• ベストアンサー

タンパク質の精製

タンパク質の精製をカラムのどでする際に、グラジエントに塩を用いますよね? 塩濃度をあげることによって、タンパクの溶解度、又は目的タンパクと不純タンパクとの結合力の低下によって、分離できると聞きました。 その理由は何なのでしょうか?? なぜ溶解度が上がったり、結合力が落ちたりするのでしょうか?? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

目的のタンパク質が正の電荷(プラス)だったら、カラムは負の電荷(マイナス)を使用します(逆も可能)。 この場合、NaCl溶液中の正の電荷を持ったNaイオン(プラス)が関係します。 イス取りゲームを想像してください。 イスがカラム。 座る人が、正の電荷を持ったタンパク質とNaイオン(NaClは溶液中では電離)。 最初は、塩を含まない溶液中で、イスにタンパク質を座らせます。 よくモノが「結合する」と言いますが、実はずーーと結合しているのではなく、結合している「時間が長い」もしくは「確立が高い」状態を 我々は「結合している」と言っているのです。 つまり、物質は常にくっついたり離れたりを繰り返しています。 さて、最初に戻って、イスにタンパク質を座らせます。この時、座っていると言っても、「座っている時間が長い」という状態です。 なので、見かけ上、ずっと座っているように見えます。 その状態でいるところに、もう1つ、イスに座ることができるNaイオンを入れてやります。 すると、数が限られたイスをタンパク質とNaイオンが取り合うことになります。 より「結合力が強い」タンパク質は「イスに座っている時間が長くなります」。 このとき、塩溶液は流れているわけですから、Naイオンとイスを取り合った結果、 イスに座ることが出来なくなった(イスに座る時間が短くなった)タンパク質は、しがみつくことが出来なくなるので、流れて行きます。 それで、塩溶液の濃度をどんどん高くすると、タンパク質をイスを取りあるNaイオンの数が多くなります。 すると、タンパク質は確率的にNaイオンよりイスに座りにくくなり、 元々イスに座ることが出来る力が強いタンパク質も座ってられなくなって、ついには、流れて行きます。 この、タンパク質とNaイオンのイス取りゲームをさせることで、イスに座る力が弱いタンパク質から順番に流れさせることで精製を行うのが イオン交換クロマトグラフィーなのです。 タンパク質同士の結合の場合は、タンパク質中にあるイスをタンパク質が座るか、イオンが座るかという競争が起こります。 これもイオンが多いほど、タンパク質同士の結合を抑えます。 こういう風な「競争」を「競合させる」といって、生物学の実験ではよくやる手法です。 ドミナントネガティブとか、ある物質を大量に入れて機能を阻害するなど、上記の競争している想像は役に立つと思います。 >タンパクの隙間に塩は簡単に入りこめるものなのでしょうか?? タンパク質に比べてNaイオンとかは小さいと思うので、ある程度は入り込むのではないでしょうか・・・。 ここは曖昧です。詳しい人にお任せします。

miico-h
質問者

お礼

『競合』の説明、とても分かりやすかったです。 ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

ちょっと難しいかもしれませんが、参考に。 http://www.gelifesciences.co.jp/newsletter/biodirect_mail/technical_tips/tips51.asp タンパク質を構成するアミノ酸の側鎖の性質によって、タンパク質は電荷を持っています。 その電荷は、タンパク質が溶けている液のpH値によって、 プラスやマイナスになっています。 するとタンパク質全体的に正の電荷を持っていたり,負の電荷を持ってたりします(その電荷がちょうど0になるときを等電点といいます)。 イオン交換クロマトグラフィーは、それぞれのタンパク質の電荷の強さでわける精製法です。 すなわち、イオン交換担体は、正または負に荷電したイオン交換基を持つ粒子状の担体です。 例えば、精製したいタンパク質はpH6で正の電荷を持っているとします。その時は、負の電荷を持つ担体を使用します。 pH6の溶液にして、担体とタンパク質の溶液をインキュベートします。 すると、プラスとマイナスは引き合うので,結合します。このとき、pH6の溶液中で負の電荷を持つタンパク質は結合しないので除くことが出来ます。 インキュベートの後、負の電荷を持つ担体には様々な正に電荷したタンパク質が結合しています。 例えば、Aタンパク質は正の電荷が1つ存在するとします。 Bタンパク質には正の電荷が2つ存在するとします。 Cタンパク質には正の電荷が3つ存在するとします。 すると、負の電荷をもつ担体へのそれぞれのタンパク質の結合力は C>B>Aとなります。 その担体に、NaCl溶液(pHまもちろん6)の溶液を薄い方から加えていきます。 すると、NaCl溶液にはナトリウムイオン(正の電荷)が含まれていますので、A,B,Cタンパク質が結合するはずの担体に結合することになります。 競合させて抽出するということ、わかるでしょうか? タンパク質の結合力はC>B>Aでしたので、 薄いNaCl溶液ではAが外れてしまうけど、BとCはまだくっついていて、 NaClの濃度が高くなるにつれて、結合力が弱いタンパク質から、 担体に結合できなくなり落ちてくるということが起こります。 そうすると、A,B,Cタンパク質は違った濃度のNaCl溶液に溶け出すことになり、精製ができるということです。 >又は目的タンパクと不純タンパクとの結合力の低下によって これはタンパク質同士の結合様式のひとつであるイオン結合を、 NaClによってブロックしてタンパク質同士の結合を抑えるということです。

miico-h
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます! イオン結合をNaClによってブロックするというのは、どういう現象でしょうか?? イオン結合しているタンパク同士の隙間に塩が入りこんで、結合を弱めるという感じですか?? もしそうであるなら、一般に、タンパクの隙間に塩は簡単に入りこめるものなのでしょうか??

