• 締切済み

アルバイト先退職時の質問と個人情報についての質問です。

rinn_chanの回答

  • rinn_chan
  • ベストアンサー率70% (34/48)
回答No.3

メールの名前程度ならば、貴方の個人情報をおびやかすようなものではないし、個人的なメールは「私用で会社の所有物を使った」として、アメリカでは禁止されていて解雇理由にさえなることもあると聞きますが、日本でも、会社の所有物であるPCを自分個人のゲームとかネット、メールなどを利用する目的で勝手に使っては問題があります。 しかし、貴方の場合は、会社側が貴方の名前でメールアドレスを作成し、それで業務状況などを知らせたり、重要事項を報告するようになど、あくまでも「業務目的」で会社の許可があってやったことなら、それだけでは何ら不都合はないですね。 でも、会社の承諾なしに、自己判断でデータすべてを消去するのはいかがかなと思います。 たしかに、自宅で使っている個人所有のPCであれば、他人への譲渡のためなどで、自分の個人情報やその他もろもろのデータが単純消去しただけでは、復活できてしまうため、用心にこしたことはないので、中身を初期化してしまってから手放すのが普通ですね。 しかし今回は、「会社の所有物」ですから、所有権は会社にありますし、過去のメール内容が消去されてしまった結果で業務に多大な損害を与えるような記録だったりすると、もちろん大騒ぎです。 それに、業務に関することしか送受信していないなら、貴方個人のアドレスを消すくらいは、まだ許されたかも知れませんが・・・「メーラーだけを初期化」ってできるんでしょうか? その辺は、PCについて基本程度の知識ですし、メーラーで、どんな消去作業を行なってどうなったのか正確にわからないと詳しく言えません。 普通にメール文書を消去したくらいなら、バック・アップを取っていれば復活できると思いますが、消去ソフトで完全に何もなくしてしまうのも可能ですし、その「初期化」というのがもしPC内のデータ全体のことであれば、次の人が使う時に「状態の保存が重要」だったりすれば、業務に支障を与えたことになります。 その損害がどの程度のものかは、メールしか使っていないなら、メールの内容がたとえ業務報告程度とはいえ、会社にとってどれくらい重要なのかが問題ですね。 ただ、貴方の業務報告なら、貴方の給与に関わる証拠となる文書が残されているので、もし「報告データがないので給与を払えない」と言われても、自己判断でやったわけですから、文句は言えないでしょう。 それ以外の重要データも含まれていて、会社が困る状況になったとすれば、損害賠償の可能性はあると思います。 いくら契約にないからといっても、”契約にないからこそ”自己判断で勝手にデータを消すのは問題なのではないでしょうか。 貴方のPCではないのですから、「これくらいでなぜ?」と思っても、会社が損害を受けているなら何も言えませんよ。 結果的に「私物化したのと同じ行為」を犯した事態になるのかも。 一言、業務担当や上司に「メールのデータは消去してもかまいませんか?」と聞いてやるべきでしたね。 それで「いいよ」と言われてしたならば、会社は訴えなど起こさないはずです。 まずは「メールを消去した事で、どんな問題が起きたのかを明確にしてほしい」と、文書で会社に伝えてはいかがですか? こういう時は、電話でない方がいいと思います、後で「知らない」なんて言われないように。 ちなみにメール・FAXも証拠になりますから、この件は、手紙よりメールで尋ねるのがいいかも。 現段階では書簡でもいいかもしれませんけれども、相手が「届いてない」といえばそれまでですし。 とにかく、会社が貴方にどんな訴えを起こすつもりなのかがわからないと、法的には何ともお答えできないです。 そして「社内だけのソフト」とはいえ、貴方の個人情報を無断で登録して他人が利用していた件は、それが外部に漏れるというなら一大事ですが、やはり会社側も一言「君の情報入れて試していい?」と承諾は得るべきですね。 でも、辞めた後で、ここで不満をいっても遅いかも。 今現在でも貴方の名前がソフトに使われていとしたら、違法行為となるのかどうかまでは不明ですが、何の関係もない個人の本当の情報がソフトに存在するとすれば、確かに気分最悪と思います。 個人情報の使用を許可してないのですから。 それは、確認した方がいいですけど、会社に聞いてしまえば削除される恐れがあるので、出向いて「見せて下さい」と承諾を得て確認することはできるかもしれませんね。 でも、アルバイトを辞めた時点で無関係の人にPCを触らせるかは疑問で、発見当初に「やめてほしい」というべき事を、退職後に言って通用するかどうか。 ただ思うに、メールは「相手」があって送信するわけですから、送信相手にデータは残っているだろうに? 社内のみでの通信ですか? または、別の訴えではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 退職時の個人情報について

