• 締切済み

住宅の基礎について

今まで特に気にしていなかったのですが住宅のベタ基礎の外周根入れ部は なぜハンチを付けていているのでしょうか? 通常ベタ基礎は接地圧を考えた時にハンチはなくてもよさそうに思いますが。 梁の役目ですか?それなら立上り基礎があるので問題なさそうですが。 凍結深度?って言っても暖かい地域もみなつけていますし。 あと、割栗石は近年使いませんが、住宅の砕石で一番いいのはどの砕石でしょうか? もともと砕石地業は地盤にくい込ませるためのもののような気がするのですが 小さな砕石を厚みをつけて敷き込んでもあまり意味がないように思います。 かといってバラスのような単粒度砕石では少しはくい込みますが転圧するとウナルだけですし。

  • poppai
  • お礼率85% (341/397)

みんなの回答

  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.7

>なぜハンチを付けていているのでしょうか? 基礎梁(縦)と、スラブ(横)の接合部を、しっかり固定する為 大きな応力が掛かる部位、もし、横からの応力が、大きければ、基礎梁(縦)が、回転する。 よって、基礎梁の回転を防止する為にも、縦横の接合部を補強する必要がある。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 構造的な考え方とすれば基礎梁と言うことだと思いますが 基礎梁なら立上りがあるのだから大型建物の耐圧版上の梁のように 立ち上がりがあるのだから基礎上で考えてやればいいのでは?と思うのです。 木造でパンチングを考慮するような荷重もかからないですし。 たぶん根入れの12cmが決まっているのでそれを満足しつつ 天端からスラブ厚を決めていくと内側に型枠が不要なあのような形が合理的なんだと思うのですが それだと結局構造耐力的な意味ではなく凍結震度を守るためと言うことになるんですよね。 結果的にはアゴを設けた形なので水平ずれの抵抗が増すと言うことにもなるでしょうけど それは副産物と言う程度なのかな? 砕石については図面で12cmとか中には15cmとかありますが 砕石の層が仮に5cmと15cmでどのような違いがでるのかこれまたわかりません。 水平ずれとか食い込ませるとかの考え方なら地盤面と基礎底の間に砕石が存在していれば いいだけだと思うのでなぜ15cmもの砕石を入れないといけないのか不明です。 単なる割栗石のこば立て高さのなごりと言うだけではないのでしょうかね・・・ ハンチも砕石も色々見て聞いて調べているのですが どこにもきちんと意味を説明している文献がないんですよね。

  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.6

>通常ベタ基礎は接地圧を考えた時にハンチはなくてもよさそうに思いますが。 底盤は平らで施工したほうがいいと思います。ですが結構な残土処分とコンクリートの打設量になるので単に残土の余計な処理分と、砕石(割栗)とコンクリートの節約以外のなにものでもないと思っていました。 地盤を固める意味では、割栗石が一番いいと思うんですが、砕石しか見たことないです。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 根入れ12cmを守ってGLより基礎天を上げると スラブ厚を基礎天から取れば自然と周囲にハンチが付くことになりますね。 >地盤を固める意味では、割栗石が一番いいと思うんですが、砕石しか見たことないです。 なぜ砕石でいいのか理由がどこにも出ていないんですよね。

  • openfield
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.5

私は、 いままでべた基礎スラブ筋を短辺、長辺で変えたことはありません。 理由は、施工時の煩雑さをなくするためです。 ついこの間まで、無筋コンクリートがまかり通っていた木造の世界では 簡単が一番なのです。 もちろん端部のハンチの影響を考慮したこともない。 狭い、環境の中ではありますがその例も見たことはない。 構造的な意味合いでもって根入れを深くしているとは考えにくい。 もちろん、片側土圧などの要因が影響していないとするならばですが。 考えられるのは、非常に不確定な凍結深度の関係ではないでしょうか。 >凍結深度?って言っても暖かい地域もみなつけていますし。 ですが、暖かい地方では0cm、と規定されたものがなければ なにか根拠をみつけなければなりません。 あるかも知れません。しかし、 私の狭い仕事の範囲内において規定されたものを見つけることはできません。 また、埋め戻し土で、周囲を最低の12cmではすぐに基礎底が 現れそうです。 あるいは、横滑りしないとも限らない。 不確定な要素をすべて検討しなくても、(もちろん検討してもいいし される方もおられるのでしょうが・・・)安全側と見られる、経験則? みたいなものに左右されているのでしょう。 >もともと砕石地業は地盤にくい込ませるためのもの ですが、 それは割栗石のような場合ではないのでしょうか?。 砕石地業では上からの力が均等に地盤に伝達することを 目的としていませんか?。 以上、夜間に酔っ払ってレスしました分の返信です。 m(_ _)m。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 >考えられるのは、非常に不確定な凍結深度の関係ではないでしょうか。 最低基準の12cmとベタ天をGLより上にするために必然的にあのような形になるのでしょうね。 >それは割栗石のような場合ではないのでしょうか?。 >砕石地業では上からの力が均等に地盤に伝達することを目的としていませんか?。 砕石と割栗は目的が違うのですか? 均等に伝達も砕石がどういう作用で均等に伝達させているのでしょう? なくても均等に伝達しそうですが。

