• ベストアンサー

タンパク質と安定性

ryumuの回答

  • ベストアンサー
  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.3

補足読みました。 > nativeな構造をとるタンパクを精製するためには分泌させる必要があるということなのでしょうか? これは説明が足りなかったかもしれません。 一般に細胞内は還元的環境なので、細胞内に存在する蛋白質にはS-S結合は無いと言われています。 細胞内蛋白質を扱うときにDTTなどの還元剤を用いるのもこのためです。 従って、細胞内に存在する蛋白質を異種発現させるのに、細胞外に分泌させると酸化されて不必要なS-S結合が起こりうるため分泌発現は不適切でしょう。 一方、S-Sが存在する蛋白質の場合は、分泌生産させると、分泌過程で適切なfoldingを起こす機構が働いて正常な蛋白質を得ることが出来る可能性が高いです(発現させる種により相性があるようですが)。 > HisタグがpH8で安定ということでよろしいのでしょうか? Hisタグを用いた精製は、レジンにくっつけた正に帯電した金属イオンとの配位結合をさせることで行います。 一方、His側鎖のpKa値は6付近ですので、pH8だとほぼ電荷を失っています。 この状態だと、金属と配位ができますが、pH6以下だと、Hisが正電荷を持つため金属と反発し結合できず、精製できません。 つまり、pH8が適してるというのは、タグのHisが電荷を持たず、かつ中性に近いから、ということです。 もちろん高いpHで蛋白質が安定なら、pHをもっと上げることでより特異的吸着をさせることが出来ます。 また低いpHでも安定ならば、一度高いpHでレジンに吸着させて、洗浄後、pH5~6程度の緩衝液で溶出させることも可能です(イミダゾールを使わないでよい)。

koolash
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 蛋白の発現量

    ウエスタンブロッティングで、目的蛋白の発現量を見ようとしたのですが、目的のバンドの位置に非特異のバンドが出てしまって発現量を見ることができず、目的蛋白に対する一次抗体も使えるかどうか確認できていません。 卒論の締め切りが近いので、あと2週間ほどで蛋白の発現量を見たいと思っているのですが、どのような方法で実験を進めていけばよいでしょうか? 素人のため、初歩的な質問で申し訳ないのですが、アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 発現蛋白質の精製

    酵母を用いて組換え型蛋白質の発現・精製を行っています. 酵母を培養することにより,培養上清に蛋白質が発現してきます.この培養上清を,60%硫安+等電点で沈殿させた後,緩衝液で再溶解させ,陰イオン交換カラムで精製します. ところが,硫安+等電点沈殿させた蛋白質が上手く再溶解してくれません.溶解しない分画にもかなりの量の目的蛋白質がありましたので,どうにか溶解させようとトリトンを加えて溶解させました.しかし,今度はその加えたトリトンが最後まで残ってしまいました. 沈殿してしまった蛋白質を再溶解させる他の方法,またはトリトンを抜く方法をお知りの方がいれば,アドバイス等お願いします.

  • タンパク合成

    現在、タンパクX(イムノグロブリンスーパーファミリー(IgSF)に属する分子量約120kDa)の合成を修飾等を考え、哺乳類細胞で行っていますが、今のところうまくできていません。また、IgSFに属するタンパクはできにくいという噂を聞いたこともあります。そこでいくつか細胞の種類を変えて試してみようと思っていますが、文献をみたところ、IgSFのタンパクはcos細胞を使っている場合が多いようです。しかし、目的が多量のタンパク精製であるため、一過的な発現系ではなく、恒常的な発現系を作りたいと思っています。また、哺乳類細胞ではなく、昆虫細胞を使った方がよいのでしょうか?ただ、昆虫細胞を使った実験系は行った事がないので、実際に動き出すまでに多くの時間と費用がかかりそうなのでできれば避けたいと思っています。  「こんなふうにしたらうまくいった」など、どんなことでもかまいませので、アドバイスがあれば、ぜひお願いしますm(_ _)m

  • 血清検査-総タンパク質濃度の求め方

    先日血清検査を模した実験をしたのですが、濃度の測定法に疑問があります。 実験内容は (1)精製水(2)タンパク質標準溶液(3)血清 をが入った試験管を用意し、それぞれにNaOH、ビュレット試薬を加え30分放置してから(1)精製水を対照にして吸光度を測定し、総タンパク質濃度を求めるというものです。 しかし、この求め方では血清に含まれるイオンなど、タンパク質以外も含む濃度しかもとまらないのでは?と感じました。この値を総タンパク質濃度としていいんでしょうか? あと、NaOHはなんのために入れるのでしょうか?

