新築の土地について質問します

このQ&Aのポイント
  • 新築の土地について質問します。土地は盛り土25センチしましたが、地盤調査報告書によると盛り土は粘性土で、水はけが悪く住宅には適していないのではないでしょうか?普通はどのような土を使うのでしょうか?
  • 地盤調査の結果、盛り土のN値は5.0、4.2、3.6、0.1、4.0で、1点だけ極端に低い値が出ています。施工会社はべた基礎なら問題ないと言っていますが、根入れの深さは18センチで、その下に捨てコンクリートと砕石が敷かれます。基礎を強くする方法や地盤改良が必要かどうかについて知りたいです。
  • 基礎の強度を求める新築土地についての質問です。土地は盛り土25センチが施され、地盤調査報告書によると盛り土は粘性土であり、水はけが悪い可能性があります。施工会社はべた基礎を提案していますが、深さは18センチで、その下に捨てコンクリートと砕石が敷かれます。土地の安定性や基礎の強度に不安があるので、適切な基礎の作り方や地盤改良の必要性について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

新築の土地について質問します。

新築の土地について質問します。 土地は盛り土25センチしました。 地盤調査報告書を見ると、盛り土は粘性土とあります。 そもそも盛り土に粘性土だと水はけも悪く、住宅には適してないのではないでしょうか? 普通はどのような土を使うのでしょうか? 地盤調査の結果は、5点計って盛り土の部分のN値は5.0 4.2 3.6 0.1 4.0 となっています。 1点だけものすごく低いのも気になります。 施工会社の方はべた基礎にすれば問題ないとの事を言っておられました。 そのべた基礎の根入れ深さも18センチで、その下に捨てコンクリート、砕石となります。 なるべく強い基礎を希望しているのですが、素人でよく分りません。 基礎をどのようにすればよいのでしょうか? 地盤改良などはなくていいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

場所は暖かい地域ですか? 寒い地域だと通常は凍害深度以下に掘削面を設置します。 盛土の下の層が良いなら通常は砂質土を支持層にするような気がしますが? べた基礎も浅いので周囲から土圧で支える力も弱いような気がしますが。 地震時に横方向へ動きませんか?そのへんも工務店にさんに確認されたようなきがしますが? 地盤の上ににただおいた状態のような気がしますが。 GLよりさがった土が基礎に土圧がかかり地震時の横方向の力を支えているようなきがしますが? 通常基礎の根いれ深さといっています。叉 GL-180mmが掘削面なら機械設備配管 特に排水管がべた基礎の下になるような気がしますが? 排水管は勾配が必要なので、そうするとべた基礎の下を配管が走る形になりますよね。 施工はべた基礎掘削→排水配管設置→基礎下砕石→機械設備立ち上げ配管→基礎捨てコン→墨出し→基礎配筋→型枠組→コンクリート こんな感じになるのですかね? 機械基礎配管についても工務店さんに聞かれた方がよろしいのではと思います。 通常ビル物の現場管理をしていますが、基礎の下を通る場合や基礎の梁貫通する場合とかいろいろになります。勾配が必要な配管には通常汚水配管や雑排水配管等があります。給水は勾配が必要ではないので 問題はありませんが?

その他の回答 (3)

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.3

盛土に粘性土は通常使用しません。山砂等をしようします。 たぶん既存部を平らにしただけではないですか、25cm ということなので。根いれ深さ18cmとはGL-(地盤から) どのくらい下げるといっているのですか。 盛土部分のN値をはかっても、その下にどんな地盤があるのかはっきりしているのですか? 現在たんぼのような軟弱地盤の上に建てた建物は地震時ゆれが大きくなり、他の建物では被害が すくなかったのに、軟弱地盤に建てた建物だけ亀裂がはいったりしていることがあるようです。 その辺のところを施工会社は話をしてくれましたか? 通常基礎には、杭基礎と直接支持基礎があります。今回のお話だとべた基礎なので直接支持基礎になります。建物の重量を基礎で直接受ける形になります。地盤のうけれる力が少ないので基礎の面積を大きくして 面積あたりの荷重を少なくしているのだと思います。 ただ基礎のしたはどうなっているかによって違うようなきがしますが? 弱いそう上に基礎・建物を載せればその弱い層は地震によってうごきます。 施工会社のどなたがおしゃっているのですか?営業の人ですか 現場の人間ですか? 根拠をしめしてもらった方が良いのではと思いますが。 現在はけっこう小型の鋼管杭や地盤改良杭を打こともおおくなっているということも聞きました。 地盤より下の部分がよわいと簡単にはなおせません。施工会社よりくわしくお聞きになった方がよろしかと 思います。地盤調査で検索かけてみてください。目安が記載されています。

