• ベストアンサー

一年間で何回墓参りに行きますか?

dayoneの回答

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.4

普通かどうかはわかりませんが 「3月(春彼岸)、5月・6月・7月のうち2回程度、8月(盆)、9月(秋彼岸)、10月(祥月命日)、年末又は年始」で年間に7回くらいでしょうか。 質問者様からすれば多過ぎと感じられるかも知れませんね^^ 私自身も当初は盆・彼岸・命日の3~4回で十分とイメージしていたのですが、 実際に墓を維持する立場になってみると当初の思惑が外れました。 「5月・6月・7月のうち2回程度」って何!?の疑問符がつきそうですが、 通常の管理費だけでは枯れた供花を取り除いてくれる程度で 墓掃除&草引きまではして貰えませんので 墓参というよりは草引き掃除がメインなんです。 我が家の場合、残念ながら菩提寺の境内ではなく 自宅から車で小一時間、公共交通機関&徒歩の場合には一時間半程かかる 民間霊園(名目は宗教法人、実態は石材会社)に墓地があるのですが… 眺望と陽当たりだけは最高!!ゆえに 春から夏の時期は雑草の繁茂期なので庭の雑草ほどではないにしろ、 1ヵ月前に根こそぎ引き抜いたはずなのに玉石の間から草の葉がポツポツと顔を覗かせます。 また風か鳥の悪戯なのか梅雨明けなどには雑草の種類も増え、 中には1ヵ月で茎が30cmも成長する草もあります。 雑草対策で除草剤とか塩や酢を撒くなんて話も聞きますが、 さすがに土に与える影響を考えるとそこまでは出来ません。 墓地区画内外の雑草を放置出来ない理由としては、 隣接する余所様に雑草の種子等が飛び移ることも有り得ますし、 何より我が家で知らない間に親族(我が家より近隣の叔父・叔母など)が墓参に行って雑草が… 何てみっともない事が一度ありましたので、それ以来懲りて現在の体制をとっておりますし、 またより近親者が墓参に行って草引きをさせるのも可哀相なのでってところでしょうか。 「墓掃除&草引きと供花&線香」現場写真郵送付きで1セット5~6千円で請負う業者とか、 霊園によっては管理費以外に別途費用で霊園自体に請負って貰えるところもあるらしいですが 当方の霊園では付加サービスはないですし、仮にあっても人任せにも出来ませんね。 以上の事情から、先祖を尊ぶ事は別にしても 冬場を除き1~2ヵ月に一度は墓参せざるえないのが現状です。

noname#119597
質問者

お礼

有難うございます(^∀^人)♪ 分かりい文章ですみません…1年で5回はお参りに行ってるって内容だったのですが(^_^;A ウチもお墓迄1時間かかります。 しかも、道が凄く混むので朝の5:00に起きて6:00に家を出てお参りをして帰宅が7:00とかに なるように行動しないと、行きも帰りも凄く混んでしまうので、 お墓参りの度にに大変です。 塩や酢をまくってのは始めて知りました。 新しい知識を有難うございます。o(^ワ^)○

関連するQ&A

  • お墓参りはいついきますか?

    基本的にお墓参りは、お彼岸2回 お盆 正月 命日の年5回は絶対でしょうか? お彼岸というのはお墓参りのためにある暦なのですか? 何月と何月でしたでしょうか?

  • どちらの方がお墓参りにむいているのでしょうか?

    一般的に お盆とお彼岸では どちらの方がお墓参りに向いているのでしょうか? 常識的にどちらにお墓参りに行くのですか? 地域によるのでしょうか?

  • どのくらいの頻度でお墓参りしていますか?

    どのくらいの頻度でお墓参りしていますか? 今春義父が亡くなり、納骨や初盆などを済ませました。 そして義母から“これから毎年お盆、お彼岸、正月は皆で墓参りをする”と提案がありました。 その上、私達は長男一家なので、頻繁にお墓参りしてほしいとも言われています。 ちなみに義母は現在3日に一回の割合で参っているそうです。 そこで質問なのですが、一般的にはどれくらいの頻度でお墓参りをするものなのでしょうか。 私は年に一度のお盆の時だけでいい、と考えていたのですが…。 実家ではほとんどお墓参りをした事が無かった(父が行きたがらなかった)ので、どうも“億劫”に感じてしまいます。 霊園は義母と私達の家、どちらからも車で20分程度なので遠方ではありません。

  • 墓参りはお盆やお彼岸は毎年してる?

