• ベストアンサー

基礎の高さ

基礎の高さが350mmなのですが、低いのでは?と感じています。 住宅金融公庫の基準が400mmと聞き、一般的にも400mmが主流のようですが、350mmでは何か問題があるでしょうか? また、地盤調査の結果、深さ1200mmまでの地盤が悪いので、 根切りを1250mmまで行い、砕石を650mm敷き、その上にべた基礎を施工予定ですが、床下空間が800mmもあります。 いろいろと調べると、べた基礎の形が良く見るものと違う気がするのですが、専門家の方はどう思われるか教えてください。 設計者の説明では、寒冷地で凍結震度が600mmということで、この形になったとのことです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.3

まともな基礎かと思いますが。 基礎高さは、高い方が防湿などの面で有利な場合が多いですが、350~400なら、標準的と考えて良いでしょう。特にジメジメした場所でなければ、OKでしょう。 作り方ですが、寒冷地でベタ基礎とする場合、よくある作り方です。きちんとベタ基礎として有効そうな配筋になっているので、よろしいのでは。寒冷地で床下をピットにしているだけで、普通と思いますが。 止水版は、コンクリートの打設の仕方次第ですが、あまり気にしません。気休めかな。

keityoro
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 敷地自体は湿気も少なく、地下水もありません。 現在果樹園です。 まともな基礎とコメント頂き安心しました。 コーキングよりも止水板の方がよろしいと思いますか?

その他の回答 (4)

  • ta-chi
  • ベストアンサー率24% (28/116)
回答No.5

>No.1の方にも追加質問したのですが、コンクリートは底部を打った後に立ち上がりを打ちますよね。底部がある程度固まってから、立ち上がりを打つと思うのですが、一体的に固まるものなのですか? 打継部の上下でコンクリートが別々に固まるようなイメージがあるのですが、どうなのでしょうか? うーん 一体にはならないでしょうね。 ほんとは、底と立ち上りを一緒に打つ『一体打ち工法』がいいのでしょうが、コストもかかりますし、下手にやるとコンクリートが細部まで行き渡らずジャンカができたりします。 打ち継ぎの事ですが、一体に固まることはありません。コールドジョイントと言い一体打ちの場合と異なり打ち継ぎ部分が弱くなるのは否めません。ただ、経験上、それが原因で家が傾いたりとか不具合が生じた事例は聞いて事がありません。今もほとんどの家が打ち継ぎで施工されています。 それから、止水版の件ですが、あくまで念のため私ならいれます。ってなことです。安心料ですね。

keityoro
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 打継ぐのが一般的なのですね。 勉強になりました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>コンクリートは底部を打った後に立ち上がりを打ちますよね。 通常そのやり方が多いです。ただ最近は一体打ちといって同時にやるやり方もあります。出来る業者が限られますけど。 >一体的に固まるものなのですか? そのように努力はしますけど現実問題完全には一体になりません。 そのため打ち継ぎ部分はどうしても浸水しやすくなります。 研究によるとこの打ち継ぎ部分を完全なものにして浸水しないようにする方法は今のところありません。

keityoro
質問者

お礼

なるほど、回答いただきありがとうございました。 勉強になりました。

  • ta-chi
  • ベストアンサー率24% (28/116)
回答No.2

おっとすごい基礎ですね。強そー!! No,1の方がおっしゃってる通りですね。 私の場合ですと、底盤コンクリートと立上りコンクリートの打ち継ぎ部分にコーキングだけでは心もとないので止水板(そんな高価なものではありません。)を念のため入れてもらいますかね。水の浸入はコンクリートの打ち継ぎ部分からの進入が多いですからね。あと、寒冷地の場合は良く知りませんが、普通GLより基礎内部の高さを50mmほど高くします。水の浸入を防ぐ意味もありますが、湿気を溜まりにくくするためです。質問者の場合はGLより、基礎内部のほうが低いので、湿気がたまりやすそうですね。(寒冷地なのでそこまで湿気を気にするほどではないのかも知れません)強制換気の器具を付けますかね。 これは、あくまで私の場合です。

keityoro
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 止水板をお願いしようと思います。 No.1の方にも追加質問したのですが、コンクリートは底部を打った後に立ち上がりを打ちますよね。底部がある程度固まってから、立ち上がりを打つと思うのですが、一体的に固まるものなのですか? 打継部の上下でコンクリートが別々に固まるようなイメージがあるのですが、どうなのでしょうか?

