• 締切済み

主人は親が始めた自営業をしています。

ponyjazzの回答

  • ponyjazz
  • ベストアンサー率30% (88/290)
回答No.1

こんにちは 名義はご主人になっているのなら 強気でそんな輩は追い出しましょう。 法的にも貴方方に有利にです。 いくら身内だと言っても、そんな理不尽には納得出来ないでしょう。 徹底的に戦いましょう。 勝利を期待しています。頑張れ~!

YU4DA7YU11
質問者

お礼

ponyjazz様。 はじめまして。回答ありがとうございました。 法的に…とありますが一度無料弁護士に相談した事があります。鼻で笑われ、旦那さんにしっかりしてもらって家族でちゃんと話しなさいで終わりました。 なので、どこで誰に相談すると有利になるのか分からないのです。 義姉はとても口が達者で、自分の都合のいいように事を運びます。 なので義姉と話をしていたら最終的に自分が悪いのか…と暗示をかけられそうになります。 精神的に参っているのでponyjazz様の応援メッセージがとても胸にきました。 前向きになれそうです! 徹底的に戦おうと思います!!

関連するQ&A

  • 主人が自営業に就きたいと言っているのですが・・・

    いつも、お世話になっております。よろしくお願いいたします。 現在の家庭状況を先にご説明します。 主人:35歳、公務員の契約社員 私 :27歳 妊娠7ヶ月(現在は契約社員の事務職で11月中に解雇予定) 主人は高卒後、16年間工場勤務のサラリーマンを経た後、実家の大工見習いに入りましたが、 諸事情の為、家業を取りやめる事になり、現在の職に着いておりますが、本当は自営業 (居酒屋さん・大工等)に就きたいと希望しています。 とは言いながら、田舎では居酒屋の経営は厳しく感じ、大工も1年くらいの見習い経験しかない為、諦め加減のようです。 幸か不幸か…私の実家が自営業(養殖業→販売まで)をしております。 両親が一代目で、老後は跡継ぎがいなければ誰かに譲るつもりです。 借金はありますが、不景気にもかかわらず、忙しく働いています。 本題はここからです。 主人は選択肢がありすぎて、迷っているのだろうと、私は感じています。もし、自分の立場であったらどうしたいか、 アドバイスいただきたいです。 ・自営業はしたいが、妻の実家の家業では収入面で不安がある ・出来れば今まで生活してきた地元のコミュニティーで生活したい   (実家から他の地で生活したことがない・地元での人づきあいが好き) ・自分の実家より、妻の実家は田舎にあり、少し不便   (車で1時間半程の距離にありますが、山の中です) ・生まれてくる子供の成長をそばで見たい   (かなり大きい比重のようです。自分が3歳の頃、両親が共働きで、寂しい思いをした為のようです) 以上よろしくお願いいたします。 説明不足等ありましたら、後に補足させていただきます。

  • 主人の親に貸したお金

    結婚当初から、主人の実家の自営業の経営が自転車操業で たびたび借金を申し込まれ、10年間で500万以上にもなって しまいました。 返すから、来月には返せるから・・・といっても借りてしまえば 音沙汰なし。こっちから煽ると「いくら必要なの?」と言われた事も。 主人は長男なのですが会社員のため実家に入らなかったことを気に しているらしく、怒りながらも自分で何とかしてやれるなら、、、 と今まで貸してきた感じです。 なので主人は私に対して相当申し訳なく思っていることでしょう。 仕事も一生懸命で、家庭でもよいパパです。 私たちは共働きですが、小学生の子供もいますし、何より自分の家族の 生活を大切にしたい。。。この思いを優先させてはいけないのでしょうか。 義理の親を、自分の家庭を差し置いてまで助けなければならないのでしょうか? 見捨てたい、自分の責任で生きてゆけばいい!と思うのは鬼嫁でしょうか。 実家は車で行ける距離に住んでいますが、借金のことがあり最近は なにか用事があるときだけ。 行っても表面上は取り繕っていて、腹の中ではお金の事が消えず いい思いはしないです。 今も主人が仕事中に実家に呼び出されお金の相談中。 しかも明日午前中に150万。ありえません。 明日銀行に入金しなければ不当りだとか。 不あたりになったらどうなるのでしょう。 同じような状況の人いませんか?

