• ベストアンサー

道路に面していない、奥行の大きい、細長い土地の評価額の計算方法を教えて

poppydayの回答

  • poppyday
  • ベストアンサー率56% (164/290)
回答No.1

国税庁タックスアンサー:無道路地の評価 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4620.htm で計算例が出ています。 ただし、宅地3に通行の用に供する権利を設定されていれば通常の宅地評価(無道路地の減額なし)になります。 宅地3の路線価、不整形地補正率、間口狭小補正率、奥行長大補正率を 路線価図・評価倍率表 http://www.rosenka.nta.go.jp/ から得てください。

albeniz
質問者

お礼

勉強になりました。 ありがとうございます。

albeniz
質問者

補足

2点ほど確認させてください。 「国税庁タックスアンサー:無道路地の評価」のページで例示されている図のかげ地に 相当する部分は、本件では宅地1と道路に挟まれた部分(x*z)として計算すればいいですか? また、基準となる価格(上記ページでは100千円)は、(宅地3の)標準画地価格を入れれば いいですか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 土地相続税評価額計算の方法

    次のような土地の相続税評価額の計算方法を教えて下さい(サイトを紹介下さい) _______________    路線価55E            |隣土地 _______________|____               |               |               |  評価したい土地  | 隣土地               |               | _________|__           |    路線価58E      |_______| ___________|  隣土地 地図で説明は難しいので(本当はワードを貼り付けたいのですが)大まかな考え方ででもお願いします。 多分、二方路線影響加算法の応用問題かと。 1.広さ:363.67m2      住宅区分:普通住宅 2.正面路線価:58千円/平米  間口:?   奥行:? 3.側方路線価1:  ?           奥行:?  準角地:? 4.側方路線価2:  ?           奥行:?  準角地:? 5.裏面路線価:55千円/平米? 6.不整計地  ? などで計算できるらしいが、夫々がどの部分で考えたらよいか判りません (参考:http://www.gainsltd.co.jp/shisanweb/data.htm) 又、分割計算方式もあるらしいのですが、どう考えたらよいか判りません

  • 土地の評価額の計算方法について

    見ていただき、ありがとうございます。 相続手続きで自宅の土地の評価額を把握するために、国税庁のHPで路線価を調べてみました。 この土地は東南の4m公道と、東~東北の3m私道に面している「東南角地」なのですが、土地の形状から評価額を補正する必要があると聞いたことがあります。 そこでお聞きしたいのですが、 この土地の評価額の算出方法を教えていただけないでしょうか? (例えば、路線価15万円の場合の計算式など) すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賃貸駐車場にしている土地の相続評価額

    約60坪の土地について、アスファルト舗装して貸し駐車場 にしている土地の相続評価について教えてください この土地は1路線だけ路線価がある長方形の土地です 路線価があるので自用地の評価額としては(路線価×奥行補正率×地積) として比較的簡単に計算できました 賃貸の駐車場にしていると評価額が軽減されると聞きました 計算方法等教えていただけませんか よろしくお願いします。

  • 土地の評価額

    中小企業に勤めています。 土地の評価を自分でしてみたいのですが、どのように計算して評価額をだしたらよいですか?

  • 評価額が上がった土地について

    地目が畑だった土地を親類に貸しました。親類はその土地を整地して土間を打ち、鉄骨で簡易の作業場を作って仕事を始めました。数年して役所から当該地を「親類に貸しているか」の確認があり、そうだと答えたところ、翌年から「畑」が「宅地」と「雑種地」になり、数十万円だった評価額が数千万円の課税対象額となってしまいました。当方としては将来的な諸事情があり、この土地を先方に買ってもらいたいと考えています。そこで伺いたいのですが、まず1)贈与税は現在の評価額分かかってしまうのでしょうか。また2)その場合、先方には「畑」の相場価格で売ることになると思いますが、課税が元ですむ方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 土地評価額について教えてください。