ryou0202
質問者

補足

回答ありがとうございます。 盛り土の部分は確かに高くなっています。 根入れ深さは、べた基礎外周部の一番深くなっている部分がGLから18センチとなります。 南側隣地が30センチ高いため、日当たりを考えて盛り土したのですが、盛り土から下の地盤は 砂質土でN値が10.8 10.3 5.7 3.6 11.9 です。 盛り土より下の地盤がよくても、盛り土が粘土質だったら結局弱いという事ですよね。 もう一度詳しく聞いてみます。 ありがとうございました。 

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

一言で言えば恐ろしいですね 新築は平屋でしょうか 建物の荷重を支える地盤は古い(何万年)程良い 盛土が落ち着くのには少なくとも10年以上 しかし粘土では何年経っても安心な地盤には成り得ない 敢て盛土する場合は山土(堅くなる)を使います どのような地盤調査か不明ですが 他の地盤調査事務所にセカンドオピニオン求められたらと思うが

ryou0202
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地盤調査はスウェーデン式サウンディング試験です。 工務店の人にも言ってみてみます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

専門家ではないので、あまり信じないで下さい、常識の範囲の話です。 土地の周囲の形状はどうなっているでしょう? 1.高台なら粘土質の盛り土は結構なことです。雨水は回りへ流れていきます。我が家も粘土質の土台の上にベタ基礎で頑丈な鉄筋の基礎の上に建っています。ツーバイフォーです。 大雨が降ると、粘土質を切り裂いた切り通し側の雨水排水管から瀧のように水があふれ出ます。 2.斜面に建っている場合、粘土質の上に家より上部の雨水が流れ込んで、粘土質の上を流れます。土台がいつも洗われている状態です。頑丈な鉄筋を入れても腐食が激しいです。 3.最悪なのは窪地。窪地に粘度基礎をすると周囲の雨水があなたの土地にたまります。あっという間に床下、床上浸水。この場合は粘度基礎に穴を開けて排水孔を作らねばなりません。充分大きな深い穴に石灰岩の砕石、小石、砂、水はけの良い土、その上に表土と大変です。 もし穴を開ける庭がないと、将来は池の中に住んでいる状態になります。

ryou0202
質問者

補足

回答ありがとうございます。 土地は平坦な土地で、南側の土地が自分の土地より30センチ高いため、 日当たりを考えて盛り土をしようという事になったのですが、粘土質だと 問題ありますね。。盛り土の下のもともとあった地盤は砂質土で、N値も高くでています。 自分なりに調べてみたのですが、基礎をもっと深く掘り下げて基礎の底が 砂質土までとするとどうでしょうか? しっかり確認しなかった為、今現場は工事が進んでしまい、鉄筋を配筋した状態でこちらから 工事をストップしてもらっている状態です。 何かよい方法があったら教えてください。

関連するQ&A

  • 地盤改良(柱状改良施工)後の盛り土について

     購入した土地の柱状改良による地盤改良を行いました。施工業者には、もともと盛り土をお願いしておりましたが、地盤改良後に30cm程の盛り土を行うとのことでした。  私の考えでは、柱状と基礎は直接、接していなければならないと思っているのですが・・・柱状と基礎(ちなみにベタ基礎です)の間に盛り土をしたら、地盤改良の効果が弱くなり、建築した家への悪影響を懸念しており、施工業者の方法は正しいのか疑問を持っております。  どなたかお詳しい方がいらっしゃったらご教示願います。

  • 地盤改良と盛土

    土地を購入し、先日地盤調査を行いました。 結果、地盤改良が必要とのことで湿式柱状地盤改良を行う予定です。 新築にあたり30cm程度の盛土を考えているのですが、業者の方から地盤改良を行うので、 土は何でもOKと言わ自分でできないかと考えております。 そこで質問ですが、重機を使わずに盛土の転圧は可能でしょうか? もし可能なら方法を教えてください。ちなみに基礎はべた基礎です。 よろしくお願いします。

