• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旅とは何か)

旅とは何か

plokij75の回答

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.8

個人的経験と勘からですが。。。 「旅」とは、「自己からの解放」ではないかと思います。 つまり、現在、自分が置かれている状況や環境の下で、いろいろな制約のある空間の中で、人は生きていますが、座標系が異なった空間へ移動する事により、日常のしがらみや制約から逃れて、自由になることのように思えます。 つまり、自分の背負った文化の世界から、異文化の世界に自分を置いてみるような。。。 よって、人は旅行をすると、すがすがしい気分になり、心が洗われたような感じがするのではないかと思います。 でも、「旅」は、交通機関を利用して物理的移動が伴わなくても、精神的なVirtual Tripも含め得るのではないでしょうか。 空飛ぶ鳥の如く、野や山で吹き荒ぶ風の如く、「自由になる事」が「旅」の本質ではないかと思うのですが。。。

mashumaro2
質問者

お礼

plokij75様、こんにちは。 >個人的経験と勘からですが。。。 >「旅」とは、「自己からの解放」ではないかと思います。 はい、「旅」のスタイルは十人十色、 皆様方の「個人的経験と勘」による「旅」につきうかがいたく、 私にとってはご回答の一つ一つに深く考えさせられておりまして、 本当に有り難く感謝致しております。 また、その「経験」とは、plokij75様も「物理的移動が伴わなくても」とおっしゃるように、 必ずしも物理的移動など要さないものかもしれませんね。 たとえば精神的なVirtual Tripにより生み出された芸術作品など数知れませんし、 人間の情熱や想像力、創造力って、本当に凄まじいとは思いませんか。 「百聞は一見にしかず」のことわざ、これって、いつ頃からあるのでしょう。 現代の旅の場合、時にネット上の百聞(百見?)などがあまりに充実過ぎて、自身の経験(一見)のほうが影が薄かったりして、 そんな逆転劇ってあり得そうな。 単なるVirtual Tripの効能って、いったい、どうなのでしょうね。 よくSF映画にも出てきますけれども。 >いろいろな制約のある空間の中で、人は生きていますが、座標系が異なった空間へ移動する事により、日常のしがらみや制約から逃れて、自由になることのように思えます。 はい、旅を人生と結びつけると、ちょっと壮大な航海の様相を呈してまいりますが、 実際には、多忙な現代人としての日常から解放されるために逃避行先で、癒しを受けて清々しく家路に着く旅など多くみられましょう。 「異文化の世界に自分を置く」旅は、やはり舞台の一役者としての自分を愉しむ、余暇ですよね。 >空飛ぶ鳥の如く、野や山で吹き荒ぶ風の如く、「自由になる事」が「旅」の本質ではないかと思うのですが。。。 そうですね、翼があったら飛んで行けるのに…と、私自身何度も思ったことがあります。 「自由になる」って、どちらかというと、漂泊、さすらいの旅の印象がありましょうか。 思うに、古事記に出てくる須佐之男命など、周縁に下る日本神話の旅の原型なのかもしれませんね。 う~ん。 風とともに茫漠とした野に帰る…。 「自由になる事=旅の本質」とは、ともすると、大自然の懐、あるいは宇宙への回帰のようにも思えてきたりして。 ちょっとあまりにも飛躍しすぎましたでしょうか。 またよろしくお願い致します。 ご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 奥の細道ー序文ー

    『月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、  草の戸も住替る代ぞひなの家 面八句を庵の柱に懸置。』 奥の細道の上の序文の読み方をひらがなで教えていただきたいです。

  • 松尾芭蕉の『野ざらし紀行』『奥の細道』について。

    野ざらしを心に風のしむ身かな  芭蕉の『野ざらし紀行』の冒頭にこの句が置かれています。この句は、無常の身だからいつ旅の途中で死ぬかもしれないという気持ちを詠んだものといわれています。この旅は、「野ざらしを心に」した旅でもあり、「死にもせぬ旅」ともいえて、「死」の観点の上に立っての「旅」であると考えることができます。それには、母の死を体験した芭蕉に「死」が一段と迫りくるものとして意識されていたのではないかと思いました。つまり、芭蕉のいう無常の根本には死があり、「死」の観念がはかない多くの美的世界を発見したと思いました。 そして、そのことは『奥の細道』中にもいえて、冒頭部分に、  月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり、舟の上に生涯を浮かべ馬の口をとらへて老をむかふる者は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。  明らかに、「無常」のことを述べ表していると思いました。 上記に挙げたことは、私の考えですが間違いですか? 芭蕉は、多くの旅で、姿ある風景ではなく、何を見てきたのですか?  歌の伝統、伝統の文学の心を、風景に投影したのですか? 教えてください。 とても分かりにくくなってしまいすみません。

  • 「奥の細道」の冒頭について

    奥の細道の冒頭で「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり」とありますが、この「旅人」とはどういう意味なのでしょうか。 旅人と聞くと各地を転々と動き回っているイメージがあります。そこから「時間とは、止まっておらず常に流れているものだ」という解釈になるのでしょうか。しかしそれでは「時間は流れている」という、あまりにも当たり前すぎる内容のような気がしてしまいます。 また「月日」や「年」など、なぜ「時間」について言及しているのでしょうか。その後の文章では船頭や馬子や古人など、「人間」の旅についての記述があるのと比べると、時間について述べている冒頭部分だけがどこか突出している感じがします。 結局、芭蕉の言いたい「行きかう年もまた旅人なり」とはどういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 奥の細道 

