• ベストアンサー

医療費控除に針灸治療が対象だと聞きました。社会保険の扶養になってますが

tamiemon96の回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

・ 社会保険の扶養に入っているということは、あなた自身は所得が少なく、所得税がかからないか、かかってもわずかな金額であるという状況だと思います。 ・ 医療費控除は「自分又は配偶者、その他生計を一にする親族の医療費を一定額以上支払った場合に所得税の計算上、控除の対象とする」というものです。 ・ 具体的には、窓口で払う現金は誰のお金か分かりませんので、  (1)家族全員の1年間の医療費の領収証を保存し、支払先別などに集計しておく。  (2)家族で一番所得税の高い人(通常は一番所得の有る人)が、翌年の2月~3月の確定申告時期に、所得税の確定申告をする。  ということになります。 ・ なお、医療費控除は年末調整では対応できませんので、給与所得者であっても、源泉徴収票を添付して確定申告をする必要があります。

fujiko0204
質問者

お礼

返事が遅くなってすいません。ご親切に回答していただいてありがとうございました。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 医療費控除について

    年間10万を超えると控除の申請が出来ますよね? 結婚してから、領収書捨てないで、毎年確定申告のこの時期に、医療費控除の申請をしていました。 しかし、数年前に確定申告に行ったら、「申告しても1円も戻ってきません」と言われました。 もう忘れてしまいましたが、源泉徴収の何処かの欄が0円になっていて、そこが0円だと申請しても意味がないと言われました。 その年以降、領収書を取って置くのが面倒になり、医療費控除はしていません。 この春から、私も働く予定です。 旦那の扶養範囲ですが。 そうしたら、私の源泉徴収で医療費控除の申請って出来ますよね…? 因みに、旦那はサラリーマンで、年末に年末調整しています(毎年いくらか戻ってきています)。

  • 医療費控除の対象になるのでしょうか!!!?

    こんばんは。 保険適用対象外の治療で数十万円かかりました。 確定申告で医療費控除をしたいのですがいくつか疑問があります。 1.保険適用対象外の治療でも(内容は完全に治療です)対象となるか 2.子供(注:20代後半,同居)の治療のためですが,父親が払っていれば父親の控除対象ですか? 3.父親が支払ったという証明はありませんが大丈夫ですか(領収書は本人名です) 4.子供は扶養親族ではありませんが問題ありませんか。 どれかお分かりになる点のみでも構いませんのでどうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 医療保険の控除?

    既婚のパート主婦です。夫の健康保険の扶養に入ってます。 私は最近、初めて医療保険に入りました。それでわからない事があるんですが医療保険というのは年末調整か確定申告の際、控除申請できるんでしょうか?あくまで医療のみ死亡保障はなしです。 夫は健康診断の結果が出てから医療と生命保険に入る予定です。 今まで年末調整の用紙は今まで何も保険に加入してなかったのと私も厚生だったため名前とハンコのみでしたのでその他をじっくり見た事がなかったんですが、たしか生命保険の控除的なのがあったような覚えがありまして・・・医療保険はできないのかなあと思いました。 あと、もうひとつ、初心者なのでアホな質問かもしれませんが、もし医療保険の控除ができるとすればそれは私自身の年末調整で申請するのせしょうか?それとも配偶者控除のように夫の年末調整で私の保険を申請するんでしょうか?

  • 保険外治療で医療費控除の対象となるもの

    個人の確定申告をしています。保険外治療といえば歯科のインプラントや入れ歯などを考えますが、医療費控除の対象とするためには美容目的でなく治療目的なら対象となると聞きます。(1)そのほかに保険害治療のものはあるのか(2)あるとすれば対象・対象外の判定はどこですればいいのか教えてください。

  • 医療控除は、夫の年末調整で可能か?

    既に同じような質問があるのかもしれませんが、うまく探せず、 また急を要しているので、質問させてもらいます。 実は、私(妻)は、夫の扶養に入っています。 今年、私は、不妊治療をはじめて、保険のきく治療ですが、 かなりの金額をかけて現在も通院しております。 この際にかかった時の病院代を領収書の形でのこしているのですが、 こちらを少しでも控除できないものかと思っています。 この控除をするには、ちらっと別のサイトをみたら、 確定申告で、、と書いてあったのですが、 私は、夫の健康保険組合にも加入しているし、 できれば、夫の年末調整でうまくできないものかと 素人の発想で思っていました。 しかし、実際に夫が今日持ってきた年末調整の用紙には 医療の控除に関する欄など何もない。 やはり、これは、別に申請をしないといけないのでしょうか? 教えてくださいませ。 宜しくお願いします。

