• ベストアンサー

Beetle はどちらかというとフンコロガシ!?

BearCaveの回答

  • BearCave
  • ベストアンサー率20% (189/909)
回答No.2

はい、その通りです。イギリスではカブトムシもクワガタも全然メジャーでなく、昆虫館などに行かない限りまず見ません。なのでbeetleと言えば日常で頻繁に目にするフンコロガシを意味します。 でも日本名のように「糞」が名前に入ってるわけではないので、別に格好悪いイメージもないですよ。Beatlesがバンド名に使うくらいですから。のそのそ歩いてかわいらしい甲虫、というイメージだと思います。

white-tiger
質問者

お礼

そうなのですね。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 英語と日本語で一対一対応しないもの(特に名詞)

     以前(確か平成5年)、NHKの英会話番組(やさしい英会話?)で司会のケント・エルウッドさんが「私は日本に来て、”エビ”の事を”エビ”という一つの単語でしか表さないのを知りビックリした」みたいな事を(日本語で・・・笑)言っていたのが記憶にあります。  そんな事言うなら、私から言わせると「海獣」は英語で「seal」か「sealion」で一括表しているのではないですか?(余談だけどこの二つの単語が辞書で並ぶのが面白い(偶然ですね))  他に甲虫も「beatle」・・・じゃなかった、(近頃離婚騒動で気になったので・・・笑)「beetle」で一括表しているのでは?(小さい甲虫は知りませんが)。  このように英語と日本語は一対一対応しませんが(英語>日本語)の場合でも(英語<日本語)の場合でも良いですから、一般的なものでありますでしょうか?(動詞の場合は明らかに意味の違う場合にして下さい)  宜しくお願いします。

  • 『ヒロイン失格』英勉監督から質問!

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 2015年9月19日(土)公開の映画『ヒロイン失格』 英勉監督から皆さんに質問です! 「『ヒロイン失格』はデートや友人同士で観てほしいですが、 観に行った方は実際のところどうだったのかぜひ感想をお聞かせください。」 ということで、本作はもちろん、 デートで映画、友人同士で映画を観た後には どんなことを話したりするでしょう?ぜひご回答くださいね(^^) ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆英勉監督への『ヒロイン失格』についてのインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol480

  • 次の英語の問題の答えを教えてください

    英語の宿題がどうしてもわかりません。教えていただけないでしょうか。 英語の宿題で以下の日本語を英訳する問題があります。二つのかっこを埋める問題なのですが、参考書、辞書を見ながらいろいろ考えましたがどうしてもわかりません。教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。 問:このようなものは今までに存在したことはありませんでした。   (      )(      )this has ever existed. Not suchでは不正解ですよね・・・。

  • 英単語の翻訳って、どうしたらできますか。

    今、学生で、ネット上の英文を読む機会が多いのですが、英単語がわからないことが多く、困っています(自分で辞書を引くか、ニフティの辞書サイトを使っていますが)。  先日、友人のパソコンを借りたら、なんと、マウスのカーソルを合わせるだけで、日本語に翻訳されていました!!  どうすれば、私のパソコンでもできるようになるのでしょうか??  ご存知の方、教えてください。

  • ドレスアップカー、改造車、走り屋ってかっこいいと思いますか?

    ドレスアップカー、改造車、走り屋、今でも時々見ますよね? これらの車をみなさんはどういうイメージを持ってますか? かっこいいと思いますか? http://www.platinum-motors.jp/(参考URL)

  • 英語力の伸び悩み

    下記質問をさせて頂いたものです。 http://okwave.jp/qa/q6343269.html 例えば、全体のイメージはなんとなく浮かび上がるのですが、いざちゃんと訳そうとすると わからなくなることが本当に多いです・・・。 「あれ、これこう言う意味でもとれるな。いや、こう言う意味かもしれない」という迷いがとにかく多いのです。 文法力なのか、単語力なのか、読解力の問題なのか・・・。 単語と言っても動詞1つとっても辞書に山ほど意味が載っている場合もあります。 単語力があるというのはそれも把握しているのか・・・・。 辞書に山ほど意味が載っていたとしても、それとなく合うのを選び出して訳に当てはめて読み進めていけばよい。とも言いますが、大抵の場合あとからズレが生じます。 じゃあ読解力そのものに問題があるのかと言うと、例えばすべて日本語で書かれていたら当たり前ですが、迷う事はありません。迷ったとしても、「こういうシチュエーションだからこうだろう」とか、相当細かく詰める事はできます。 じゃあ一体何が足りないのか・・・。 どうも行き詰まっています・・・。がむしゃらにやりたいのですが、なにをどうやっていいのか・・・。 コツを教えて下さい。

