- ベストアンサー
姑との再同居・・・
夫の両親と同居するため、義父の土地に夫が家を建てました。しかし義両親との田舎的な付き合いや、押しかける義父の兄弟夫婦、その娘家族たちとの付き合いに辟易して、夫の転勤をチャンスに、別居しました。しかし今春高校受験の長男の関係もあり、戻ってきましたが、あえて賃貸生活をしています。夫は家賃を払うなら同居に戻る希望がありますが、私はまた戻ってやはり無理だったら・・と思うと怖くてできません。万が一同居してうまくいかないときは、離婚して私だけが家を出る覚悟もあります。これから2人の子どもを大学までだしたいので、家賃を払い続けるより同居に戻るべきでしょうか・・先月義父は他界して、姑が広い家にひとり暮らしています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
義父が死んでもその兄弟が当たり前のように来る家なら、私も戻りたくないですね。 でも賃貸生活はお金がもったいないですよね。 高校は私学に入れるつもりなんでしょうか? 公立だと良いのですが、私学となるとお金がかかりますね。 ここはご主人に頑張ってもらうしかないですね。 同居するなら姑に親戚づきあいを減らしてもらう、親戚にも勝手に家に来ないで欲しい、親戚づきあいはしない、などなど。 ご主人が頑張れるなら、あなたも頑張る・・・万が一は離婚も視野に入れると言っても良いと思います。 同居すると男は夫でなく息子に変わってしまい、姑にとって良い息子になってしまうからやっかいです。 そうならないようにしないとね。 でも私の姑は60代半ばになっても、まだ90代の義理の両親の介護をしてますよ(舅は健在) 気の毒で仕方がありません。 これで舅が亡くなったら、姑は一人で看ていかないといけないのです。 そうなると可哀想過ぎますね。 そうならないように願うばかりの私です。
その他の回答 (6)
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
>姑が広い家にひとり暮らしています。 自分のこととして考えてみました。 自分が姑だとして・・・・。 自分の義兄弟や、兄弟との付き合いを遠慮しなくてはいけない、 今まで一人で広い家にいて、 誰を泊めるにも、「遠慮」は要らない。 でも、日常的には一人だった。 だからこそ、今まで好きに、親類づきあいを親密にしてきた。 そこに、息子一家が戻ってくる。 にぎやかになってうれしいが、昨日までの友人のような親戚も 全部が「泊まれ」というような、「食事も・・・」というようなも なぜか、遠慮をしなくてはいけない。 どうして? ココは自分のうちでしょう。 名義は「息子」だったけ? かなぁ・・・・・。 姑様の今までの生活は、「留守番」という働きもあるし、 ご一家が戻ったからといって息子ファミリーのパターンに全面的に あわせるのも無理でしょう。 でも、アナタのお気持ちもよーっくわかります。 ただ、不思議に思うのですが、会社として、転勤から戻って 「家賃補助」はないのですか? 転勤先では当然に賃貸で、家賃が別途出費となったはず。 戻って、今度は全額が自腹? そうでないなら、同じような生活費の割合だと思うし、 なんとなら、その分の節約を学費にという思考だとも思える。 ラクをしようと思うならその分、かかるというのも当然の負担でしょう。 【姑が広い家にひとり暮らしています。】 非難をあえて承知なら、この言葉に家の入れ替えつまりは 自由に生活するなら、姑様は賃貸で、ご一家が広い家というのが 合理的だの思いが透けて見えるし、 事実、私もそのように思うし、都心部などでは住宅コンサルタントのような方もそのようなご意見を言う人も居ます。 年よりは、快適で目の届く住宅。 若い世代は広さとね。 広いうちも、ご一家が戻れば「狭く」なります。 同居を一つの提案として、姑様とご相談されるしかないでしょう。 ずーっと別居というわけにも行かないようですし、 ならば、いずれの、「いずれ」はどのような状態なのか、時期なのか。 それが今ではなぜいけないのか、メリットをより有効に生かすために 双方が知恵を絞ったら? 最初から、双方の今までの生活パターンを全否定し合っても いずれは・・・の同居はなくならないわけでしょう? 「狭くなる家」の使い方のルールを決めておけばいいようにも思えます。 あるいは、姑様が気弱になるまで待つか。
お礼
ありがとうございます。以前同居していたときも、ルールを決めてみたり、話し合ってみたりといろいろありましたが有効な手立てはみつかりませんでした。姑さまが嫁を頼ってきたら、考えたいです・・・
- furutuma
- ベストアンサー率18% (10/53)