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>350mmでは何か問題があるでしょうか? 通常はその高さですと床下にもぐることが困難になります。 床下は家の点検やメンテナンス時にもぐらなければならないことがあり、もぐれない場合には床板をはがすなど大掛かりなことをしなければならなくなります。(床下は配管や配線のスペースに使われているし、土台などが腐食していないかなどの点検も大事です) ただ御質問者の場合には特殊なので上記は該当しません。 ご質問の場合、ベタ基礎のスラブがGLより下になっています。これで一番の問題は地下室を作る際の問題と同じく、地盤からの水の浸入です。つまり通常はスラブ面はGLより高くすることで水の浸入を防いでいます。そのため床下空間が狭くなってしまうのです。 しかしご質問ではスラブ面がGLより下にあるのでこの問題は生じないものの、今度は水の浸入が問題になります。設計図面ではコーキングにより立ち上がり部分とスラブのつなぎ目を防水するように指示されていますが、それだけで十分に防止できるのか、湿気が生じることがないのかという懸念が生じます。 コンクリートは意外と水を通します。図面では何も防水の指示が書かれていないようなので防水がなされるのかどうかがわかりません。 あともう一つは地下水位です。地下水位が低い場所であれば水の浸入の危険性は大きく下がりますが、地下水位が高い場所であればGLよりスラブ面を下にすることは水の浸入という点で問題になる可能性が高くなります。 とはいえ出来ないという話でもないので、その地下部分についての湿気に対する換気対策や防水対策をどうするのかという部分さえきちんと考えていればよいのではと思います。 あと洪水の可能性のある地域だと、洪水が起きたときには復旧はより大変になります。 自然に水が引くことがないからです。 とはいえ、この場合には水が引いたとしても、汚水が流れ込むことになるのでどの道床下の清掃が必要になるから、床下空間の高さがあるのはメリットになるかもしれませんが。

keityoro
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 地形的に洪水の心配はありません。 また地盤調査によると、地下水もないとの事です。 やはり打継部の浸水が心配ですね。 止水板をお願いしようかと思います。 非常に素人質問なのですが、コンクリートは底部を打った後に立ち上がりを打ちますよね。底部がある程度固まってから、立ち上がりを打つと思うのですが、一体的に固まるものなのですか? 打継部の上下でコンクリートが別々に固まるようなイメージがあるのですが、どうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • べた基礎

    私の建てるところは地盤調査の資料には許容支持力20kN/M*Mとなっおり、基礎仕様の判定ではべた基礎で建築省告示1347号規定以上となっていました。  ただ、公庫の仕様書でべた基礎の注意3に以下のように書かれていたのですが、基礎底盤の厚さは凍結深度より厚くありません。   外周は凍結深度まで根入りを入れることになっていますが、これで大丈夫でしょうか?   「根入りの深さは地面と基礎底盤下端間の距離をいい、12cm以上、かつ凍結深度以上とする。」  私の住むところは凍結深度が55cmもあるので、基礎底盤を公庫の仕様のようにするとお金がものすごくかかってしまうと思います。 寒冷地ではべた基礎は無理なのでしょうか?

  • ベタ基礎の施工について

    新築予定を予定しております。ベタ基礎の施工方法について教えてください。 先日地盤調査の結果、地盤改良は必要なく、ベタ基礎での施工が決まりました。 そこで土地の現況は畑で、道路よりGLが100mmほど下がっております。 そして隣の家の基礎高よりも450mmほど下がっている状況です。 普通基礎をする場合には、土を掘って基礎を打つと思うのですが、 現況地面が下がっていますので、今の状態のまま転圧をかけて、 ポリエチレンフィルムを敷いた上に盛り土(基礎の高さにより調整)をして、砕石150mm、 ベタ基礎厚150mm(シングル筋)、基礎立上り400mm、土台柱を乗せる基礎の幅が150mm、という施工方法をとるそうです。 当然基礎部分は露出しますので、露出基礎部分に土をかぶせて処理するという説明を受けました。 このような施工法は問題ないのでしょうか?宜しくお願いいたします

  • 住宅の基礎について

    今まで特に気にしていなかったのですが住宅のベタ基礎の外周根入れ部は なぜハンチを付けていているのでしょうか? 通常ベタ基礎は接地圧を考えた時にハンチはなくてもよさそうに思いますが。 梁の役目ですか?それなら立上り基礎があるので問題なさそうですが。 凍結深度?って言っても暖かい地域もみなつけていますし。 あと、割栗石は近年使いませんが、住宅の砕石で一番いいのはどの砕石でしょうか? もともと砕石地業は地盤にくい込ませるためのもののような気がするのですが 小さな砕石を厚みをつけて敷き込んでもあまり意味がないように思います。 かといってバラスのような単粒度砕石では少しはくい込みますが転圧するとウナルだけですし。

  • 寒冷地での基礎工事

    寒冷地での新築を計画しています。 基礎工事について建設業者は凍結深度が80cmなので、ベタ基礎ではコンクリートが厚くなるため、布基礎とし、床下には防水シートを敷くとの説明でした。 強度的には何ら問題が無いと言う事でしたが、床下の土間にコンクリートを打たないで防水シートのみと言うやり方には何となく不安があります。 寒冷地での基礎工事については普通ベタ基礎は使わないのでしょうか、教えて下さい