    来週の月曜日に退職することが決まっているのですが、気になることがあります。 それは、自分の個人情報についてです。最近、PCの共有ファイルなどを通じて情報が流出しているので、辞めた後に自分の情報が流出したらと考えてしまいます。 そこで、質問なのですが 1.退職時に履歴書や職務経歴書などの個人情報が記載された書類は、   返してもらえるのでしょうか? 2.会社が所有している自分の個人情報を消去してもらう事は、出来る  のでしょうか? 会社の物や情報については、辞めた後でも流出した場合には、訴えられるのですが、辞めた社員の情報管理については、どうなのかわかりません。

  • セキュリティソフトは個人情報の登録が必要?

    はじめまして。 有料セキュリティソフトは個人情報の登録が絶対必要なのでしょうか? (このPCが誰なのか、セキュリティ会社に管理されてる感じがして嫌なんですが) よろしくお願いいたします。

  • 個人情報の行方

    色々、思い出してみれば、どれだけ自分の個人情報を提供してきたか分かりません。 電化製品の修理や、どこかのサイトの懸賞の応募や商品購入、テレビやインターネットで無償体験の請求、本を購入した時の無料特典をダウンロードするために個人情報を入力などです。 有名な会社に提供したことはもちろんありますが、有名でない会社に提供してしまったこともありました。 そもそも、個人情報をここまで重要視するようになったのは、本当に最近で、前に悪質サイトの被害にあったことがきっかけです。 それは、懸賞サイトが出会い系サイトに化けていたことです。 それを懸賞だと思って応募したら、出会い系サイトに登録されたという悪質な詐欺でした。 退会はできたものの、恐らく悪質な会社に個人情報は残留していると考えられます。 その他にも、良質サイトかもしれませんが、懸賞にたくさん応募したせいか、迷惑メールとメールマガジンがすごかったので、懸賞はやめて、新しくアドレスを作り直しました。 なので、今は迷惑メールは当然来ませんが、個人情報がどこにいったのかは分かりません。 今のところ、迷惑電話や迷惑郵便物は届いていませんが、大丈夫でしょうか? それでも、懸賞以外にも無料体験CDや、色々申し込んだりしたので、しかも有名な会社ではありませんので、悪質商法のサイトに申し込んでしまった可能性も否定できません。 そうなると、悪質業者にどのようにして個人情報が利用されている可能性がありますか? 元々、複数アドレス持っていて、残りのアドレスにも有名でない会社から、勉強系のメールマガジンなどが登録されているのですが、全部退会するべきですか? そして、これからは有名会社以外での、無料体験やメールマガジンの請求、登録は一切行わない方がいいですよね? また、今は個人情報が漏れていて当たり前の時代ですか? 企業の個人情報漏えいもたまにあるようですが、自分が登録したところの中で、1個所ぐらいは漏れていて当たり前なぐらい、深刻な状態なのですか? また、個人情報が漏れたあとの被害の例はありますか? 「一般的に」ではなく、個人情報漏洩による被害の例を教えてください。 ごめんなさい。複数の質問になってしまいましたが、分かる方は是非教えてください。 お願いします。

  • 個人情報って金になるの?