  • ベタ基礎の施工について

    新築予定を予定しております。ベタ基礎の施工方法について教えてください。 先日地盤調査の結果、地盤改良は必要なく、ベタ基礎での施工が決まりました。 そこで土地の現況は畑で、道路よりGLが100mmほど下がっております。 そして隣の家の基礎高よりも450mmほど下がっている状況です。 普通基礎をする場合には、土を掘って基礎を打つと思うのですが、 現況地面が下がっていますので、今の状態のまま転圧をかけて、 ポリエチレンフィルムを敷いた上に盛り土(基礎の高さにより調整)をして、砕石150mm、 ベタ基礎厚150mm(シングル筋)、基礎立上り400mm、土台柱を乗せる基礎の幅が150mm、という施工方法をとるそうです。 当然基礎部分は露出しますので、露出基礎部分に土をかぶせて処理するという説明を受けました。 このような施工法は問題ないのでしょうか?宜しくお願いいたします

  • 水田埋立地に新築するのですが

    今年の3月に水田を埋め立てた土地を購入しました。9月から基礎工事を開始する予定ですが,地盤調査(サウンディング式?)をした結果,地盤改良は不要と言われました。ちなみにベタ基礎です。喜んでいいのか,ちょっと複雑な心境です。盛土の暑さは1m程度だと思うのですが,改良をしなかった場合に,建物の重みで,土が圧密されて沈下するような気がして心配です。(木造在来2階建)どうかご教授をお願いします。

  • 擁壁のある土地の地盤改良について

    土地面積約55坪、東側が高さ3m、南側が1~3mの擁壁(L型プレキャスト)のある土地の購入を考えています。造成は3年前に大手が行っています。土地全体に高さ1mの盛土があり、支持地盤は固い粘土質(N値:25~50)ですが、擁壁側は幅3mが埋め戻しの盛土となっています。入口となる西側は道路との段差がなく、こちらに駐車場を設置したいのですが、その場合建物が東側の擁壁から幅1mのところに建つことになり、地盤改良を行うとL型擁壁の上に鋼管杭を打つことになります。これを避けるため、東側を幅3m程度あけて建物を支持基盤の上にのせると、西側の駐車場を北側にうつすことになり、南側の庭は2.5m程度になってしまい土地が有効に活用できなくなってしまいます。HM及び地盤調査会社の方は、砕石とベタ基礎だけでも十分安全であるが、心配であれば擁壁の上に杭を打ってもよいと話しています。 地震等で擁壁が壊れてしまわないかが心配なので、擁壁の負担を減らすような地盤改良を行いたいと考えています。擁壁に直接杭を打つのはためらわれますので、他によい地盤改良の方法があれば教えていただければと思います。また、プレキャストの擁壁は頑丈なので50年はもつと言われたのですが、粘土質の土地ということもあり、コンクリートの寿命も気になります。一般的に擁壁はどの程度の耐用年数があるのでしょうか。わからないことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 新築、盛土の土留めのやり直しについて

    ただ今、畑を盛土してハウスメーカーで家を新築しています。 一応大手メーカーですが、非常に施工がひどく本当に腹立たしく、かつ困ってます。 今回盛土をし、土留めをCBでしたのですが 必要な鉄筋が入っておらず、交渉の結果作り直しとなりました。 コンクリートの基礎をはつり、作り直すらしいのですが、新規の盛土の土留めの為、 表層改良後のコンクリートはつり、土の堀返しは地盤に良いとは思えません。 地盤が心配だと伝えても良心のかけらもないメーカーですので、「ぜんぜん問題ないです」 直してやるんだからいいでしょ?みたいな感じです 表層改良は1.5m~2.8mを改良しており、表層改良では心配なので杭を打ってほしいと 言った所、これ以外は過剰改なので保障が出来なくなると言われ、しぶしぶ納得しました。 土留めは約1.4mCBでできてます。 作り直す場合は地盤についてHMに何を要求すればいいでしょうか?