     知人の代理で、相続時の土地評価額について質問させていただきます。 知人は姉妹二人の妹です。 姉は実父と父名義の土地家屋で最近同居を始めました。 妹は父名義の土地に自分で建てた家に住んでいます。 父も高齢になったため、もし亡くなった場合、相続税が発生するかどうかを確かめる為に、役所から「土地評価額証明書」と「家屋評価額証明書」というものを双方とりよせました。 土地の広さも同じくらいなので土地については同じくらいの評価額だと思っていたらしいのですが、少し評価額に差がありました。  そこで、質問です、この場合実勢価格が同じぐらいでも、姉と実父(土地の名義人)が住んでいる家の土地評価額と妹(土地の名義人以外)が住んでいる家の土地評価額には差が出るものなのでしょうか。固定資産税は土地分については、妹がすんでいる家のほうが高いようです。もし実父が亡くなり、姉が父名義の土地家屋を相続、妹が父名義の土地を相続した場合、妹が住んでいる家の土地評価額や固定資産税が下がるということは、ありますか。  うろ覚えですが、以前に名義人が居住している土地の固定資産税は少し安くなり、名義人以外(例えば次男が次男名義で父親の土地に家を建てて居住)が住んでいる場合は更地扱いということで少し高くなるということを聞いたことがあります。  もし、そういうことで 相続によって土地評価額が下がるとした場合、相続前の金額か相続後の金額かどちらを基準に相続額を決めるのが妥当なのでしょうか。  ご存知の方、教えていただけますでしょうか。

  • 相続税算出時の土地の評価方法

    相続税路線価を用いて土地の評価をすることは存じておりますが、私の親の家の土地は複雑故、お尋ねさせていただきます。まず、面積ですが、東西13m、南北20mで260m2です。東西南北住宅に囲まれており、唯一の道路は幅4mの道路が西の端に接地しているだけです。つまり、袋小路の一番奥です。この場合、相続税評価の土地計算は以下で合っているいるでしょうか? 道路の路線価: 15万円 間口狭小補正: 間口4m=0.94 奥行長大補正: 13/4=3.25 = 0.96 土地の相続税評価額の計算方法: 15万円X0.94X0.96X260=3,519.36万円 未だ相続は始まっておりませんが、財産を調べておきたく、お尋ねするものです。よろしくお願い致します。

  • 土地評価額

    相続の際の、土地評価額をざぁ~と算出してるのですが、 固定資産税・都市計画税の課税評価額に対して おおよそどの程度のものになるのでしょうか? 路線価から算出した値が、課税評価額に対してかなり大きな値になったものですので。 あくまで概算の話として教えて下さると幸いです。 ご教示願います。

  • 土地の相続税評価額を現象させる方法

    土地の相続税評価額を減少させる方法として、以下の方法は可能でしょうか? 1.土地の情報:   12mx20m の240m2 で、1人住まいの父親が所有、やがては息子が相続予定。   12mの辺が路線価30万円の公道に面している。評価額7200万円 2.方法: 12mの辺の端から8m、奥行1mの8m2を、息子の妻に贈与する。贈与価格240万円、妻は贈与税13万円を納税する。こうすることにより、父親の土地は間口4mに減少するので、父親の土地の評価額は以下如くとなる。 30万円x0.94(間口狭小補正)x0.96(奥行長大補正)x232(地積)=6280万円 評価減少額は、7200万円ー6280=920万円 こうすることにより、父親の土地の評価額が920万円下がったわけですが、このような方法は 合法でしょうか?税務署より、目をつけられたり、指導を受けたりすることなどあるのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 土地の評価額を知りたい

    新築住宅を建てる予定ですが、まだ契約までは至らず土地の値段もこれから交渉です。4月くらいに新聞で評価額が公示されたのですが、その新聞を捨ててしまいました。その評価額を一つの目安に値引き交渉をしたいと思っています。新聞以外に公示されている評価額を知る手段はありませんか?お知恵をお貸しください。