    仕事を探していますが、あっちこっち転々と飛ばされ、登録した奴隷貿易会社はおよそ50社ほど。 一個の仕事ですから、一回きり情報を転送すればいいだけなのに、再登録させて、企業があんなに必死に個人情報を集めて、儲かるのですか。 個人情報削除してくれって頼んでも、メールマガジンを止めるしか出来ません。削除はできないんだそうです。弁護士に頼めば削除できる可能性は否定できないだそうです。

  • アルバイト先に提出した個人情報についてお聞きします

    アルバイト先に提出した個人情報についてお聞きします 今はもう私情によりアルバイトの方を辞めさせていただいたのですが、採用面接の時に提出した履歴書、個人情報等は他社に流用されてしまっても法律上は問題ないことなのでしょうか? だらだらと長い質問で申し訳ないです。回答よろしくお願いします

  • 無料のアルバイト情報誌と有料のアルバイト情報誌の違いを教えてください。

    無料のアルバイト情報誌と有料のアルバイト情報誌の違いを教えてください。今日本屋に立ち寄ったら、アルバイト情報誌が100円で売っていました。駅やファーストフード店などに設置されたラックに、類似の無料アルバイト情報誌があります。また、インターネットでも無料で閲覧・検索できます。有料の版と無料の版は何がちがうのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 利用情報を会社と個人を一緒にしたい

    ソフトの利用を会社で多く利用していたので、会社のPC(会社メールアドレス)にして登録していたが、退社するので個人のPC(個人メールアドレス)に統合したいのですが、会社のメールアドレスでの情報変更を行おうとすると、既にメールアドレスがあるので、どの様に操作すれば良いかご教授をお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 詐欺サイト?の個人情報について

    アダルトサイトの詐欺の可能性いて質問した者ですが、個人情報について気になることがあるので質問させていただきます。 前回の質問で、基本的に無視して良いと回答していただきました。 しかし、よく思い出してみるとサイトの説明欄に 悪質な延滞を続けたとき、お客様の登録情報を元に携帯電話会社への情報開示依頼や所在調査等を行い、弁護士による、内容証明・小額訴訟制度等を利用したご請求へ切り替えさせて頂く場合もある とありました。 自分は登録してしまった時、電話番号やメールアドレス、住所等の個人情報は書き込んでいません。 ただ誤って、登録ボタンを押してしまっただけです。 、開示依頼や所在調査が可能になるのでしょうか? このような場合、自分の個人情報は知られてしまうのでしょうか? このまま、無視して良いのでしょうか。

  • アルバイト・個人情報について

    2.3質問があるんですが 今僕はある携帯電話屋(スーパーなどにある受付店)でアルバイトしているんですが…その会社にちょっと不満がいろいろありまして、入って2.3ヶ月になるんですが、人間関係や会社の方針、労働条件の悪さにいらだちを覚えてきてやめたいんですが...現在人手不足でやめさせてくれるかわからないんですけど…1ヶ月前に申告したらとりあえずは大丈夫なんでしょうか??人手不足だからやめることってできないんでしょうか?? あと不満というか今って個人情報に大変厳しくなってきてるじゃないですか!? それに関して会社側に言われてやってるんですが 例えばドコモの新規を受付でお客さんに新規申し込みの記入用紙を書いてもらうってそれをドコモにFAXで開通をしてそれはお客さんに返却して受付店控えまたは場合によっては口座振替用紙をこちらで控えますけども…うちが控える用紙は個人情報によって携帯番号が上から5桁消された状態でしか残らないんですが…会社に携帯番号と郵便番号に契約者の名前を控えるように言われてるんですが(あとでPC入力もする)これって明らかに違法ですよね??でもドコモとつながりがあるからドコモ側に責任があるんでしょうか? 会社に言われたとおりにしなければならないですけど…もう怖くて早くやめたいんです.

  • 個人情報登録ができない

    ウイルスセキュリティ2006、ダウンロード版を購入。初期設定段階、個人情報登録ができずイライラしています。すでに、ソースネクスト社へ質問状(Eメール)を出していますが三日目になっても返信なし。今までの質問検索をしたら、バージョン2005でまったく同じ質問があったが解決できず、体験版であったので途中でやめてしまったとあった。問題は以下の通りです。 個人情報を守る→「設定」ボタンクリック→「保護する情報」が表示され「追加」ボタンをクリック、すると登録する画面が出るとインストラクションにあるが何回やっても登録画面がでない。 ソースネクスト社からの指示、他のセキュリティソフトのアンインストール、アプリケーションのスタンバイとなっている起動解除、本ソフト(2006)の再インストール(2回実施)など実施したが改善が見られない。 当方の動作環境は、ウインドウス98、メモリー64MB、CPU450MHZ等です。 どなたか、解決案をご存知の方教えてください。