• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部下にとても仕事ができない女の子がいます。ケアレスミスではなく、普通考)

部下に仕事ができない女の子がいる場合、円満に退社させる方法はある?

kenatlantaの回答

回答No.2

退職を勧告する前にできることはないのでしょうか? 本人が自分のミスが多い事を自覚して、本当に反省しているのなら、 指導を徹底すべきだと思います。上司にはその指導をすることも業務であるからです。 その社員さんには良いところはないのでしょうか? 良い点を伸ばしてあげて、尚且つミスをしないように指導するのが上司の仕事ではないのでしょうか? ミスを起こさないようにさせるという寛容な気持ちも大切だと思います。 チェックは怠りませんでしたか? アメリカでは部下がミスをするのを防いだり、指導できない上司は上司の指導力の欠如ととられることも あります。 仕事ができないからと簡単に解雇することもできないでしょうし、辞めて行くように仕向けることも できれば避けて戴きたいような気がします。 辞めさせる、或いは辞めるように仕向けることは、会社に取ってある意味では必要なことなのかもしれませんが、全ての会社がそのような考えで良いのでしょうか? その人の良い点を見つけて、その人を活かす場を作ることも必要なのではないでしょうか? その人にも生活があり、一生懸命生きているのかもしれません。 その人の人生を簡単に狂わせてもいいものでしょうか? 勿論、思考錯誤を重ねても尚、本人が変わらない或いは変わろうとしない場合、最終的な手段がお引き取り を戴くことになるのですが、一般論で言えば会社に損害を被らせたとしても、それがその社員が一生懸命に仕事に従事した結果であれば、それは解雇の要因にはなり得ません。 辞めて行くように仕向けることは、ある意味でイジメでありパワハラにもなりかねませんよね。 頑張って優秀な社員に慣れるように指導してあげて下さい。

sachitan
質問者

補足

ご返答いただいたのに反対な事を書くようで恐縮ですが…。仕事内容がかなり複雑、かつ、その場に応じた状況判断が必要な仕事でお給料的にも地域の女性の平均よりは高いです。女性でいうと例えばレジ打ちのみの仕事など、簡単な仕事なら支障ないと思います。3年間私も他の社員も指導して疲れはてました。正直、このお給料を貰ってるにはそれだけの難しい仕事なのであって、その能力がないのならば自分の能力に応じた仕事に転職すべきでは?と思います。また、その子は社員採用のためパートナー社員に指示する立場ですが、いつもとんちんかんな指示をします。障害ではおそらくないと思いますが、一般的に『ちょっとズレてるよね』と言われるような感じです(上手く表現出来ずすみません)性格的には悪いわけではないですが、自分が迷惑をかけているのを知っているのに自宅で充分な復習はしている気配がなく、また自分で処理できなかった業務を他のスタッフへ回すわりには『いつもフォローしてくれてありがとう』という態度もない状況です。お給料は貰いたい、ミスして申し訳ない、でも努力はしない…。会社には雇用した責任もあるでしょう、しかし何でも雇用主や上司の責任にする考え方は反対です。では私や他のスタッフの努力や労力や激しいストレスは我慢して当然ですか?

関連するQ&A

  • ケアレスミスをなくすには?

    ケアレスミスが多く本当に困っています。 社会人経験も長く、大局的なものの見方も出来ることから大きな企画も任せてもらえるんですが、なにしろ細かなミスが多く、本当に本当にどうでもよいようなところで信用を落とすことが多々あります。 仕事で失敗すると家に帰っても悔しさが残りますが、その大半は自分の判断ミスではなく、どうでもよいケアレスミスです。 たまりかねて色々の人に相談するんですがたいてい返ってくる回答は「集中力」。 本当にそれだけなんですか?他の仕事への配慮とかも全部後回しにして一点集中しても間違えるんですが。 間違えない人がここまで集中しているとは思えないのに私だけが間違えるんです。 どうしたら「間違えないような集中」が得られるんでしょうか? また間違えない方法ってないものなんでしょうか? 出来れば「気合」とか「根性」とかではない具体的な方法のアドバイスが欲しいです。 上司は「ケアレスミスさえなければセンスはものすごくいいのになあ」といわれます。もはやほめ言葉ではありませんね。 私自身、やったミスのあまりのくだらなさに自殺したくなるときすらあります。深刻です。 よろしくお願いします。