  • 主人は親思いの息子?

    昨日は主人の行動について質問しましたが 今回は主人の実家に対する行動について、 詳しく意見が聞きたいので質問させて頂きました。 主人は4人兄弟の長男で、 両親は長男(旦那)と長女(末っ子)を甘やかしていたそうです。 (次男談) 主人は甘やかされた記憶はないと言っていますが…。 主人は親孝行というよりは、親不孝ばかりしてきたと、本人が言っていました。 学生の時は、悪さをしては親が呼び出しをくらったり。 高校を卒業して仕事に就いてからは、職を転々とする日々を送っていたそうです。 そんな時に私と出会い、長野から私の住んでいる愛知へ引っ越してきました。 主人は長野でやりたい放題やって、 だんだん居づらくなってきたから、 愛知に逃げてきたのだと、 私は今でも思っています(^_^;) 引っ越してきてから、親の事なんて少しも考えていなかった主人が、結婚をして子供が産まれた瞬間から変わってしまいました。 親思いになったのだから、良い方に変わったのではと良く周りから言われます。 もちろん親孝行は素晴らしい事だと私も思っています。 でも、自分の作った家庭よりも実家を第一に考えてしまう主人を、受け入れたくない自分もいます。 主人の実家の隣に次男夫婦(先日、赤ちゃんが誕生)が 新居を建てて、敷地内同居をしています。 三男は実家から30分ほどのアパートで、婚約者と同棲をしています。 末っ子の妹は、まだ実家で両親と暮らしています。 長男である主人は、あまりにも出来が悪かったのと、愛知で新居を構えるからという事で、跡取りという立場ではなくなりました。 次男が継ぐという事で話はまとまっています。 だからという訳ではないですが、 主人はあまりでしゃばらない方がいいと私は思うのです。 本人に私が思っている事を伝えても、 お前は俺の両親をもっと大切にすべきだと言われておしまいです。 主人は年に数回子供を連れて顔を出して親孝行をしている反面、 32歳になった今でもよく親からお金を借りています。 長くなってしまいましたが、 客観的に見て、主人は親思いの素敵な旦那様でしょうか? 乱文で分かりづらかったらごめんなさいm(_ _)m

  • もう前がみえません

    アドバイス下さい。お願いします。 私は結婚を控えている24の女です。彼は32です。 私の実家が自営のため彼に跡を継いでもらう予定です。彼と私の両親との関係は、あまりうまくいっていません。親は彼に跡を継いでもらうとなると、今のままでは到底無理だと私にいいます。彼は人間関係があまりうまくなく、意見などを求められても黙ってしまう方で、私がフォローすると言う事もよくあります。 人間は良い部分も悪い部分も持っていると思うのですが、私の親は彼には言いませんが、私を追い詰める言い方をします。苦しいです。跡継ぎなんて正直やめたいです・・・。私は何をしたらいいのでしょうか?彼も最近落ち込んでいます。

  • 自営業の代がわりについて

    はじめまして 自営業を自分の子供に跡を継がせる場合、 自分(親)は完全に身を引いて全く仕事をしない場合でも、 どこの自営業者の親というものは、子供から 「毎月、親に売り上げの一部を渡しなさい」という 要求をするものでしょうか? 親は年金も貯金もあります。規模は個人なので本当に零細にもならないくらいです。 渡すのは二十万くらいです。 二十万も渡したら、経費を差し引いて自分の取り分が無いくらいです。 それを親は分かっていても「ここまでやってこれたのは自分(親)のおかげじゃないか、 だからこのくらいは貰って当然。」 というのが親の言い分だそうです。 中小企業、大企業の社長なら毎月のお小遣いとして親に渡すことも できそうですが、そういうものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主人の実家との関係に悩んでいます。(長文)