    皆さんは墓参りはお盆やお彼岸は毎年してますか? ======================== 1、お盆だけ毎年してる。 2、お彼岸だけしてる。 3、どっちも毎年してる。 4、数年に1回どっちかしてる。 5、あまり行かない。 6、その他。

  • お盆やお彼岸に墓参りに行くべきか

    私はプロテスタントのクリスチャンです。 家は浄土宗ですが、お盆やお彼岸に墓参りに行くべきでしょうか? それとも命日だけで十分でしょうか? 命日は仏教もキリスト教も関係ないので。

  • お盆のお墓参り

    ずっと気になってたんですが お盆にお墓参りってするところ多いじゃないですか でも お盆の時って 魂が家に来てるじゃないですか 空の墓にお供え物をして お参りするのって変じゃないですか?? お墓参りするなら お盆前とか お盆後にしたほうが正しいように思うんですが・・・ 何故お盆にお墓参りをするのか その理由を知りたいのです よろしくお願いします

  • お墓参りしていますか?

    みなさんは、お墓参りはどのくらいの頻度でされていますか? 私は実家が遠方なこともあり、お盆のとき1回だけです。 私には子供がなかなか授からないのですが、今日、知り合いの年配の方に、ちゃんと墓参りしないからだといきなり言われて、凹みました。 もちろん信じているわけではないのですが、なんだかモヤモヤとして。 現在のお住まいとお墓との距離(時間)と、年間の平均回数、お墓参りについてのご意見の3点をお答えください。

  • 亡くなった義姉の墓参り

    40歳後半の主婦です。 いつも84歳の舅とお彼岸、お盆、命日と墓参りに出かけます。 2年ほど前に義理の姉の13回忌を終えた後、 義姉のご主人が再婚しました。 その際、再婚相手と我が家に挨拶にみえました。 昨年のお盆の時、暑さを避けるため 朝7時に出かけたのですが、墓参りの後、そのお宅にお邪魔してお線香をあげたいというので 「朝早いし、悪いよ。それにお嫁さんがいるから…」というと 「ああ、そうか。じゃあいいか」 と言ったので (これからはお墓参りだけでいいのかな。)と思いました。 しかし、その後も墓参りの後、必ず、お宅にお邪魔してお線香を上げるのが当然という感じです。香典を添えて。 私は「舅が行ける間は、お宅にお邪魔させてもらおう。」と思っていますが、再婚相手のお嫁さんはどう思っているかなって気になります。 義理の姉のお子さんは皆、成人してます。 義理の姉の姑が健在です。 こういうケースの場合、普通はお宅にお邪魔して焼香するものでしょうか? 教えて下さい。

  • お墓参りについて

    今年の5月に結婚したのですが、旦那様のご実家にはお墓参りの風習というのがありません。。。 というか、旦那様のお父様は三重の方ですが、現在、奈良に住んでおられ、次男さんです。(ちなみに私達夫婦は神戸に住んでいます) もうずいぶん前に、財産分与の話し合いがうまくいかなかったようで、現在、ご兄弟が大変仲が悪く、余程のことが無い限り行き来しないようになっています。 一方、私は幼い頃からお墓参りは欠かしたことがなく、お盆も父方、母方、両方のお参りに行ってきました。 ご先祖様に手を合わせることは大切なことだと思うし、私が結婚した旦那様は長男さんだし、一度は本家に伺い、お仏壇に手を合わせたい。。。と思っていますが、機会もないし、事情が事情だけに言い出せません。。。 こういった場合、どのようにしてご先祖様を大事にしていけばよいのでしょうか。。。?

  • お盆に墓参りへ行きますか?

    1:あなたはお盆に墓参りへ行きますか? 2:1年に何回墓参りへ行きますか? 3:墓参りに意味があると思いますか?  ただの慣習ですか?それとも意味のある行為ですか? 4:3について、意味があると回答した方へ。 詳しく教えてください。 5:ここ近年、一人っ子が多くなり嫁ぐことをきっかけに墓守が居なくなるケースが増えていると思いますが、墓守が居なくなることについてどのように考えていますか? 「家」は養子を取ってでも守るべきことだと考えますか? 6:そのほか、墓参りに関して自由にご意見を述べてください。

専門家に質問してみよう