    奥の細道の冒頭文ですが これを、自分なりに訳してみたんですが どーも、しっくりこないのです。 馬子はなんと訳せば良いのか!? 旅人ってそのまま訳していいのかなぁ、とか。自身の中学程度の英語力では仕方ないですが。。。 ウェブ等で著名な訳文も読みましたが、どれも其々に違うんですね。 解釈や読み込みの違いなのでしょうか? そこで、意訳できる方などいらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか? 訳してみたい箇所は以下です。 「月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり。船の上に生涯を浮かべ、馬の口をとらへて老いをむかうる物は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす。 よろしくお願い致します。

  • 松尾芭蕉の人生観

    明日期末テストがあるのですが、国語で松尾芭蕉の人生観についての問題が出る!と先生に予告されています。しかし、いくら考えてもよくわからないのです。少しでも多くの方の意見を聞きたいのでよろしければ回答お願いします。 「おくの細道」 -松尾芭蕉- 古)月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。 訳)月日は永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、過ぎ去っては新しくやってくる年もまた旅人に似ている。 Q.1)ここからわかる芭蕉の人生観は何? こんな感じで出されます。 また、 Q.2)何故芭蕉は全てを捨てて旅に出たのか? こういう問題も出されるかもしれません。 Q.1が特にわからないので、どんなことでもいいので回答お願いします!

  • 旅好きだったのに旅が楽しめなくなったのです

    あすからゴールデンウィークですね。 若い頃は私は旅行が大好きでした。 一人旅も好きですし友達と出かけるのも好きでした。 しかしここ数年旅に行っても楽しさを感じません。 お金(旅費)のことが気になりますし、最近は携帯が普及して、旅行中にせっかくのんびりしているときにまで取引先から仕事の電話がかかってくるので、心が落ち着かないのです。 旅先でのんびりしているときに携帯に得意先から仕事の電話がかかってくると せっかくの旅行気分が台無しになります。 (取引先は年中無休で祝日も営業しているのです。社員は交替で休みをとっています。 旅行に行くので電話をしないように連絡したこともあるのですが、相手方の会社の社員数が 多く、横のつながりがないようで連絡がゆきわたりません。) それと最近は「安、近、短」が定着したせいか、近場の行楽地へ行くと驚くほどの混雑です。 食べ物を食べようと思ってもどの店も「1時間待ち」は当たり前。 道路は大渋滞。 電車はバスも通勤ラッシュ並みの混雑です。 旅にでるとかえって疲れます。 同じようなことを思った人はいますか。

  • ○○への旅か○○の旅か

    ちょとした疑問なのでお暇な方よろしくお願いします。 昨日、妻が長野旅行から帰ってきました。早速ビデオと写真をDVDに焼く作業をしてますが、タイトルで悩んでいます。「長野への旅」か「長野の旅」なのか?国語的(文法的?)にどっちが正しいのでしょうか。仮にどちらも正しいのなら使い分けはどうなっているのでしょうか。

  • 秋の終わりの旅(ほろ苦い旅、甘酸っぱい旅)

    「秋の終わりの旅」は渡辺淳一の短編集ですが、僕が彼の本を読むきっかけとなった本です。 皮肉の効いた、少し虚しさの残る題材ですが、若いころには新鮮でした。 さて皆さんは、若いころに経験した、ほろ苦い旅、甘酸っぱい旅は有りますか。 僕が独身のとき、久しぶりに会う親友とその女友達の三人で、夏休みに僕の車で2泊の旅に出たことが有ります。 初日は、福井の水晶が浜で海水浴をして、浜辺にテントを張って泊まることにしました。 ひと泳ぎして、夕食も済ませ、親友がテントを張ってる時に、女友達が「月が綺麗だからひと泳ぎしない」と言うので、二人で月に向かって泳いでいきました。 足が届かなくなる所まで泳いでいき、振り返って砂浜を見ると親友がまだテントを張っていました。 辺りを見ると月あかりの中に、海面から二つの頭が出ているだけで、神秘的な感じと怖さを少し感じました。 彼女の方を向くと自然目が合って、ちょっとの間つま先立ちしながら抱擁して、砂浜の方に泳いでいきました。 2日目は上高地で、夜は異常に寒く、2人用のテントに彼女を真ん中にして、くっ付くようにして横になりました。 それでも寒く、3人の上に洋服や新聞紙などありったけの物をかけて寝ました。 夜中に寒さで目が覚めて、気づくと彼女と手を繋いでいました。 「反対側は親友とつないでるのかな」と思いながらまた眠りにつきました。 その後僕と親友は別の女性と結婚しましたが、女友達は旅行から数年後に、交通事故で亡くなりました。 彼氏とドライブ中の事故だったそうです。

  • 前回の旅を上回る旅がしたい!

    大学1年のとき、初海外初一人旅で、カナダ横断を50日かけてしました。グレイハウンドなどのバスに乗って、西のバンクーバーから東のプリンスエドワード島まで。 そのときの壁を越えた感というか、得られたものがとても大きかったので、次はさらなる壁の突破、もしくは別の新たな挑戦に挑めたらないいなと思っています。 そこで、一般的にみて前回のカナダの旅は、どれくらいハード、もしくはやってみたい、ものなのでしょうか。 皆様がもしこの旅をしていたら、どんな感じでしょうか。 あと、次はこの春にアジアのどこか一国で3泊から5泊くらいの旅がしたいのですが、お勧めの場所などありましたらぜひ教えてください。 カナダは個人的には文化があまり感じられなかったので、「濃い」国を旅したいと思っています。

  • どっちの旅×旅ショー

    番組の最終に、三宅プランと藤井プランを ゲストに選んでもらう所がありますが お互いの最終紹介のような感じで 15秒ほどプラン案内シーンを流していますが 三宅プランの方でのBGMの曲が気になってしまいました。 歌手名(グループ名)または、曲名をご存知の方 よろしくお願い致します