• ベストアンサー

一年間で何回墓参りに行きますか?

fedotovの回答

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.2

「盆・年末・春秋の彼岸(4回)」と お墓に入っている故人の「命日」です。 なので「4+人数」がお参りする回数。 毎月の月命日にお参りする方なら、 「4+12=16回」になります。

noname#119597
質問者

お礼

有難うございます(^∀^人)♪ 3回のお参りは分かっていましたが・・・その他の2回は 春分と命日ですね。有難うございます思い出せました。 ウチのお墓は旦那の父親が1人で入ってるのでまだ命日が1回ですけど、 お墓に入ってる人の命日と考えると…先々が…

関連するQ&A

  • お墓参りはいついきますか?

    基本的にお墓参りは、お彼岸2回 お盆 正月 命日の年5回は絶対でしょうか? お彼岸というのはお墓参りのためにある暦なのですか? 何月と何月でしたでしょうか?

  • どちらの方がお墓参りにむいているのでしょうか?

    一般的に お盆とお彼岸では どちらの方がお墓参りに向いているのでしょうか? 常識的にどちらにお墓参りに行くのですか? 地域によるのでしょうか?

  • どのくらいの頻度でお墓参りしていますか?

    どのくらいの頻度でお墓参りしていますか? 今春義父が亡くなり、納骨や初盆などを済ませました。 そして義母から“これから毎年お盆、お彼岸、正月は皆で墓参りをする”と提案がありました。 その上、私達は長男一家なので、頻繁にお墓参りしてほしいとも言われています。 ちなみに義母は現在3日に一回の割合で参っているそうです。 そこで質問なのですが、一般的にはどれくらいの頻度でお墓参りをするものなのでしょうか。 私は年に一度のお盆の時だけでいい、と考えていたのですが…。 実家ではほとんどお墓参りをした事が無かった(父が行きたがらなかった)ので、どうも“億劫”に感じてしまいます。 霊園は義母と私達の家、どちらからも車で20分程度なので遠方ではありません。

  • 墓参りはお盆やお彼岸は毎年してる?

    皆さんは墓参りはお盆やお彼岸は毎年してますか? ======================== 1、お盆だけ毎年してる。 2、お彼岸だけしてる。 3、どっちも毎年してる。 4、数年に1回どっちかしてる。 5、あまり行かない。 6、その他。

  • お盆やお彼岸に墓参りに行くべきか

    私はプロテスタントのクリスチャンです。 家は浄土宗ですが、お盆やお彼岸に墓参りに行くべきでしょうか? それとも命日だけで十分でしょうか? 命日は仏教もキリスト教も関係ないので。

  • お盆のお墓参り

    ずっと気になってたんですが お盆にお墓参りってするところ多いじゃないですか でも お盆の時って 魂が家に来てるじゃないですか 空の墓にお供え物をして お参りするのって変じゃないですか?? お墓参りするなら お盆前とか お盆後にしたほうが正しいように思うんですが・・・ 何故お盆にお墓参りをするのか その理由を知りたいのです よろしくお願いします

  • お墓参りしていますか?

    みなさんは、お墓参りはどのくらいの頻度でされていますか? 私は実家が遠方なこともあり、お盆のとき1回だけです。 私には子供がなかなか授からないのですが、今日、知り合いの年配の方に、ちゃんと墓参りしないからだといきなり言われて、凹みました。 もちろん信じているわけではないのですが、なんだかモヤモヤとして。 現在のお住まいとお墓との距離(時間)と、年間の平均回数、お墓参りについてのご意見の3点をお答えください。

  • 亡くなった義姉の墓参り

    40歳後半の主婦です。 いつも84歳の舅とお彼岸、お盆、命日と墓参りに出かけます。 2年ほど前に義理の姉の13回忌を終えた後、 義姉のご主人が再婚しました。 その際、再婚相手と我が家に挨拶にみえました。 昨年のお盆の時、暑さを避けるため 朝7時に出かけたのですが、墓参りの後、そのお宅にお邪魔してお線香をあげたいというので 「朝早いし、悪いよ。それにお嫁さんがいるから…」というと 「ああ、そうか。じゃあいいか」 と言ったので (これからはお墓参りだけでいいのかな。)と思いました。 しかし、その後も墓参りの後、必ず、お宅にお邪魔してお線香を上げるのが当然という感じです。香典を添えて。 私は「舅が行ける間は、お宅にお邪魔させてもらおう。」と思っていますが、再婚相手のお嫁さんはどう思っているかなって気になります。 義理の姉のお子さんは皆、成人してます。 義理の姉の姑が健在です。 こういうケースの場合、普通はお宅にお邪魔して焼香するものでしょうか? 教えて下さい。

  • お墓参りについて

    今年の5月に結婚したのですが、旦那様のご実家にはお墓参りの風習というのがありません。。。 というか、旦那様のお父様は三重の方ですが、現在、奈良に住んでおられ、次男さんです。(ちなみに私達夫婦は神戸に住んでいます) もうずいぶん前に、財産分与の話し合いがうまくいかなかったようで、現在、ご兄弟が大変仲が悪く、余程のことが無い限り行き来しないようになっています。 一方、私は幼い頃からお墓参りは欠かしたことがなく、お盆も父方、母方、両方のお参りに行ってきました。 ご先祖様に手を合わせることは大切なことだと思うし、私が結婚した旦那様は長男さんだし、一度は本家に伺い、お仏壇に手を合わせたい。。。と思っていますが、機会もないし、事情が事情だけに言い出せません。。。 こういった場合、どのようにしてご先祖様を大事にしていけばよいのでしょうか。。。?

  • お盆に墓参りへ行きますか?

    1:あなたはお盆に墓参りへ行きますか? 2:1年に何回墓参りへ行きますか? 3:墓参りに意味があると思いますか?  ただの慣習ですか?それとも意味のある行為ですか? 4:3について、意味があると回答した方へ。 詳しく教えてください。 5:ここ近年、一人っ子が多くなり嫁ぐことをきっかけに墓守が居なくなるケースが増えていると思いますが、墓守が居なくなることについてどのように考えていますか? 「家」は養子を取ってでも守るべきことだと考えますか? 6:そのほか、墓参りに関して自由にご意見を述べてください。

専門家に質問してみよう