  • 仕事でのケアレスミスが多くて悩んでいます。

    仕事でのケアレスミスが多くて悩んでいます。 仕事内容はユーザーサポート(電話・メール)で実働10時間働いています。 継続年数はもうすぐ2年です。 ミスが多いのはメール業務です。メールで問い合わせがきたら、 回答案を作成し、上司にチェックをしてもらうという流れです。 一言でメール業務と言っても何種類もサイトのサポートをしていて それぞれ処理方法が異なっています。 チェックをしてもらうと自分が作ったメールの文章に誤字・脱字、があるか、 時間がかかりすぎることが悩みです。 サイトに障害が発生した場合は大量のお問い合わせが発生する為、 時間との勝負で手際よく処理をしないといけません。 他の人がやれば15分か20分で終わる仕事が私がやると30分近くかかる上にミスが重なる時もあります。 文章のチェックはするようにしていますが、時間をかけていられないので大まかなチェックしかできません。送信時間が限られているので時間を置いて自分で再チェックはできない状況です。 メールの処理中に電話対応など、他の業務が発生する事もあります。 もうすぐ2年経つし、年下の先輩がすごく仕事ができるんですが、 自分にできない事がすごく悔しいです。 みなさんが仕事でのミスをしないで速く進めるために心がけていることを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上司のミスを発見してしまったとき。あなたのとる態度は?また部下にはどうしてほしい?

    こんばんは。 たとえば、(1)上司が漢字の読み間違い(人名や地名は別)をするなどという、些細なミスを発見してしまったとき。 (2)ちょっと仕事に差しつかえそうな上司のミスを発見してしまったとき。 部下としては、どうしますか? 上司としては、どうしてほしいですか? もしよろしければ、性別や立場などをお聞かせ願えればと思います。 私の場合30代前半女性。部下としての立場から。 (1)聞き流す (2)私の間違いかもしれないんですが、と、前置きをしたうえで、上司のミスを指摘する。 ですが、正しい方法でしょうか?

  • 仕事のミス

    書類のミスをしているかも知れません。 本社に提出するレシートを原本を送らなければいけないところ、コピー(小さく複写と書かれているので原本でないことはわかります)を送ってしまったかもしれません。 その書類を送る前に上司も目を通しますが、原本を送らなければいけないことは部下に徹底されており、上司も他に作業があるためその部分の確認作業はサラサラとしかしておりません。決して確認作業をサボっているのではなく、部下を信用してのことだと思います。 また、ミスをしているかもしれないと曖昧なのは、原本を本社、コピーをA社と分けて送らなければいけないため、手元にどちらの資料も残っていないからです。 ミスをしている場合恐らく本社の方から電話が来て「どうして原本ではないのですか?」と理由を求められ、ミス発覚という形になると思います。(複写でも内容は同じなのですが、保存資料として原則原本でないとダメだそうで確認の電話がきます。) いまは電話が来るのを待つしか出来ないのですが、(来なければ万事OKなのですが…)失敗していないことを願うしかありません。 最近こういった些細なミスが多く上司から信頼を失ってしまうのではないかと不安です。 今回のミスの要因としては、他に作業を並行しており確認作業をせずに提出してしまったことです。 皆さんはミスをして落ち込んだときどういって改善されていますか?

