• 締切済み

芭蕉の「おくのほそ道」について

 芭蕉はこの紀行の終着地を、なぜ大垣に決めたのでしょうか?

みんなの回答

  • konsan29
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.3

回答への補足とは質問者さんがお書きになったものでしょうか? >大垣には「おくのほそ道結びの地記念館」もあります。  「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」 曽良との再会の地に建つ「蛤塚」です。 はい、それは私も知っています。 >その後、芭蕉は曽良とともに伊勢の遷宮に興味を持ち、伊勢に旅立ったことは十分承知しています。  これは当然「・・ほそ道」とは分離したものと考えています。 一度No.2で薦めた著書をお読みになるといいと思います。 分離したものとは考えられていません。  

nikon-3
質問者

お礼

 詳細な御説明に感謝申し上げます。  まだ読んでいない文献も数多くあるようです。  ご紹介いただいた物もぜひ読んでみたいと思います。  大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konsan29
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

大垣と忍者説は直接関係はないでしょう。 それに最終地は大垣ではありませんよ。 詩を読んだ最後は大垣ですが、舟に乗り伊勢神宮へ向かっています。 「伊勢の遷宮おがまんと、又舟にのりて」 これは旅立ちの深川から隅田川をさかのぼり、千住で舟に降りる、と対応関係になっていると考えられています。 「奥の細道をよむ」長谷川 櫂 ちくま新書 などを参照ください。 忍者説は、むしろ同行者の曾良でないかとも言われていますね。 ときどき同行からはずれています。 二人忍者説もありますが、いずれにしても伊達藩の江戸幕府への反逆を 探るために旅立ったのか?その謀反の兆候はなかったということです。

nikon-3
質問者

補足

 深川から大垣まで巡った、芭蕉ファンの一人です。  大垣には「おくのほそ道結びの地記念館」もあります。  「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」 曽良との再会の地に建つ「蛤塚」です。  芭蕉は大垣を一つの最終地に決めていたのだと思います。  故郷の伊賀上野を意識したものか・・  その後、芭蕉は曽良とともに伊勢の遷宮に興味を持ち、伊勢に旅立ったことは十分承知しています。  これは当然「・・ほそ道」とは分離したものと考えています。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AGGG
  • ベストアンサー率44% (12/27)
回答No.1

場所で選んだのではなく、時期で選んだと思います。 それは、芭蕉の忍者説からきています。 芭蕉の1日の移動距離が、年齢の割に長距離すぎることなどからきています。 以下、その当時の歴史背景があやふやなので、説明に矛盾があるかもしれません。 徳川の命を受け、敵の多い東北に赴き、俳人の振りをして、敵国の情報収集をおこなっていたが、徳川の天下統一により、その必要がなくなったので、「では、この辺にして帰りましょう」となった。 これが徳川の放った忍者説だったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 芭蕉(おくのほそ道)について

    今日学校の宿題として 松尾芭蕉、もしくはおくのほそ道について 調べなければいけなくなりました。 先生が言うには… 「教科書に載っていることは書くな。 みんなが思わず、"へえ~"と口にしてしまうような 面白いことや関心してしまうことを書け。」 だそうで、 調べても調べてもでてくるのは普通の内容ばかり… なにか面白い情報、噂等、 知っている人がいたらぜひお願いいたします。

  • 「奥の細道」で芭蕉が訪れた山寺

    たしかJRのポスターだったと思うのですが、芭蕉が訪ねたというお寺で、緑深い山の上のお寺に上る途中のお茶家が映っていたのです。で、「芭蕉もここで一息いれたのかも…」みたいな感じでした。石段かなにかわかりませんが、かなり高いところにあるらしいそのお寺に行って見たいと思ったのですが、何分知識不足でどこのお寺だったのかがわかりません。ポスターにはたぶんお寺の名前が載っていたはずなんですが、覚えてなくて…。めどとして山形の立石寺かなぁと思っています。情報少ないですがもしわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!

  • 松尾芭蕉の『野ざらし紀行』『奥の細道』について。

    野ざらしを心に風のしむ身かな  芭蕉の『野ざらし紀行』の冒頭にこの句が置かれています。この句は、無常の身だからいつ旅の途中で死ぬかもしれないという気持ちを詠んだものといわれています。この旅は、「野ざらしを心に」した旅でもあり、「死にもせぬ旅」ともいえて、「死」の観点の上に立っての「旅」であると考えることができます。それには、母の死を体験した芭蕉に「死」が一段と迫りくるものとして意識されていたのではないかと思いました。つまり、芭蕉のいう無常の根本には死があり、「死」の観念がはかない多くの美的世界を発見したと思いました。 そして、そのことは『奥の細道』中にもいえて、冒頭部分に、  月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり、舟の上に生涯を浮かべ馬の口をとらへて老をむかふる者は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。  明らかに、「無常」のことを述べ表していると思いました。 上記に挙げたことは、私の考えですが間違いですか? 芭蕉は、多くの旅で、姿ある風景ではなく、何を見てきたのですか?  歌の伝統、伝統の文学の心を、風景に投影したのですか? 教えてください。 とても分かりにくくなってしまいすみません。

  • 松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、

    松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、 月日は百代の過客にして~面八句を庵の柱にかけおく。 ここまでを現代的仮名遣いに直せません!! どなたかわかる人いませんか??

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の作品の奥の細道の平泉に国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。とありますが、なぜ芭蕉は涙を流したのですか?

  • 松尾芭蕉の「奥の細道」を英語にするとどうなりますか?

    外国人の知り合いに、松尾芭蕉の「奥の細道」を説明したいのですが、「奥の細道」の英訳ができる方・分かる方・知っている方、教えてください。 お願いいたします。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道を現代仮名使い 全てひらがなでおしえてください(^0^)

  • 奥の細道

    「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪」を詠んだ時の松尾芭蕉の心情はどのようだったのでしょうか? 教えて下さい。。。

  • 松尾芭蕉の俳句

    松尾芭蕉の「野ざらし紀行」出立の俳句と「笈の小文」出立の俳句の違いが全くわからないので教えてください。お願いします。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道の立石寺に 岩に巖を重ねてやまとし、松柏年旧り、土石老いてなめらかに、岩上の・・・ とありますが、漢字の読み方がいくつかわからないので教えてもらいたいんです まず土石老いてのところです。ここは”どせきおいて”で良いのですか? それと岩上これはわかりません。 よろしくお願いします