  • 盛り土をしてある土地の基礎について質問です

    盛り土をしてある土地の基礎について質問です 新築を予定している土地の一部に擁壁があり道路面とは2m弱の高低差があります。 同じ造成地で別の物件を建てている大工(親の知人)の情報では、 私の土地は部分的に盛り土になっているので強い基礎にする必要があるとのことです。 親はこの話を聞いてから基礎をダブル配筋(知人大工のアドバイス)で作れとうるさいです。 工務店に相談したところ、地盤調査がまだなので確定ではないが、おそらくダブル配筋の必要はないとのこと。 また基礎はベタ基礎でコンクリートは30Nを使うそうです。 予定地は高さ30m程度の丘の上にある住宅地の中にあり造成後4年程度です。 盛り土の件は擁壁設置時に当然掘り起こして埋め戻ししているとは思いますが、 木造2階建て延床31坪の家の場合、大工のアドバイス通り基礎をダブル配筋にする必要があるのでしょうか? その場合、シングル配筋との価格差はでの程度になるのでしょうか? 他にも擁壁がある土地への建設にあたって気をつける点などありましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 新築・造成について

    この度、新築するにあたり土地を購入することになりました。 その土地は… ・数ヶ月前まで畑だった土地を表面をならして現状渡し ・道路から40~50CM高く、畑だったため軟らかい土が入っている ・付近一帯が軟弱地盤で地主さんの許可を得て地盤調査をしたところ、柱状改良&ベタ基礎をすることになるとHMさんから報告を受けている 以上のような状態なのですが、残土処理にお金がかかるとの事で駐車場の部分だけ道路と同じ高さにし、建物と庭の部分はすき取りと転圧にしてはとHMさんから提案していただきました。 この場合、軟らかい土の上に建物が建つわけで…HMさんの提案通りにしても柱状改良&ベタ基礎がしてあれば地盤は大丈夫なんでしょうか?それともお金はかかっても土地全てを道路の高さまにしてもらったほうが良いのでしょうか?

  • 業者さんの意見が正反対です!どっちが本当?

    木造2階建て、ベタ基礎仕様、一階施工面積15坪ほどの住宅を建築予定です。 それに先立って、地盤調査を依頼したのですが。。。(調査はまだしてません) 地盤調査を依頼した業者とハウスメーカーお抱えの土木やさんとの話が まったく逆なのでどちらを信じて良いのかわかりません。 地盤調査を依頼した業者さんがおっしゃるには 「地盤調査の結果、地耐力に合った基礎を設計するべきで  最初から基礎がきまっているのはおかしい。  ベタ基礎は平面積に加重が分散されるといえど地中の深い位置まで  加重がかかるため補強(柱状改良)が必要になる。  同じ地耐力であれば、布基礎は基礎の下を  幅1メートル程の補強(表層改良)ですむ。  基礎に地盤を合わせるのは無駄な改良になるし、木造2階建てなら布基礎 で十分。」 一方ハウスメーカーお抱えの土木やさんは 「少々地盤が弱くてもベタ基礎は大丈夫、布基礎はグラグラッときたらポキッと折れる」 とのことです。 また、建築予定地は100坪ほどあり 道路までの高低差がある為、1メートルの盛土が必要ですが 地盤調査を依頼した方は 「30センチごとに転圧し締め固める」 土木やさんの方は 「転圧しなくても土をならして走ってるうちに締まる」 双方の造成のみの費用には100万ほど見積もりに差があります。 過剰な工事はしたくないものの、必要な工事はきちんとしたいのですが どちらが本当なのかわかりません。 どうかご教授ください。

  • 地盤改良が必要なの???

    マイホームを建てるのに、土地を購入しました。土地の登記も終わり、いざ地盤調査となったのですが、何と地盤がやわらかい事が判明。5点測定のスウェーデン式サウンディングの結果、場所によりかなりばらつきがあるのですが、 表層から50cmは盛り土 換算N値 2.0~4.1 3.0mまでは換算N値 1.5~4.2の粘性土 6mまでが 換算N値 2.3~11の砂質土の地層。 杭を打ち込んでの地盤改良が必要で、100万位かかりそうとのこと。 その土地は、畑を2年前に宅地化分譲したもので、裏のお宅は地盤改良は全く必要なかったとのこと。すぐ隣でも地盤は違うと聞きますが、ここまで違うものなのでしょうか?建てるハウスメーカーや工法で地盤改良に差があるのでしょうか?(ちなみにウチは布基礎、40坪弱の二階建てを予定しています。)調査会社によっても、違うものなのでしょうか?(調査はハウスメーカーが提携している会社がしました。)周りは古くからの畑で、住宅もあり、平らな土地だったので、まさかそんなに改良が必要だとは考えてなく、大変困っています。