  • 仕事でミス

    仕事でミスしてしまいます・・・ 仕事で週2、3のケアレスミスが重なって1つ仕事を減らされてしまいました。 謝罪するつもりが一部言い訳みたいになって上司に怒られました。 何度かすいませんといった後に、「こういうプロレスでミスしてしまいました、以後このような事が無いように、チェックを増やします」というところだったのですが… おどおどしてしまう性格があだとなり…「す、すいません…」みたいなのです。 自分のミスを正当化するほうの言い訳をいっているように聞こえてしまったようです…。 どちらにせよ、言い訳は言い訳ですから、「はい、言わないように気をつけます」と 良いました。 また、他の人もミスはしていますが、自分が一番多いのもあるんですが、 僕だけ目立ってしまいます。他の人のはなぜか目立ちません。 2重3重の確認は行っていますが、それだけは足りないと言うことなので改善するしかありません。 喝をいれてほしいです。会社に行く足取りも重くなりそう…

  • ケアレスミスが多い

    新卒でエンジニアの仕事をしていてミスが多いと感じます。 例えば、 サーバーの設定値を設計書に書き込む(量は350ページ位)→記入する設定値を複数箇所間違える 原因:とにかく量が多い。そして時間もない。操作法が不明瞭で混乱していた。 処理の流れをスクリーンショットで一枚一枚取る→一枚だけ取れてない箇所があった 原因:他にもその日にやらなければいけない仕事があり、焦っていた。別のスクリーンショットを2枚保存していた PCがロックされないように定期的にマウスを動かしておくように頼まれる→別の仕事に集中していて忘れる 原因:わからない。素で忘れていた。 手順書通りに値を変更する→別の設定を変えてしまう 原因:何度かやる内に覚えた気になって確認が不十分だった。本来は手順通りにやるのが普通だが、新しい指示が加わり、全て手順通りというわけにいかなかった。実施(私)と確認者(上司)でやる作業だが忙しいから一人でやるよう指示されていた。 メールの転送→宛先は本来の目的である「Aさん」だがメール本文が「Bさん」宛のままだと気付く 原因:夜遅くだったので早く帰りたかった。メール本文まで確認してなかった。送り先さえ間違えなきゃ大丈夫という認識があった? ミスをするのは大体焦っていたり、疲れている時、初めてやる仕事やイレギュラーな時が多いです。 逆に初めてでなく何度かやった仕事なら頭の中とメモ帳で手順化してるので間違うことは少ないです。それと仕事道具を忘れたり、書類をなくしたりといった事も無いです。(当たり前ですが) 仕事の特質上と新卒であると言う立場上、新しい仕事をすることが多く、新しい事をするたびにミスをして学ぶという事になるのは避けたいです。 ケアレスミスが少ない方、全くしないと言う方もいると思います。どのようにしてミスを避けてるか、ご教授ください。

  • 仕事でよく凡ミスする先輩に困ります。どうしますか?

    職場でよく凡ミスをする先輩で困っています。 凡ミスの内容は、注文を受けて記入しなければならないのに面倒がって「後で記入する」癖がついていて、メモだけとって記入し忘れるというもの。 何度も忘れているので先輩は注文を受けると周りに周知するのですが、私たちも他の仕事をしているのでイチイチ覚えていないのです。 ただ先輩には何度も「メモでなくて、その都度記入したほうがいいですよ」と言っています。 なのに忘れる。 その凡ミスの多さに上司は「周りで協力し合って」というのです。 私にはどうも納得出来ないです。 協力って、一人一人がしっかり仕事をした上で出来ることだと思ってます。 何度も先輩に言いずらいのに言ってきて、その上で凡ミスをしていて、結果は周りが悪いような上司の解釈がよく分かりません。 私の考え方が子供なのでしょうか? しかも本人は改善しようという姿勢があまり見られず、協力し合ってといわれている後輩たちは言いたくないことも言っているのに本人は嫌な顔したり、変に先輩づらしたり、余計なお世話と言わんばかりの態度です。 はっきり言って最近はどうでもいいような気がしてきました。 皆さんならどうしますか? ちなみに上司は、先輩がミスをすると本人にはあまり注意をせずに怒りを後輩に話した後で、「○○さんは出来ないのだから周りで協力し合ってフォローしなさい」という始末。 後輩たちは八つ当たりをされたくないから言いずらいことを言っているのですが…。 もしかしたら放っておいて(八つ当たりや先輩のミス)さらりと聞き流すのが一番ベストなんじゃないかと思うようになりました。 周りが協力するのは簡単ですが本人のためにはならないように感じてます。 アドバイスお願いします。