  • かぶとむしを初めて飼っています。教えてください

     この夏初めて息子の為にカブトムシを飼い始めた者です。が・・・・昆虫なんて男の子を持って初めてまともに触れたようなもので、虫かごにゼリーをあげて眺めているくらいしか出来てません。でもせっかく縁あって我が家にやって来てくれたし、(ほんとにラッキーにも初めて探しに言った夜の森林公園で探索開始五分でオスメス一匹ずつをゲット出来たので・・・←毎晩のように探索している知人に『絶対ビギナーズラックだ!ありえない』と言われました。)なんとか快適に過ごせるようにしてあげたいし、出来れば卵も産んでくれて育てられたら・・・なんて最初は全く興味のなかったママが一番夢中になってます。そこで今の悩みが下記の通りです。ほんとに初めてで恥ずかしい限りですがどなたかお知恵を授けてください。  (1)現在小型の飼育かごにマットをしいて飼っていて近所の人に産卵させたいならもっと大きな物に、と言われましたが手持ちにある金魚用水槽を流用してもよいものか・・・・?(11Lの金魚用としては一番小型です)  (2)産卵させたい場合はマット以外にどんな準備が必要か・・・・  (3)また・・・一番恥ずかしいのですが私は『カブトムシの卵』なるものを見た事がないのですが、産んだら素人目にもすぐ判る形状のものなのでしょうか?(大きさとか色とか)どんな物なのか判らないとマットを交換する時などに気づかず捨てかねないドジなママなもので・・・  差し当たってこんな悩み、非常に初歩的なことばかりでこんな奴がカブトムシの飼育なんか無理だと言われてしまいそうですが、なんとか3才と4才の二人の息子の為にも頑張りたいと思いますので是非ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 「女性プログラマ」と聞いて、どんな人をイメージするか?

    友人・知人などから言われたことのある、 「女性プログラマ」に対するイメージは以下の様な感じなんですけど、 皆さんが思うイメージで当てはまるものってどれですか? 「オタクっぽい」とか「イケてなさそう」とか思ってる事を 遠慮せずに何個でも選んじゃって下さい。 1.オタクっぽい 2.不健康そう 3.ファッション等がイケてなさそう 4.頭が良さそう 5.かっこいい 6.理系のイメージ 7.その他 その他の場合は、具体的にお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。 ちなみに今の彼女が今年の春からプログラマになります。

  • ドイツ文 添削をお願いできますでしょうか。

    こんにちは。 いつもお世話になります。 「Betreuung」を使って下記の文章を作ってみました。 ドイツで実際に使えるよう覚えておきたいため、添削をお願いできますでしょうか。 英)Many thanks for your support! 独)Vielen Dank für deiner Betreuung! 質問1)Betreuungの性別が分かりません。 名詞の性まで載っているweb上の辞書がありましたら、URLを紹介していただけないでしょうか。紙の辞書は実家にあり、今手元にはありません。 質問2)Betreuungの読みは、「ベトライウン」で良かったですか? 以上よろしくおねがいします。

  • 卒業式の女子大生の格好をなぜハイカラというか?

    卒業式の女子大生の格好や明治時代の女学生の格好をハイカラとよぶらしいのですが、なぜかわかりません。 (1)明治時代の女学生の格好 http://mamotaso.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d17/mamotaso/IMG_8040rd.jpg 辞書によれば、ハイカラとは丈の高い襟や西洋風を気どることをいうそうです。具体的には、 (2)原義のハイカラ-19世紀頃の西欧紳士の格好 http://steampunk.up.seesaa.net/201005/2010-05-24-03.jpg (3)19世紀の西欧女性の格好 http://image.blog.livedoor.jp/teretoumiro/imgs/4/3/439d6d5b.jpg?478366 (1)の格好は丈の高い襟でもないし、西洋的な女性の格好とも全然違います。着ているものは着物と袴なので、むしろ日本的な服装だと思います。ですから、(1)の格好をハイカラとよぶのは全くわからないし、間違った言い方だと思います。私は(1)の格好を現在表現するなら、伝統的又はトラディッショナル(traditional)が適切だと思います。 なぜ(1)の格好をハイカラとよぶのでしょう?明治時代は本当にこういう格好をハイカラとよんでいたのでしょうか。