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.4

No1の補足です。 砕石の種類は,考えなくて構いません。 自然石を砕いたのでも,解体現場から出たコンクリートを砕いたのでも、転圧と過重により壊れなければいいんです。 ビルの耐圧版と比較されていますが,耐圧版は,主に下からの圧力に対して設けられるものです。一般住宅のベタ基礎とは考え方が違ってきます。 これ以上の説明は,No3の言うように,現地の地盤や建築設計を見なければ、納得のいく説明は難しいと思います。 最初に戻りますが,ハンチをつける事で,型枠を省略できる事も考えられます。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 >耐圧版は,主に下からの圧力に対して設けられるものです。 >一般住宅のベタ基礎とは考え方が違ってきます。 ベタ基礎も耐圧版同じじゃないのですか?? ベタ基礎も接地圧に対してスラブ計算しますよね? >最初に戻りますが,ハンチをつける事で,型枠を省略できる事も考えられます。 この意味がわかりません。 ハンチがなくても型枠は必要ですが…?

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.3

質問文から類推すると、建築知識がお有りのご様子 もう少し、文献や専門家に聞く等されればよいかと思います と言うのは、この欄での説明では、納得される程の量は書けない? 昨日も、HMで建設中の建主がご相談に遣ってきました 地盤改良=杭・地業=栗石他・ベタ基礎鉄筋+コンクリート・ 連携プレーになっていない施工写真でした HMが下請けに丸投げ=無知識職方による施工 かと思います 部分の集合で成り立つ建築ですが、部分が好連携されなくては

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 周りの一級建築士さんに聞いても誰も明確に答えてくれません。 そういえば何でだろう?って感じです。

  • openfield
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.2

>なぜハンチを付けていているのでしょうか? もし、ハンチをつけずに施工するとしたら・・・・、 どうなるでしょう・・・・。(笑)。 土の中は、ノートに絵をかくようにはいきません。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 >もし、ハンチをつけずに施工するとしたら・・・・、 >どうなるでしょう・・・・。(笑)。 どうなりますか? その意味は基礎梁を逆打ちするとした場合、 内側の型枠が地獄で施工できないからと言う意味ではないですか? ハンチと言うよりもハンチをつける立下り自体がなぜ必要なのか疑問なのですが。 接地圧を考えると底版は平らでもよさそうです。 外郭の曲げ抵抗は木造レベルなら立ち上がりの基礎で十分のような気がするのですが。 パンチング防止ですか?

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1

建物に対して,横からの外力に対抗する為。台風や地震ですね。 建物の自重と家具や人の重さにだけ、保てるように作るのなら,質問者さんの言うように建ててもいいんですけど。 耐震基準などの構造力学的に,要求する数値が大きくなったので、強度を増すためにハンチをつけています。 砕石を使わなければ,接地する地面との抵抗が少なくなって,地震の時に横滑りしやすくなります。杭を打っていれば別です。 地面の均一化を計る(不同沈下を防ぐ)のが大きな理由ですけど。 一番いい砕石? 単価の高い業者の砕石ですかね。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 強度ってどこの強度でなんしょう? 通常大規模建築物の場合はハンチなんてものはなく 耐圧版だけですよね? 横からの外力に対抗するためなら根入れ深さを増してやればいいのではないのですか? >地震の時に横滑りしやすくなります。 砕石地業はくい込みのためではなくμ確保のためだったんですか。 あと、砕石はどの種類のものが良いのか教えていただければと。