  • タンパク質の精製

    タンパク質の精製をカラムのどでする際に、グラジエントに塩を用いますよね? 塩濃度をあげることによって、タンパクの溶解度、又は目的タンパクと不純タンパクとの結合力の低下によって、分離できると聞きました。 その理由は何なのでしょうか?? なぜ溶解度が上がったり、結合力が落ちたりするのでしょうか?? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • GST融合タンパク質発現ベクターpGEX6Pについて

    初めて質問いたします。 現在GST融合タンパク質を発現、精製するために、 pGEX6P-1(GEヘルスケア)というベクターを用いております。 培養条件は37度でOD0.5まで培養し、 IPTG 0.05mMまで添加後、 20度でovernight、培養しております(ホストはBL21でDE3ではないです)。 その後グルタチオンカラムで精製すると、 なぜか目的のタンパク質のほかにGSTそのものも発現しております。 他の目的タンパク質を導入した際にもこういったことがおきております。 こういったことは一般的なのでしょうか? かなりGSTが発現してしまっているので、 カラムで精製したときに目的タンパク質の収率が非常に悪くなっているように思います。 アドバイスいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • タンパク質の保存期間

    Hisタグつきタンパク質をNiキレートカラムで精製し、 イミダゾールで溶出したのですが、 そのまま4℃で保存する場合、イミダゾール溶液中ではタンパクはどれくらいの期間安定に保存できるものでしょうか? タンパク精製に不慣れなため、ご回答よろしくお願いします。

  • GST融合タンパク

    現在、目的のたんぱく質をGST融合タンパクとして大腸菌内で発現させ、アフィニティーカラムを用いて精製を行っています。上清には十分量でてきているのですがカラムを通してもほとんど吸着しません。しかも少ないながらも吸着したものを溶出してもでてきません。グルタチオン濃度を上げてみましたが変わりませんでした。トラブルシューティングを参考にしながら考えられるところを変えてみましたが改善されませんでした。周囲の人に聞いても良い回答は得られませんでした。現在のところ目的のタンパク質の構造による影響と考えていますが、このままではいつまでたっても十分量精製できないので非常に困っています。同じ様な経験がある方、こんなふうにしたら解決したなどありましたらおねがいしますm(_ _)m ちなみに目的としているタンパク質は20kDaです。

  • GFPの精製純度

    大腸菌にGFP遺伝子を組み替えタンパク質として発現させ、その精製を行う組み換え実験についてなんですけど、このときに精製するGFPの純度を高純度にするためにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? 申し訳ありませんが教えていただけませんか?

  • Fc融合タンパクの精製について

    タンパク関連の実験をしている大学生です。 研究材料のため、分泌型Fc融合タンパクを動物細胞で作成しています。 目的のFc融合タンパク遺伝子をベクター(pcDNA3)に組み、動物細胞にトランスフェクションし 分泌させて回収し、プロテインAカラムを使用して精製しております。 精製したものを抗Fc抗体でウエスタンブロッティングを実施すると 目的のタンパク+Fcタンパクの分子量のところのバンドの他に、 Fc単体である約25KDaの所にもバンドが確認されました。 この遊離のFc単体のタンパクは、どうして存在するのでしょうか? Fcと目的タンパクは必ず融合して発現するものの、Fcとの間で切れてしまうのか、 目的のタンパクとFcをコードしている遺伝子において、時にFcの所からしか翻訳 されないことがあるのでしょうか? この遊離の単体Fcはどこからくるのか、どなたかご存知でしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。