• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どこまで我慢するか?)

どこまで我慢するか?

heavenlybambooの回答

回答No.4

「自由」と「家族」を天秤にかけられたとお怒りになる貴女のお気持ちはよく分かりますが、冷静に考えないと可愛いお子さんたちの大切なお父さんを失うことにもなりかねません。 「子供をだしに使うな」というお考えもあるかもしれませんが、私だったら、お子さん方に、「パパ帰ってきて!」メールを出してもらうかもしれません。ご主人からのメールの返事を待っていてはいけないような気がするのです。父親というのは、母親と違って子供から離れてしまうと、情も薄くなるように思います、今ならまだまだお子さんたちへの父親としての情もたっぷりあります。家族の関係というのは「夫と妻」以外に「父と子」というものがあります。子供さんに対して父親としてどう答えるのか、これは大きなポイントだと思います。 いかがでしょうか?お辛いとは思いますけれど、冷静にがんばってください。ご家族のご多幸をお祈りしています。

misatiki
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっき「下の子が昨日吐いた。うちらがモメたらすぐにこどもらは反応して体調や態度が悪化する。 もう父親・夫やめたい,もう自由になりたいって言うならそんな人はいらないから止めない。 でもうちらに愛情があるなら帰ってきて こんな状態続けれるわけないしお金だって続くわけない こどもの将来はどうするん 単に遊びたいだけなら適度に遊んだらいいやん なんのために一人暮らししてるん」 とメールしました。 別居当初はこどもをだしに毎日電話させていたら「こどもに電話させてきすぎ」と怒られたのであまりつかうのもなぁと・・ いらないことは言わずにお金ないから別居は無理とだけ伝えた方がよかったんでしょうか・・・ 連絡はないままです。 別居時は女の影があったんですがその人とはうまくいかなかったはずなんですがもしかしてほかに女の人がいるのかも・・・ いろんな悪いことを考えてしまいます。

関連するQ&A

  • 同居で我慢できないことって??

    今は別居なのですがそのうち旦那さんの両親と 同居になると思います。 義父母はいい人ですきなのですが一つだけ我慢ならできない点が あります。それは義父のタバコです。 子どもの前ではすうところも見せたくないんです。 タバコを止めてもらえないなら絶対に同居したくないです。 それで質問なのですが、 同居するに当たって何か条件をつけた方いらっしゃいますか? どんな条件をつけた方でもかまいません。 みなさんどうやって上手く生活してるのか 教えてください。それとも我慢してるのでしょうか・・・。

  • 別居か離婚かこのまま我慢をするべきか

    主人の家族と同居をして数年になります。 最近義理の弟夫婦が2歳の子供(男の子)を子供だけ数日預けるようになり苦痛で仕方ありません。 面倒をみているのはお義母さんですが子供がやんちゃで落ち着きがなく1歳前の娘にちょっかいを出してきます。 ケガでもさせられたら大変と思いなるべく抱っこして近づけないようにはしてるのですが お義母さんの見ている手前あまり邪険にもできず、怒ったりもできないのでストレスが溜まります。 色々あり義理弟夫婦が苦手なのでその子供は全く可愛いと思えません。 我が子のおもちゃを触られるのさえ嫌になり、泊まりに来る日は片付けられるものは片付けています。 もう精神的に良くないと思い泊まりに来ている間は娘を連れて実家に帰るようにしたのですが 生活リズムが狂ってしまうし家でやりたいこともあるのに・・・と思い夫に相談をしました しかし弟夫婦やお義母さんに何か言うというこもせず我慢してという感じで終わりました。 夫の家族との食生活・金銭感覚も合わなくて辛いのもあり 近くに家を借りてこの家から出たい言ったのですが金銭的余裕がなく夫は跡取りで家を出られません。 夫に対する気持ちよりも夫の周りの負の状況が多きすぎて夫と一緒にいたいという気持ちさえ薄れてきました。 そして実家が近いので私と娘は実家で暮らしたい(別居か離婚)という気持ちが日に日に強くなっています。 ですが小さい子供がいて別居や離婚をするのはどうなんだろう・・・私が我慢すればそれで良いことか・・・と毎日悩んでます。 似たような境遇の方の意見や何かアドバイスがいただけたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 同居についてお聞きします