  • 医療費控除の対象について

    医療費控除は治療目的でのことなら 領収書を提出して、医療費控除で確定申告できますよね? でもたとえば、歯医者に関しての質問ですが、 虫歯治療などの治療目的なら医療費控除対象になりますけど 歯石を取ったりして歯周病予防のための目的なら医療費控除の対象にはなりません とインターネットで色々調べてたら、分かったのですが、 実際領収書には、虫歯治療をした。歯石を取った などの詳細って記載されないじゃないですか。 点数と医療費がいくらかかったか しかのってないのですが なので、たとえば歯石除去のために歯医者にかかった場合 領収書見ただけでは、虫歯治療か、歯石除去か分からないとおもうのですが それでも医療費控除の対象にしてもいいのかな? 教えてください。 簡単にいうと領収書見ただけでは、治療目的か予防目的か 分からないと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 高額療養費と医療費控除について

    2年前に歯医者で保険適用外の治療(インプラント)のため高額な治療費を支払いました。その年会社で年末調整をして確定申告で医療費控除の申請をして還付を受けたのですが、社会保険の高額療養費は申請できたのでしょうか?医療費控除と高額療養費の違いが分かりません。もしできるのであればさかのぼって申請はできるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 税金の配偶者控除と社会保険の被扶養者を勘違いしていたようで・・・

    私は20年の10月からフルタイムで仕事を始めました。 フルタイムということで社会保険は会社から天引きされることになり、自分で納めています。 それまでは旦那さんの扶養に入っていました。 旦那さんの20年度の年末調整の書類を提出する際に、私は社会保険を自分で払っているので控除対象にならないと思っていましたので、娘のみ扶養親族として書き提出しました。 旦那さんの源泉徴収票には、控除対象配偶者は無しになっています。 が、調べていると社会保険の被扶養者ではないけど、年末調整の際に配偶者控除を受けれたのでは?と思い始めました。 給与所得が去年は100万もないので。 更に私の20年度の所得控除額の合計額には418,055円となっていましたので、配偶者特別控除も受けれるのではないか?と。 もし控除が受けられた場合、確定申告などで訂正することはできるのでしょうか? それとも旦那さんの会社に何か伝えるべきなのでしょうか? 医療費の申告には行くつもりなので確定申告はするつもりです。 訂正ができる場合、医療費の控除と一緒に行えますか? 源泉徴収税額で保育料も決まって来るみたいなので、今のまま行くと4月からの保育料が今の保育料よりも月25,000円程度増えてしまうため、おかしいなぁと思って調べていたところ、このような疑問が出てきました。 私の立場では配偶者控除を受けれるのか、もし受けれる場合は確定申告で訂正するのか、医療費の控除と一緒に行えるのか、旦那さんの会社に伝えることはあるか、という点をお聞きしたく質問しました。 自分で調べても限界があり、大変困っているのでよろしくお願いします。

  • 医療費控除

    医療費控除の確定申告について 主人 自営業で国保 私  社会保険で1月から11月まで働き12月から産休中 子  私の社会保険に加入 (1)主人の確定申告時に家族全員分の医療費控除の申請 (2)私の源泉徴収が出てからの家族全員分の医療費控除のみの申請  (3)主人は確定申告時 私と子は別で確定申告 よくわからないですが、自営業者とサラリーマンでは違うのか加入の保険や扶養で何か 申告方法が異なるなど… 簡単にどなたか教えてください。

  • 医療費控除を受ける際の年末調整

    わからなくて混乱してきたため、教えて下さい。 平成20年度に出産しました。 医療費控除の対象となるため、確定申告を考えていましたが、私の考え方が誤っていたかもしれず、教えていただきたいのです。 ・私は専業主婦で、医療費は夫の収入より払ってもらっていたので、夫が医療費控除を申請します。 ・私は確定申告が必要な場合は、夫は会社の年末調整は受けず(そのため会社に生命保険料控除等の書類も提出しませんでした)、確定申告の際に医療費控除だけでなく、生命保険料控除等を全て申請すると思っていました。 ・しかし今回の給与明細に、年末調整の還付がされていました。 還付を見た時に混乱してしまい、今後どのようにすればよいか悩んでいます。 無知で大変申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。 ・会社員(民間企業に勤めるサラリーマン)が医療費控除を申請する場合、年末調整は医療費控除以外の書類の提出(生命保険料控除等)が必要でしたか。 ・通常通り年末調整した後、医療費控除のみ確定申告をすべきだったでしょうか。 ・生命保険料控除等を年末調整で行わなかった場合は、確定申告の際に修正申告できますか。 混乱しているので、質問もこれだけでよいのかどうかわかりません。 会社員が医療費控除を申請する場合の本来の申請の手順や、今後夫がどのように手続きすればよいかご教示いただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。