松尾芭蕉の野ざらし紀行と奥の細道について

このQ&Aのポイント
  • 芭蕉の『野ざらし紀行』は無常の旅であり、死の観念を投影した作品です。
  • 『奥の細道』もまた無常を表現しており、「旅に死せる」ことを示しています。
  • 芭蕉は風景を通じて歌の伝統や文学の心を感じ取り、それを表現していました。
回答を見る
  • ベストアンサー

松尾芭蕉の『野ざらし紀行』『奥の細道』について。

野ざらしを心に風のしむ身かな  芭蕉の『野ざらし紀行』の冒頭にこの句が置かれています。この句は、無常の身だからいつ旅の途中で死ぬかもしれないという気持ちを詠んだものといわれています。この旅は、「野ざらしを心に」した旅でもあり、「死にもせぬ旅」ともいえて、「死」の観点の上に立っての「旅」であると考えることができます。それには、母の死を体験した芭蕉に「死」が一段と迫りくるものとして意識されていたのではないかと思いました。つまり、芭蕉のいう無常の根本には死があり、「死」の観念がはかない多くの美的世界を発見したと思いました。 そして、そのことは『奥の細道』中にもいえて、冒頭部分に、  月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり、舟の上に生涯を浮かべ馬の口をとらへて老をむかふる者は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。  明らかに、「無常」のことを述べ表していると思いました。 上記に挙げたことは、私の考えですが間違いですか? 芭蕉は、多くの旅で、姿ある風景ではなく、何を見てきたのですか?  歌の伝統、伝統の文学の心を、風景に投影したのですか? 教えてください。 とても分かりにくくなってしまいすみません。

noname#77588
noname#77588

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lerajie
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

>上記に挙げたことは、私の考えですが間違いですか?  間違いかどうか、というご質問ですと難しいところです。  理由は簡単なことで、「正解」というものが存在し得ないためです。  文学研究では「正解」はありえません。  「限りなく真実に近いと確信できる答え」を探すのがやっとです。古典研究であれば作者はもう居ませんし、仮に「こう書いたつもり」という記録が見つかったとしても、作者の中にある無意識がこの文章を書かせた、という論は成り立ちます。  要は、どこまでも「こうなんじゃないか」の連続、積み重ねがあるだけで、真実も正解もあろうはずがないのです。  ということで間違いかどうかは言えません。  しかし、私個人の見解としては、芭蕉の文に「無常観」が見られる、という意見には概ね賛成です。 >芭蕉は、多くの旅で、姿ある風景ではなく、何を見てきたのですか? >歌の伝統、伝統の文学の心を、風景に投影したのですか?  まず「歌の伝統、伝統の文学の心」とは一体何を想定してお話されているのでしょうか?  芭蕉が何を見てきたか、という問いに答えられるのは芭蕉だけです。  従って次の問いに答えられるのも芭蕉だけです。  この問いに関する「限りなく真実に近いと確信できる答え」を探すためには相当な研究を重ねる必要性があります。それこそ先行研究が山のようにある分野ですので、まずはそこの読み込みからになります。本文研究も相当必要です。  ぶっちゃけた話、大学の卒論クラス、もしくはそれ以上の問いになりますので、答えるとしても全角800文字の制限がある中では不可能といわざるを得ません。  ですので、こればっかりはご自分で研究して、「答え」を見つけるよりほかないと思われます。  そこまで深刻ではない、というのであれば、お近くの図書館で松尾芭蕉と無常観に関する本をお探しになられるとよろしいのではと思います。  最後になりますが、私は、芭蕉は旅の中で風景を見て、その中から何かを感じ取って作品を書いたのではないかと思います。  その感性は無論彼の人生観やその形成に関わった書物の影響の下に存在しているでしょう。彼が尊敬する人物の中に西行法師が挙げられることからも、無常観というものは常に彼の中にあったものとは思います。  しかし、これが正解ではありませんので、あしからず。

関連するQ&A

  • 松尾芭蕉はどうして旅に焦がれたの?

