• ベストアンサー

おくのほそ道 平泉

松尾芭蕉の『おくのほそ道』の”平泉”に、 国破れて山河あり、城春にして草青みたり という一節があります。 しかし、この一節の原文である杜甫の『春望』では、 国破れて山河あり、城春にして草木深し となっています。 これは、松尾芭蕉が間違えて書いたのか、あえて原文を変化させたのか、どちらなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.3

誤用です。 そらが指摘しています。

Nurburg_20
質問者

お礼

皆様、ご回答ありがとうございます。 失礼ながら、良回答の方へのお礼で、回答してくださった方全員へのお礼とさせていただきます。 河合曾良が指摘したよう、結論としては芭蕉が間違えたそうなのですが、 ほかの方が仰るよう、これを間違いとしてでなく、芭蕉の芸術性などの味として観るのも楽しいと思います。 闇雲に、間違いとかそうでないとかを知りたがった自分が恥ずかしい限りです・・・ ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

 同行した河合曾良が言っているなら、誤用でしょうね。  勝手な虚構でなく、事実の認識と解釈での鑑賞が大事ですね。  そしてそれはそれとしての、自分なりの鑑賞と把握もあるかもしれませんね。

Nurburg_20
質問者

お礼

鑑賞方法などのご伝授、ありがとうございました。

回答No.2

 誤用ではなく、活用か利用なのでしょう。  連想として或いは同時に、あるいはその漢詩をよく知っているが故の、夏草の生い茂る様をまえにして、思いが生じてきているのでしょう。私たちもこの漢詩と芭蕉の思いを重ねて、共感が一入となっています。漢詩のほうにもそして、芭蕉の思いにも。

Nurburg_20
質問者

お礼

ご説明ありがとうございました。

  • hitoyana
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.1

 杜甫の詩は「春望」ですが、平泉での芭蕉の句は 「夏草や……」であります。訴えるところに近いものがあり、芭蕉の引用にも必然性を感じるところですが、  唯一、季節が違っています。自分の句の芸術性に賭けるところのある芭蕉としては春の景色のままでの引用はできなかったのでしょう。 「草木が芽を出し、伸びてきている」頃よりも 「草木が青々としている」必要があったものと思われます。 芭蕉の芸術性による改変というところではないでしょうか

Nurburg_20
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の作品の奥の細道の平泉に国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。とありますが、なぜ芭蕉は涙を流したのですか?

  • 皆さんの意見聞きたいです

    松尾芭蕉の平泉の件で 「夏草や兵どもが夢の跡」の前文 「国敗れて山河在り、城春にして草木深し」 と杜甫の詩を芭蕉は 「国敗れて山河在り、城春にして草青みたり」 と言葉を変えています。 そこで質問なんですが皆さんのご自分の感覚で判断して頂いて結構です。 「草青みたり」は「草が青々と茂ってる」という意味なんですが草に対してプラスに感じますかマイナスに感じますか?

  • 春望と奥の細道の「城」

    国敗れて山河ありの「春望」のほうは「城」を「しろ」と読み、奥の細道の「平泉」でそれを引用したほうでは「城」を「じょう」と読むようです。 まず、この私の理解が合っているかどうかがあるのですが、これがあっているなら、なにゆえに読みが違うのでしょうか? なんか気になります。このことについてなにかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 奥の細道 平泉 品詞分解

    奥の細道の平泉の 以下の部分をどなたが品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 三代の栄耀(えよう)一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡(ひでひら)が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入。泰衡(やすひら)らが旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。偖(さて)も義臣すぐつて此城にこもり、巧妙一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。 夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡 卯の花に兼房(かねふさ)みゆる白毛(しらが)かな 曾良 長くてすいません!! ぜひお願いします!!!! .

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道を現代仮名使い 全てひらがなでおしえてください(^0^)

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 奥の細道 東北に多いのですか?

    松尾芭蕉の奥の細道にちなんだ施設や場所って東北に多いのですか? 東北へ旅行に行ったのですが、そう感じました。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道の立石寺に 岩に巖を重ねてやまとし、松柏年旧り、土石老いてなめらかに、岩上の・・・ とありますが、漢字の読み方がいくつかわからないので教えてもらいたいんです まず土石老いてのところです。ここは”どせきおいて”で良いのですか? それと岩上これはわかりません。 よろしくお願いします

  • 松尾芭蕉の「奥の細道」を英語にするとどうなりますか?

    外国人の知り合いに、松尾芭蕉の「奥の細道」を説明したいのですが、「奥の細道」の英訳ができる方・分かる方・知っている方、教えてください。 お願いいたします。

  • 芭蕉(おくのほそ道)について

    今日学校の宿題として 松尾芭蕉、もしくはおくのほそ道について 調べなければいけなくなりました。 先生が言うには… 「教科書に載っていることは書くな。 みんなが思わず、"へえ~"と口にしてしまうような 面白いことや関心してしまうことを書け。」 だそうで、 調べても調べてもでてくるのは普通の内容ばかり… なにか面白い情報、噂等、 知っている人がいたらぜひお願いいたします。