  • 小学6年生。ケアレスミスが多く、落ち着きがない。

    小学6年生。ケアレスミスが多く、落ち着きがない。 小学6年生の息子を持つ母です。 息子は、自分が興味がある事に関しては、とても熱心です。 例えば、科学や元素が好きで、あっと言う間に元素の130個ほどを覚えてしまい、全部ではないのですが、性質まで解っています。 算数も興味を持った問題は、複雑でも、数の決まりなどを発見したりして、本人もうれしく思っているようです。 でも、学校で習う算数の文章問題や、国語の応用問題になると、ケアレスミスが多く、困っています。 本当は、理解しているのに、問題を素読みしているような感じで、減点になってしまいます。 もっと、集中して読めば分かるのに、問題を解いていても、頭の片隅では違うことを考えているような気がします。 字も早く書こうとしてきたないし、普段の生活もなんだか落ち着きがないのです。 難しい問題が解けたり、いい点を取ったら本当にほめています。 ほめれば、のびるとよく言われているのでやっています。 でも、もう6年生です。 中学に入るまでは、なんとかしたいのですが・・・ 担任の先生からも、学力は高いとほめられますが、落ち着きがないと言われます。 文章問題の数をこなして、じっくりと考える力を養いと考えています。 他に、集中力をつける方法はないでしょうか? 興味を持ったら、とても熱心なので、これを生かして、文章問題をじっくり読んで、ケアレスミスをなくす方法はないでしょうか? ぜひ、よろしくお願いします。

  • 出来ない部下への対応方法を教えてください。

    部下にとても仕事ができない人がいます。ケアレスミスではなく、普通考えられないようなミスが毎日のようにあり、私がその部署の問い合わせ窓口になっているため、私に苦情がきます。 私の性格は細かく几帳面な性格ですので、時間が有るときにはその人が担当の書類に目を通し、間違いに気付いた時には、間違えがある事をその人に伝えこれからは気を付けてもらうよう注意をしていました。その度に「すいません」や「気を付けます」の 返事ばかりで、一向に注意を払ってる姿勢が見受けられない様子(先に私が気づいて大事に至らなかったから良いものの) 大小問わず、間違いに気づいた時には逐一注意を行っていると、自分自身が「すごい細かい上司」のように思えてもきます。 いつまでも毎回も私が目を通せるほどの時間的にゆとりが有るわけでもないのと、それこそほかの職員はそれぞれに担当が違うため職場全体でフォロー体制を持つのも難しく。もう少し自分の仕事に責任を感じてもらいたく放っておいた方がよいのか。 きちんとした質問にもなってなく申し訳ありませんが、何かアドバイス頂ければ幸いです。

  • 仕事の責任感が薄い部下への対処

    指導員として部下の対処に困っています。 皆様のアドバイスをお願いします。 新卒で今年入社してきた部下の仕事に対する責任感の薄さに困っています。 今までに部下が行ってきたことは ・指示された仕事の期限に間に合わないとあきらめてしまう。 ・ホウレンソウをおこなわない。 ・厳しく叱ると言い訳をする、うそをつく ・周囲にすぐ頼って自分で考えずに質問する。 上記のような行為を半年は我慢してきたのですが、いい加減限界で 以下のような対処をしましたがあまり効果が見られません。 ・これ以上指導するつもりは無いと突き放し、自立できるように促す。 ・指導員の自分が進言すれば、リストラ対象リストに入れることもできると脅して危機感を持たせるようにする。 ・他の社員のいる前で厳しく叱っても、周囲がフォローしない状況を見せて、どれだけ危機的な状況にいるのか実感させる。 配属当初は1年目ということでミスした時は経理という仕事は数字を間違えると会社にどのような損害を与えるのか具体的に説明して反省するように指摘しミスを許していましたが、ミスを繰り返し真剣にミスをなくすように行動しているとは到底思えません。 これだけひどい部下なので、指導員としての力量不足と上司に捉えられ私の評価が下がるとは思えないのですが、指導員になった以上最後までしっかりと指導をしたいと考えています。 皆様でしたらこのような責任感のない部下をどう指導されますか? ご助言をお願いいたします。

専門家に質問してみよう