    松尾芭蕉は身を野ざらしになってまでもと、悲愴な決意で旅に出ています。 奥の細道のたびは半年がかりでした。 そして死の床でも「旅に病んで夢を枯野をかけめぐる」と読んでいます。 どうして旅に執着したのでしょうか? 旅をしないとよい句ができなかったのでしょうか? 漂泊のおもいはどこから生まれてきたのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 「奥の細道」の冒頭について

    奥の細道の冒頭で「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり」とありますが、この「旅人」とはどういう意味なのでしょうか。 旅人と聞くと各地を転々と動き回っているイメージがあります。そこから「時間とは、止まっておらず常に流れているものだ」という解釈になるのでしょうか。しかしそれでは「時間は流れている」という、あまりにも当たり前すぎる内容のような気がしてしまいます。 また「月日」や「年」など、なぜ「時間」について言及しているのでしょうか。その後の文章では船頭や馬子や古人など、「人間」の旅についての記述があるのと比べると、時間について述べている冒頭部分だけがどこか突出している感じがします。 結局、芭蕉の言いたい「行きかう年もまた旅人なり」とはどういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 松尾芭蕉の人生観

    明日期末テストがあるのですが、国語で松尾芭蕉の人生観についての問題が出る!と先生に予告されています。しかし、いくら考えてもよくわからないのです。少しでも多くの方の意見を聞きたいのでよろしければ回答お願いします。 「おくの細道」 -松尾芭蕉- 古)月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。 訳)月日は永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、過ぎ去っては新しくやってくる年もまた旅人に似ている。 Q.1)ここからわかる芭蕉の人生観は何? こんな感じで出されます。 また、 Q.2)何故芭蕉は全てを捨てて旅に出たのか? こういう問題も出されるかもしれません。 Q.1が特にわからないので、どんなことでもいいので回答お願いします!

  • 奥の細道 

    奥の細道の冒頭文ですが これを、自分なりに訳してみたんですが どーも、しっくりこないのです。 馬子はなんと訳せば良いのか!? 旅人ってそのまま訳していいのかなぁ、とか。自身の中学程度の英語力では仕方ないですが。。。 ウェブ等で著名な訳文も読みましたが、どれも其々に違うんですね。 解釈や読み込みの違いなのでしょうか? そこで、意訳できる方などいらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか? 訳してみたい箇所は以下です。 「月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり。船の上に生涯を浮かべ、馬の口をとらへて老いをむかうる物は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす。 よろしくお願い致します。

  • 奥の細道ー序文ー

    『月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、  草の戸も住替る代ぞひなの家 面八句を庵の柱に懸置。』 奥の細道の上の序文の読み方をひらがなで教えていただきたいです。

  • 旅とは何か

    旅とは何か 「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯をうかべ馬の口とらへて老を迎ふる者は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて漂泊の思やまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘蛛の古巣を払ひてやゝ年も暮、春立てる霞の空に、白川の関越えんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて取る物手につかず、…」 芭蕉ならずも、漂泊の念に駆られることがありましょう。 また、実際に旅に出ずとも、魂としての旅もあろうかとも思われます。 旅の目的が本質だったり、あるいは、あてもない旅をすること自体がそうなのかもしれません。 旅とは何か、旅人とは何者なのでしょう。 よろしくお願い致します。

  • 松尾芭蕉の奥の細道

    ボストン大学で日本文化専攻の日系アメリカ人です。 奥の細道における伝統の役割とはなんなのでしょうか? 奥の細道の中にはどのような伝統が見られるのでしょうか? 御教えください。

  • 松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、

    松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、 月日は百代の過客にして~面八句を庵の柱にかけおく。 ここまでを現代的仮名遣いに直せません!! どなたかわかる人いませんか??

  • 松尾芭蕉の「奥の細道」を英語にするとどうなりますか?

    外国人の知り合いに、松尾芭蕉の「奥の細道」を説明したいのですが、「奥の細道」の英訳ができる方・分かる方・知っている方、教えてください。 お願いいたします。

  • 芭蕉の「おくのほそ道」について

     芭蕉はこの紀行の終着地を、なぜ大垣に決めたのでしょうか?