関連するQ&A

  • べた基礎の設計

    べた基礎の根入れ廻りの設計をするにおいて、 参考資料などでよく見る地中梁?を形成して45°のハンチを設けるか、 又は、地中梁をつくらず完全にフラットなべた基礎とするか、 社内で議論になっております。 そこで参考文献として「実務から見た木造構造設計」を用い、 手順を追ってべた基礎の設計を検証したのですが、 不安なことに大抵の場合で地中梁を作らなくても良いという結果になってしまいます。 ワークフローの抜粋は下記の通りです。 (1)設計条件  ・コンクリート:設計基準強度18N/mm2  ・鉄筋:異形鉄筋SD295  ・荷重:354kN(基礎自重含まず)3階建て(例題としての建物の自重) (2)基礎底面積と地反力の算定 (3)接地圧の算定  ※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)の証明において、   基礎の自重が軽いほうが有利なので、   地中梁が無い方が良いことになってしまいます。 (4)基礎スラブ筋の検討 (5)基礎梁の設計  ※せん断力の検討(補強筋の算定)において、   梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度を証明するのですが、   基礎のせいが100~200mm短くなっても(地中梁がなくても)、   コンクリートのせん断許容応力度を超えることはありませんでした。 以上のとおり、地中梁の有無で影響が出る項目(※印)を検証したのですが、 見落としている点や、地中梁の設計根拠等ご教授いただけると幸いです。 上記の計算による設計とは別に、根入れ深さを決定する方法として、 「支持地盤面の深さ」があると別の資料でみたのですが、 支持地盤の深さ・硬さの数値的な基準があるのでしょうか。

  • 住宅の基礎の根入れ深さについて

    住宅の基礎の根入れ深さについて  現在、擁壁で造成した更地に木造2階建ての住居を新築工事中 です。  基礎工事の開始を数日後にひかえ、ふと何気に図面を見ていて 気がついたのですがベタ基礎(地盤調査の結果は良好なので地盤 改良等は無しです)の根入れ深さが設定GLから250mmと書いて ありるのですがよくよく考えると現状のGLからだと50mmしか入 っていない事がはじめて分かりました。 (ちなみにベタ基礎の下は石を敷くみたいです)  ハウスメーカーに確認をしてみると現状のGLからは確かに50mm しか入らないのですが後で基礎工事の際に掘削した土を現状GLから 200mm埋め戻しして、最終的な根入れ深さは50mm+200mm=250mmと なり建築基準である120mmは十分クリアしていますので大丈夫ですと の事でした。  また、コンクリート擁壁より盛り上がった200mm分は擁壁沿いに 100mm厚のコンクリートブロックを土留めとしてアンカー施工するので 土も擁壁から流れ出す事もありませんので問題ないですとの事でしたが 正直それで本当に大丈夫なのかどうかが心配でなりません。  確かに最終的には根入れ深さは120mm以上(凍結深度はまだ未確認です) ありますが一度掘削した土を現状GLから埋め戻して天圧した所で地震の 横揺れや激しい台風などでも基礎が横にずれたりしないものなのでしょうか。  また、その埋め戻した土の土留めで使用した100mm厚のコンクリートブロ ックで基礎の横ずれや土の流れ防止用として使用して激しい地震や台風等の 際に不具合などは生じないものなのでしょうか。  もう少しで基礎工事が始まってしまうのですが、これで本当に問題がない のかどうかが素人の私にはよく分かりません。  ただ、これで建築許可もおりているので私の取り越し苦労かもしれませんが、 せっかく建てる新居なのでこの先地震や台風がくるたびにビクビクせず安心し て過ごすためにも、誰か詳しい人がいたらどうか教えていただけませんでしょ うか。  何卒よろしくお願いいたします。

  • 住宅基礎工事の工事費 坪12万は妥当か

    住宅の基礎工事費について教えてください。 1、接道、周囲の空地など施工に問題のない場所にあります 2、地盤はスエーデンなんとかで耐力はあるとのことでした。 3、総2階建て、 建築面積 6M*6M=36米M です 4、現状地盤の上に、砕石15CM、全面土間シート、周囲1M巾で断熱材、ベタ基礎15CM厚、巾20CMの地中梁と立上りで85CMHです。 5、工務店の見積もりで 120万円です、   坪12万は高いような気がしますが、そんなものでしょうか。

  • べた基礎

    私の建てるところは地盤調査の資料には許容支持力20kN/M*Mとなっおり、基礎仕様の判定ではべた基礎で建築省告示1347号規定以上となっていました。  ただ、公庫の仕様書でべた基礎の注意3に以下のように書かれていたのですが、基礎底盤の厚さは凍結深度より厚くありません。   外周は凍結深度まで根入りを入れることになっていますが、これで大丈夫でしょうか?   「根入りの深さは地面と基礎底盤下端間の距離をいい、12cm以上、かつ凍結深度以上とする。」  私の住むところは凍結深度が55cmもあるので、基礎底盤を公庫の仕様のようにするとお金がものすごくかかってしまうと思います。 寒冷地ではべた基礎は無理なのでしょうか?