    旦那の親は離婚し、母親のみです。なので私と旦那と子供と姑の4人です。姑は常識に欠けた人で全てにおいてだらしのない人です。税金や家賃は滞納、生活面でも、家事をあまり手伝ってくれず、何でもやりっぱなし、彼氏がいて頻繁に泊まりに行く、それはいいのですが、私が妊娠中、彼氏の家に行きっぱなしで何もしてくれませんでした。なので旦那にお義母さんと別居しようといいました。旦那は、家賃をお義母さんに払ってもらっているので、家賃が浮くと思って利用すればいいと、全く別居する気はない様子です。はっきり言って私達は金銭的に余裕がありません。でも私は安いアパートに引っ越して少し位貧乏でも旦那と子供と三人でやっていきたいのです。同居しているよりましです。きちんとした母親なら同居しても全然いいんです!非常識すぎてもう限界です。おまけに小姑も頻繁に泊まりに来ます。小姑の食事の支度まで私がするのが当たり前ですか?このような場合、どうすればいいでしょうか?旦那が鍵を握っているのですが、旦那が別居はしないと言ったらやはり我慢して同居をしなければいけないですかね?アドバイスよろしくお願いします。

  • 同居

    何度かこちらで質問させてもらってるんですが… 新婚で子供はまだなし 義母と同居しています。 週一で泊まりにくる義姉にストレスを感じ始めたので旦那に話して別居しようということになりました(まだ別居したいと義母には伝えてません) 別居できるー♪でルンルンだったんですけど近いうちに義母の提案で義姉と義兄の家族が泊まりにくることになりました(義姉夫婦+子供一人・義兄夫婦+子供二人) 義姉たちが泊まりにくる日は旦那が久しぶりの休みだし私もパートが休みだから二人でゆっくりできる~と思ってたのに(´・ω・`) 次の日私たちは仕事あるのに~(´・ω・`) と思うと泣けてきました… こんな事で泣く私って弱すぎですか!? なんだか最初は我慢できてたのに一度嫌と思うと義姉たちの泊まりが凄く嫌になってきました! 毎回旦那の数少ない休みに合わせて来るから、旦那の休みが近づくと嬉しい反面また泊まりに来るのではとハラハラします… 同居中はこういうの我慢するのが当たり前なんですかね? 私は我慢が足りないんですかね?メンタル弱すぎなんですかね? ご意見お願いします!!

  • どこまで我慢すれば…

    結婚4年目の34歳の夫です。2歳になる息子がおります。 妻の妊娠を機に2年前より私の実家を立て替えて母と2世帯住宅で暮らしております。 私は母子家庭で母も70歳を超えましたので同居を考えておりましたが、妻は本意ではありませんでした。 キッチンも別で食事も別にとっています。 これまでも色々ありましたが育児のストレスが全て同居のせいと考えるようになり酷く当たり散らされます。 母の人格否定から始まり最近は実家に帰ると子供は楽しそうでパパの事なんか口にしないと言われ このまま我慢し続ける必要はあるのかと思えました。子供の為にも別れた方がよいでしょうか? 別居は実家の立て替えのローンもありますし母の住居も考えなければならないので現実的には無理かと…

  • 希望のマンションに住めなく我慢すべきか

    お世話になります。 夫に職場の最寄りでないと住めないと言われ、住んでおりますが、引っ越しをしたいです。 理由は、1階で湿気が多く毎年カビに悩まされ、冬は底冷えがして過ごしにくく、上の家族、子供が走り回っているであろう騒音がひどく、また道路に面しているため、近くを人が通るため日中でもカーテンを開けられず辛いです。 一日中電気をつけていなければならなく辛いです。 気が紛れることを見つけてもそんなに持ちません。 次の更新まで頑張ろう、と思ってやり過ごすのですが、辛くなってきました。10年近く我慢してきました。 夫はほぼ休みがなく(土日は半日)職場に行くのであまり気にならないようですが、私は専業主婦なので辛いです。仕事は数十年してきて年齢とともに体調不良なのでいまは仕事は困難であります。 家賃が比較的高い地域というのもあり、なかなか住めそうな物件がないです。 諦めて過ごす少しでも快適な暮らしが出来るアドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫の扶養からはずれるとき