    結婚4年目の26歳です。子供はいません。 主人には、父親と3人の姉がいて、長男です。 結婚した当初、主人の実家は自営業をしていました。 主人は跡取り息子として、家業を手伝い、月に お小遣いとして10万をもらっていました。 主人の実家は、不動産を持っていて(マンション) 1Fに主人の親とその両親、2Fは賃貸マンション として人に貸しています。ある事情で主人の親と同居は していませんが、2Fの賃貸に私達夫婦が住むように 言われました。私は、別の所に住みたいと結婚前に 希望したのですが、その時に生きていた姑が息子を 手放したくなくて、マンションの2Fになったのです。 あと義姉夫婦も同じマンションの4Fに住んでいます。 あと2人の義姉夫婦のここから5分の所に 住んでいます。(全員子供有りです) 結婚して不妊治療をして3回も流産しました。 義姉と気が合わず、話しかけられたと思ったら 「あんたみたいな疫病神が来たから母は 亡くなったのよ」と言われました。そんな事が続き とうとう親戚の集まりに私だけが出なくなりました。 流産後、そういう事もあり精神的に追い詰められ 義姉に会うのが怖くて、外に出るのが怖くなり 夜なら会わないから、夜遅くに買い物へ行ったり でも銀行などの用事の時には、家から出る勇気が 出ず、玄関先で何時間も座ってしまうように なってしまい、心療内科に通ったら”軽い鬱病”と 言われました。どんどん症状が悪化してきて、 外に出れない日が続いています。 今でも出る時は、義姉が外にいないか 確認してからやっと、病院とかに行ける状態です。 主人に色々言われても好きだから別れられないんです。 舅には、今彼女が居て再婚の予定があります。 ここに居ても楽しくないです。どうしたら うまくいくかアドバイスをお願いします。

  • 実家に帰ろうと考えてるのですが

    両親が二人とも60を過ぎたので、将来も考えて実家に帰ろうと考えてる27才です。 実家が自営業をやっていますが、自分も含めて跡継ぎがいません。 跡継ぐ訳じゃないのに実家に帰るとちょっと肩身が狭い気がするのですが、気にしすぎでしょうか? 皆さんだったらどう思われますか?

  • 自営業で生活力の無い主人と離婚できるでしょうか?(長文です)

    結婚3年目、子供はいません。主人は自営業で、社員は主人と義父母の3名です。現在は主人が社長ですが、義父が社長の時代に会社を一度倒産させており、名前だけ変えてまた家族で同様の業種で再起して3年目です。私は他の会社で正社員で働いています。問題は、主人の会社の経営が思わしくなく給料を毎月入れてくれないことです。結婚前、「贅沢ではないが養っていける、大丈夫」と主人から言われたのを鵜呑みにして結婚したのが間違いでした。家賃はおろか、生活費を入れてくれない月が続き、一年の内4ヶ月ぐらい私の給料だけで細々と、贅沢や娯楽はせず、時には私の結婚前の貯金を崩して生活していました。そうしているうちに、家に借金の明細が5社トータル270万ぐらい届きました。すべて会社の経営に使ったそうです。その上、取引先の倒産が相次ぎ、私の実家からも300万借金しました(返済期限は書いていませんが主人がパソコンで作成した借用書はあります)。私は、先の見えない生活に不安を抱き、主人の会社の経理をしている義両親に「生活に困っている」と訴えました。そうすると、義母から「あなたは自営業をわかっていない、借金はしていて今は苦しいが自営業とはこんなもの。サラリーマンでも自営業でも先が見えないのは一緒」と言われてしまいました。主人も自営業とはこんなものと思っているようで、認識が違い話が平行線です。「自営業だから生活が苦しくてもあたりまえ」と免罪符のように言ってくる義両親や主人と認識が違いすぎます。年齢的に子供がほしいのですが、この状態で子供なんか作れません。主人は仕事はまじめに取り組みますが結果が出ないと言葉や態度で鬱憤を晴らし、一度DVも受けたことがあります。。私はもう、一緒に頑張って行く気が無くなりました。いっそ、私の実家から借りたお金を返してもらって生活力のない夫と離婚したいのですが、主人や義両親は絶対に応じません。私のようなケースでも離婚できるでしょうか?