「ご主人の転勤をチャンスに別居」なさっ時 どんなにかほっとなさったでしょうね しかし 転勤は何時かは戻ることでもあります NO3の方が 言われるとおり戻ることをお勧めします。 しかしそれにしても 何故短絡に「離婚」と言う発想が出るのでしょうか 貴女の頭には 自分のことしか無いのでしょうか これから受験期を迎えるお子様達 思春期のお子様達にとっては お母様のいない家庭は受験どころか 人生を見失ってしまうほどの影響を与えます まず 条件の中から 離婚を除きましょう 同居と言っても 家があるならスープの冷めない距離です 貴女はアルバイト程度の仕事を探し 学資の足しにしましょう 大学全入時代 と言っても都会に出れば 幾らでもお金が掛かります 親族と顔をあまり合わせなくて済みます 姑さんが 体調を崩しても ヘルパーなどを頼み なんとか 細く関係を繋ぐ工夫をしていれば 嫁の務めは果たせます 同居に当たって ご自分の思いを 「これだけは譲れない」と 旦那様に箇条書きにでもして示しましょう 子供さん達もやがては 巣立って行き 姑さんと貴女方ご夫婦だけの3人暮しになります 人間関係も それぞれに老いて変わっていきます 主婦は一家の太陽であり 舵取りです 主導権は 貴女が握ってしまいなさい 「調子の良い嫁」と陰口を言われても「うるせえ 知ったことか」と知らん顔をしていましょう 女は居直れば強くなれるものです。 子供達の為に強くなりましょう 長い同居の葛藤を経て義父母を送り 私は今 一番威張っています
お礼
大変貴重なご意見ありがとうございます。強くなれるよう努力したいと思います。
亡くなられた義父である人が、その一族の本家筋であったり、お墓を守っている家なら、 義父が死んでも、何かと親戚は押しかけてきますね。 で、姑が夫の親戚と仲がよければ、まだ帰らないほうがいいです。 姑が、夫の親戚と仲が良くないなら、帰ってもいいでしょう。 鍵は姑だと思います。
お礼
ありがとうございます。私も姑次第だと思っていました。姑は舅の兄弟たちと実の兄弟のように付き合っており、稲刈りだ餅をつく日だ、といっては出かけていきます。(長男の家へ)なので、行き来は日常的で、兄弟の皆様も、ここは息子が建てたってもとは弟の土地だ・・と大きな顔で出入りし、当たり前に居間にどっかりと腰をおろします。当然私にとっては自分の家ではなくなります。つらいです・・
- 0430
- ベストアンサー率23% (217/923)
帰られたら如何でしょう。 お義父さんが亡くなられたら、お義さんのご兄弟やその娘さん達の出入りは無くなりますよ。 49日法要や1周忌なぞにはいらっしゃるでしょうが。 教育費は多くかかりますね。大学で下宿しへ私立行くとなると、2人で家が1軒建ちますね。10万の家賃でも5年で600万かかりますね。 家のローンや固定資産税の支払いもあると、大変です。 帰るタイミングを逃さないで、お義母さんが気落ちして喜んで戴ける今お帰りになったら如何でしょう。 お義母さんときちんと生活上の取り決めをして、貴女がリーダーシップをとり、厭な付き合いはしなければ良いのです。 お子さん達も大きくなり、周囲のことが見える年ですので、ご主人とお子さん3人の貴女の味方をバックに自信を持って堂々とご自分のやり方でお暮らしになったら良いと思います。 何かあったら自分だけ家を出るなんてことは出来ません。 お母さんがいないで、家庭は廻りませんよ。 お姑さんには、老いては嫁に従えとの自覚を持って貰わねばなりませんね。強くなって下さいね。 家のことばかりでは、気が滅入りますね。人の目なんて気にしないでご自分の趣味なり楽しみを見つけて下さい。
お礼
ありがとうございます。老いては嫁に従え・・憧れの言葉です。
- sujimoji
- ベストアンサー率6% (1/16)
まず、旦那さんにあなたのその気持ちをお話したことありますか? 切り出しにくい話だとは思いますが、まずはそこからではないでしょうか? 高校生くらいのお子さんとはいえ、いきなり同居が上手くいかなくて 離婚とは、話が飛躍しすぎなのかなという印象です。 どこの家庭も義理両親の話は切り出しにくいものですが、放って置いて 解決するようなことは有り得ないことも事実です。 話し合いで簡単に解決する問題でもないんですが、少なくともあなたの 気持ちを伝えないことには、解決の糸口すらつかめませんよ。
お礼
ありがとうございます。はい、夫とは家を出てからというもの(7年間)話あい続けています。子どもたちも、お母さんとばあちゃんは合わないから一緒に住まないだ、と知っています。時には義母も交えて話合いをしましたが、「私のどこが悪いのかわからない・・あんたは難しい人だね~」とかわされ続けています。妥協点は見出せるのでしょうか・・
- madmax4
- ベストアンサー率6% (111/1826)
あなたは看護するために嫁になったのではないからそれでいいと思いますよ
お礼
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。息子は公立に合格することを祈っています・・ puppiiさんのお姑さまもご苦労が絶えませんね。お体お大切に。