいます 現在傾斜地で、少し掘ると安定地盤が現れるようなところです 浅いところでは300、深いところで1,200も掘れば十分 安定地盤は平坦なレベルが出ているようです 家は木造平屋8mx8m 板金屋根ですから随分軽い造りです 道路までの距離は5mほどで 道路はGL-1,000です ようするに勾配を付けて植栽しようと考えています 設計GLは安定地盤より1,000あるため基礎が背高のっぽになります 基礎高さ1,500です ここで質問です 高基礎にして盛り土をするのと地盤改良してベタ基礎でいくのと どちらがいいでしょうか? もしくは何かいい方法がありましたらご伝授ください