  • 主人が自分の親に対して毅然とした態度でのぞんでほしいです。

    ここではいつも色々な質問をみて参考にさせていただいております。 私は主人と結婚して数年たつのですが・・・ 結婚前から主人の親からは毛嫌いというか「息子をとられた」みたいな感じでまともに会ってもらえませんでした。結婚するから会ってほしいと主人が言っても「忙しい」の一言で1年は引っ張られました。両家顔あわせのときはそのわりには「嫁にもらう」「うちのものだから」を連呼して私も大変不愉快だったし、(私はあなたにもらわれるわけではないと本気で思いました)親もかなり怪訝な顔でした。 結婚後も私たちの家の電話に誰もでないだけで半狂乱で私の実家に電話や怒鳴り込み。「息子をかえせ」ということらしいです。 そんな具合で主人の実家とは疎遠です。主人も最初は「お前が我慢たりない」とか「少しはあわせてうまくやってよ」的な感じでしたが、段々うざったくなったようです。 たまには電話すれば?と言っても「文句言われるだけだし」と言うし、実家いけば?と言っても「けんかになるだけだし」(今更何のけんか?まさか離婚しろとか言われるのか?!)ってな具合です。 今回、私たちは実家から遠方に住んでますが、引越しをすることになり、連帯保証人が必要になりました。主人は親に連絡したがりませんので難色。(引越し自体は乗り気でその場でその物件を即決したくらいなのでかなり気に入ったみたいですが)電話するだけなのに私たちの引越しになんら迷惑かけないのに「けんかになる」だの「心配かける」だのごねました。 結局私の親に連帯保証人をお願いして快諾いただきましたが・・・ こんな感じで引越しの報告だけでけんかになるだの心配かけるだの、私にとっては意味不明です。なんの心配?息子である主人の稼ぎから引越し代をだすから?わかりませんが私たちの決め事で主人と親がけんかになるなんて理解できません。 そんな感じで賃貸ですし、私の親もぴんぴんして働いているので保証人くらいなんでもないって感じですが、こんな調子でいいんでしょうか?? なんだか頼りない主人の気がしてなりません。 以前主人の親について夫婦喧嘩をしたときに「お前の親とだけなかよくしていけばいいじゃん!!」といわれました。結構本気かもしれませんが・・・お前の親となら同居できるが、うちの親とはする気はないと真顔で幾度となく言われております。(実際は仕事の関係でどちらの実家とも無理ですが) ああ何だか支離滅裂でというかすべてが問題なので絞りきれませんが、主人に私はもっとしっかり親に対して逃げ腰ではなく「びしっと」した態度で挑んでほしいのですがどのようにしたらよいでしょうか。 といっても私がパートくらいの仕事しかしてないのを不満だと主人の親に言われたときに「おれは自分の稼ぎで妻と充分な暮らしができるから口出しするな」と言っても、埒があかないっていうかそういう感じだったんで無駄かもしれませんが・・・ それとも私がなんらかの行動をすべきですか?

  • 主人の親と実の親

    主人は長男で自分の家を持ち、両親も目の前に家があります。結婚した当時は生活の違いから嫁ぎ先の生活に慣れるまで、主人の親が面倒を見てくれました。 主人の仕事が不規則なせいもあって、夜ご飯も時々分けて貰ったり一緒に親の家で食べたりしていました。 夕方にはお義母さんと一緒に犬の散歩にも行ったりしていました。半年が過ぎた頃犬の散歩にも「私が行くから、あんたは家の片付け(洗濯物等)をしなさいよ」「○○ちゃん、あなたの家はあそこ(自分たちの家)。ここじゃないよ」と注意されました。9ヶ月目には実家の母が事故で入院。主人は休みの度に連れて行ってくれました。私は主人がいない時は朝、毎日のように顔を出します。それも出来なくなりました。 実家へも父親1人なので掃除やご飯炊きに帰ったりと 自分の家に落ち着く時間も、お義母さんと一緒に運動へ行く時間もありませんでした。主人がいる時は、行かないので。今では「一緒に運動するわけじゃないんだから、先に家に帰ってなさい。」「私は○○の教室へ入っているから、遅くなるよ。」と言われます。 実の親には電話でしゃべる内容も、主人の親には話した事さえないのです。私は主人の両親が好きなんです。なんだか距離を置かれているような気持ちで暮らしています。運動でもいろいろ言われているかもしれません。前のようにするには、どうすればいいでしょう?実の娘さんも子供2人と同居しております。朝顔を出したり、主人のいない時には一緒に運動へ行っています。