  • 木造住宅の基礎

    住宅建設を依頼して、現在木造住宅の基礎工事が進行しています。ソイルセメントとベタ基礎の工法で進めていますが、柱状基礎の天端とベタ基礎は、結合されてなくてもいいのでしょうか? 柱状基礎の上に200ほど砕石がしかれ、ベタ基礎の配筋がはじまりましたので心配です。

  • べタ基礎の根入れ深さについて

    基礎底面まで120mm以上という規定がありますが、 標準的なベタ基礎であれば、地中梁成の関係から、300mm程度になるかと思います。 敷地は高低差があり、道路面(坂道)より高い位置にあります。(0.5~1.5m) ■擁壁をつくらず、法面で摺り合わせる計画ですが、道路レベルから、安息角30度で法面造成をした場合(盛土の部分も一部あり)、ベタ基礎の接する部分は、相当根入れを深くする必要があるでしょうか? あるとすれば、どの程度とるべきでしょうか? 根入れが必要な理由を調べますと、以下です。 「根入れ深さは、できるだけ深い方が望ましい。根入れ深さが浅いと、地震時や台風時などに、構造物が移動・転倒する恐れがある。また、土の中の水分が凍結するたびに、構造物が持ち上がったりすることを繰り返し、徐々に構造物を変形・破壊させてしまう。」 その観点から考えますと・・・ 法面の場合、水平方向の圧力に耐えるためには、相当根入れをしないと、意味がない気がします。 ■一方で、問題は雨による浸食も気になります。 「龍のひげ」でも植える予定ですが、当面は土のままです。 大雨の際の浸食、土砂の流出等の可能性も考えますと、やはりそれなりの根入れは必要かとも思います。 根入れ120とした場合、地盤部分は水平距離で√3倍(200)足らずです。 根入れとは言えないでしょう・・。 根入れ300とした場合、地盤部分は水平距離で√3倍(520)足らずです。 このように考えていった場合、どこまで根入れすれば良いのか? 何か計算根拠等があるのでしょうか? 極論ですが、地震・台風などにより、建物が法面側へズレたり、転倒したりする恐れがないかどうか・・です。 安息角30度の事が大きな意味を持つとすれば・・・ 接地圧、垂直荷重とのバランスをとり、安息角30度方向(斜め下)へ力が働くのでしょうか? 地盤方向(表現の仕方が間違っているかも)が斜め下と言う事であれば、地盤が水平である場合と同様に考えてもさしつかえないような気もしますから、結局300根入れしておけば問題ない・・こんな考え方はやはり間違いでしょうか? 転倒についても、よくよく考えてみますと、平坦部分と同じ事になる・・・そんな気がします。 構造的な部分がまるで理解できてないため、頓珍漢な質問をしてしまっているかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 栗石基礎+砕石基礎

    HMにて新築検討中のものです。 見積もりも最終段階になって、土木関係の仕事をしている親父殿より、基礎は「砕石基礎(20cm以上)+栗石基礎(20cm)+べた基礎」にした方が良いと言われ、メーカーさんに聞いても、現在はほとんどこのような基礎は実施していないとのこと。地盤調査(スウェーデン式)の結果は、基礎の補強の必要のない地盤(元が山を切り出した平坦地)です。あるHMでは砕石基礎(クラッシャーラン-40)を6cm敷くだけらしく、この両者の違いに多少心配しています。本当に大丈夫でしょうか?

  • 住宅の基礎の作り方について

     今住宅を建てようと思っている者です。土地の一部を盛り土して、建物の一部が、盛り土した部分にまたがるような配置にするつもりです。さて、堅さの異なる地盤の上に建物を建てる場合、基礎はどのような方法が良いのでしょうか?  今検討している二つの住宅メーカーでその話をしたら、二つの異なる方法を提示されました。以下の通りです。    1.強度的には問題がないので、一体型のベタ基礎で充分対応可能である。  2.盛り土した部分は地盤が多少弱いと思われるので、その部分だけ、ベタ基礎の   一部を布基礎にして、なおかつ、布基礎のフーチング部分の幅を広げる方法で   対応させるというもの。             詳しい方のご意見を是非お聞かせ下さい。

  • 住宅基礎の砕石規格と転圧について

    住宅の基礎の下に砕石を入れますが、C-40 厚さ150MMが一般的のようです。 1、C-40 は多分大きさの事を言うと思うのですが、どういう規格ですか。 2、C-40が適正と考えられている理由は 3、上に目潰し砂利を敷いて、もう一度転圧する理由は 4、転圧が完了したことを素人が確認する方法はありますか。 以上、教えて下さいますようお願いします。

  • ベース基礎かぶり厚さについての質問

    今ベタ基礎で木造2階建て住宅を木造軸組み工法で建設しています。 よく、かぶり厚さで立ち上がり部分は4cm基礎定番部分及び土に接する部分は6cmと聞きますが、根入れの下に捨てコンを打ったのですが、そこの部分のかぶり厚さも6cmなのでしょうか? それともそこは砕石プラス捨てコンがあるのでかぶり厚さは関係ないのでしょうか? よろしくお願いします