    借金が原因で、夫が生活費を入れなくなったため、別居をすることになりました。 夫は金融機関につとめており、住民票のみ同居の形です。 離婚もしていません。 今後は月25万円(家賃、光熱費込み)をもらって高校生の二人の子供を育てます。 二人とも大学進学を希望しているので、何とかかなえてやりたく、私も月15万程度稼ぐ仕事に就くことになりました。 さて、月15万稼ぐとなると夫の扶養家族からはずれます。 また二人の子供は私の扶養家族に入れるつもりです。 この場合夫に連絡は必要でしょうか。 何か別に手続きがいりますか? 教えて下さい。

  • 姑との再同居・・・

    夫の両親と同居するため、義父の土地に夫が家を建てました。しかし義両親との田舎的な付き合いや、押しかける義父の兄弟夫婦、その娘家族たちとの付き合いに辟易して、夫の転勤をチャンスに、別居しました。しかし今春高校受験の長男の関係もあり、戻ってきましたが、あえて賃貸生活をしています。夫は家賃を払うなら同居に戻る希望がありますが、私はまた戻ってやはり無理だったら・・と思うと怖くてできません。万が一同居してうまくいかないときは、離婚して私だけが家を出る覚悟もあります。これから2人の子どもを大学までだしたいので、家賃を払い続けるより同居に戻るべきでしょうか・・先月義父は他界して、姑が広い家にひとり暮らしています。

  • アドバイスお願いします

    どうしたらいいのか分かりません。 アドバイスお願いします。 結婚と同時に完全同居になり、一年が経ちます。 家族構成は義母、義父、義弟2人、旦那、私です。 旦那月給14万 ボーナス年2回で30万と、35万 私月給4~7万 同居生活に限界を感じています。 理由は、義母の過干渉です。 私たちの部屋に勝手にはいったり、 私たちの洗濯物を勝手にかまったりと、言い出したらキリがなく、その度に我慢し、理解してきましたが、限界がきました。 同居を解消して2人暮らしをしたいと思い、それについては旦那も了承済みです。 ですが現実、私たちの給料ではキツいです。 普通にアパートを借りれば、大体家賃5万前後で、お金の事がとても不安です。 私は甘いのでしょうか。 家を出ても大丈夫なのでしょうか? 同居を継続するべきでしょうか? お金はないですが、義母の過干渉は日に日に増していく。 もう、八方塞がりで、どうしたらいいのか分かりません… いい方法があれば教えてください

  • 我慢も限界

    私の我慢がたりないんでしょうか? 昨年末の旦那の弟嫁と、私のことです うちは旦那の義両親と二世帯で暮らしています。 私が結婚するまえは、旦那の弟家族が同居してましたが、義母と弟嫁が合わなくて、2ヶ月で同居を解消しました。 その時に、旦那の弟が義父の会社に入ってましたが、弟も義父と合わず、同居解消とともに、会社も退職しました。 そんなこんなで、私と旦那が結婚して、長男である旦那が義父の会社の跡継ぎになりました。 前置きが長くなりましたが、そういう状況での昨年末の弟嫁との会話です 弟嫁『会社の経営がうまくいかない場合は、うちの旦那が、今の会社を辞めて、義父の会社に入る』 と言われました まぁ、その時は『今更なに?』って感じで聞き流したんですが 大晦日に、また弟嫁に ・パニック障害の病気のこと、隠さないほうがいい! ↑てか、みんな知ってます ・円形脱毛になった私に、1つぐらいできただけで何?友達なんて10個もあるよ ↑ 別に円形脱毛になって…って女々しく言ってない ・弟嫁『本心出したほうがいいよ』 ・私『別に隠してることはないし、本心なんて出して、あなたと喧嘩になるのもイヤだし…けど、その時は話し合いしましょ』 ・弟嫁『私は納得しないかぎり一生口きかないから』 ここで、自分の家で娘をみていた旦那が『ママ』って泣いてる と連れてきました 私は片付けが残っていたので義父に娘を見てもらいました そしたら弟嫁が『アイツ(私の旦那)娘の面倒ぐらい見ろよな!』って… 自分達は義父母とうまく行かず、家も出て 会社もやめたのに、 今は毎日義両親のうちに来ます。 週末は義両親とお出かけしてます。 なんか、すべて中途半端にできなくて、放棄したのに、今になって ちょこちょこ出てきて 口出しされて、なんか納得できません 皆さん、どう思いますか? また皆さんなら、どうされますか?