  • 基礎の脇の掘り下げ

    いつもお世話になってます。 駐車スペースを施工しようと思っています。 駐車スペースは約間口13.5m×奥行3mです。道路から計ると建物基礎のGLラインは30cm上がっています。 このままで水勾配を取ると計算上は10%だと思うのですが、あまりにきついので他に案を求めたところ、 外構屋⇒基礎脇を15cm程掘り下げるのはどうかと提案されました。しかし、建てたHMからはあまり基礎は出さない方がよいと言われてます。外構屋はその程度なら問題ないと言いますが本当のところどちらが正しいのでしょうか? (ベタ基礎/根切り300mm/捨てコン30mm/砕石120mm/柱状改良)

  • ベタ基礎と布基礎 どちらがいいの?

    地盤によってベタ基礎が合うとか、布基礎が合うとかあると思いますが、最近のハウスメーカーの傾向をみると、どのようなハウスメーカーでもベタ基礎で施工しているように思うのですが、本当のところどうなのでしょうか? 私の知り合いの人が言うには、ベタ基礎の施工は簡単で、布基礎の施工は技術がないと難しいとのことでした。そのようなことがあってベタ基礎が増えているのでしょうか? また、ベタ基礎のほうがシロアリ対策としては、有効なような気がします。もっとも布基礎でもアリダンシートというのを敷いて、シロアリ対策は大丈夫とのことのようですが、本当のところどうなのでしょうか?   どうかわかる方がいたら教えてください。  よろしくお願いします。

  • ガレージ基礎について

    ガレージ基礎について ブロック二段と土間コンクリートを予定してます。ブロックの根切りの深さ10cmは浅いでしょうか? GLからブロックの立ち上がり約30cmを想定してます。もちろんブロック下はモルタル数センチと砕石です。またブロック、土間の砕石5cmでも十分でしょうか? (1)中型バイクのガレージです。 (2)地盤は掘る範囲はまさ土 (3)4×3×3.5(高さ)程度のガレージ

  • 基礎の打継ぎ部の止水用コーキングについて

    昨日、スラブと立上りの基礎(ベタ基礎)の打設が終わったところです。 基礎形状は逆T型でスラブはフーチングと同レベルです。 スラブ面が地盤面よりも600mm程下がった位置(凍結深度)にあるので、止水板の設置をしてあります。 そこでスラブと立上りの打継ぎ部分の外周部土側に「コーキング」を施工すると止水が万全になると聞いたのですが、これは一般的な樹脂製のコーキングの事なのでしょうか? それとも埋め戻されて地盤内に入る部分なので、専用の物があるのでしょうか? それともモルタルの事なのですか? 樹脂製の場合、シロアリにやられたりしたりしないのか疑問があります。 実際に施工した状態を見た事がありませんので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 布基礎下の捨てコンクリートの必要性の有無について

    戸建住宅の布基礎の下について、捨てコンクリートは打設しなくても大丈夫でしょうか? 今回の施工では、根切り後、砕石をひいて直接、布基礎の型枠を組んでいる形になっており、砕石と布基礎の間に捨てコンがありません。 コンクリート打設時に型枠と砕石の隙間からコンクリートが漏れださないか心配です。 工事担当者に確認したところ当社(大手HM)では捨てコンは打ちませんと言われました。 ネット等で調べると捨てコンを打っている写真なんかも拝見したので、経費を浮かせる為の手抜きではないかと少々不安です。ただ契約図面には捨てコンはなかったです。 建物は軽量鉄骨、布基礎の下は柱状改良(タイガパイルΦ400)が施工済みです。 以上、捨てコンクリートがなくても大丈夫なのかご教授の程、よろしくお願いします。

  • ベタ基礎について質問です。

    よろしくお願いします。 ○○ホームで、家を建てることになり、契約をして見積もりも出て確認申請も降りてから、ベタ基礎の地面を掘るのにの20万(土の処理費・人件費など)かかるというんです。節約のために掘らずにやってる人はたくさんいるから、土を掘らずに直接地盤にベタ基礎を施工すれば20万はかからないですよって言って来たんです。でも掘り下げをなければ、玄関のアプローチの階段が1段増えて設計図と変わってくるし、しかも敷地からはみ出す可能性もあるんです。1段増やさなければ、20センチ高さが上がるから、アプローチの階段が2段(1段26センチ)の設計だったんですが、1段の高さがで36センチになるといわれました。設計図と違います。どうして今になって、基礎に20万もかかるなんていってきたのか不思議です。土を掘らずに直接地盤にベタ基礎を施工して問題はないのでしょうか?20万素直に払うべきでしょうか?ご意見お願いします。土地はもとは田んぼで地盤の検査はしてもらって異常なかったようですが。