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

それはイオン交換クロマトグラフィーでの話でしょうか?

miico-h
質問者

補足

そうです。イオン交換です。 説明不足で申し訳ありません!

関連するQ&A

  • タンパク質の分離精製・カラムクロマトグラフィ

    大学院入試の過去問です。 『タンパク質を分離精製するカラムクロマトグラフィについて原理の異なるものを4つ説明し、それぞれ目的タンパク質の「分離精製が困難なケース」について述べよ。』 私のわかる範囲では (1)イオン交換クロマトグラフィ  タンパク質の電荷で分離。溶媒のpHや塩濃度を変えて分離していく (2)ゲルろ過クロマトグラフィ  大きさで分離。小さい分子はゲルの小孔に入り込むため溶出が遅れる (3)アフィニティクロマトグラフィ  抗原抗体反応や基質特異性などの、タンパク質が特定の化合物と結合する性質を利用。 以上の3つしかわかりません。もうひとつは何なのでしょうか? 「分離精製が困難なケース」については教科書3冊を用いて調べても載っていませんでした。 わかる方、どうかよろしくお願いします!!

  • タンパク質の精製 アフィニティにくっつかないんですが・・・

    はじめて質問します。学生です。 原株からあるNADPH依存のタンパク質を単離精製しているんですが、収量が少なく、より良い精製法を検討中です。 NADPH特異性のあるCibacron Blue F3GA色素を担体リガンドとした、いわゆるBlueカラムを試したのですが、目的酵素が結合せず、うまくいきません。(正確には少し結合しているようで単ピークで溶出するのですが、素通り画分の方が酵素活性が高い状態です。ベット量はカラムのタンパク質結合容量以下でやっています。) 至適pHのリン酸バッファーで、KClでグラジエント溶出しています。 (カラムの説明書通りの条件です。ただし説明書ではアルブミンを精製しています。) 結合しない原因は何なのでしょうか? 或いは陥りやすい操作ミスなど、少しでもわかる方は是非教えてください。 また、文献を探したところ、酵素溶液に基質を加えたり補酵素を加えたりすることで結合容量が増すようなことが書かれているものもあったのですが、その他に検討すべきことはあるでしょうか? ご存知の方いましたら、ご教授願います。

  • GST結合タンパク質が精製できません

    GSTに結合した目的タンパク質が精製できずにいます。 具体的には、グルタチオンセファロースに結合させて、溶解した液をSDS-PAGEで電気泳動した際に、目的のバンドと同じくらいの濃さでで他のバンドが複数出てしまっています。 同じような経験をして、それを解決された方 もしくは、改善する知識をお持ちの方がいましたら教えていただけないでしょうか? 目的タンパク質は50kDaです。 大腸菌はBL21で, 培養は20℃でOD650=0.4にしてからIPTG 0.1mM加えて、20℃でオーバーナイトしています。 グルタチオンセファロースはGEヘルスケア製です。 カラムではなくバッチ法で精製しています。 どなたかよろしければ教えて下さい。

  • 発現蛋白質の精製

    酵母を用いて組換え型蛋白質の発現・精製を行っています. 酵母を培養することにより,培養上清に蛋白質が発現してきます.この培養上清を,60%硫安+等電点で沈殿させた後,緩衝液で再溶解させ,陰イオン交換カラムで精製します. ところが,硫安+等電点沈殿させた蛋白質が上手く再溶解してくれません.溶解しない分画にもかなりの量の目的蛋白質がありましたので,どうにか溶解させようとトリトンを加えて溶解させました.しかし,今度はその加えたトリトンが最後まで残ってしまいました. 沈殿してしまった蛋白質を再溶解させる他の方法,またはトリトンを抜く方法をお知りの方がいれば,アドバイス等お願いします.

  • たんぱく質の分離と精製~カラムクロマトグラフィー~

    カラムクロマトグラフィーのところで、たんぱく質の分離と精製という言葉が出てくるのですが、たんぱく質の分離と精製の違いがよくわかりません。分かる方は教えてください。(ちなみに参考にしたのは、レーニンジャー新生化学(上)です。)

  • 分子間相互作用・タンパク質の精製法

    こんばんは。 分子間相互作用とタンパク質の分離精製方法、一次構造決定法(実際に実験したことはありません)で質問があります。 (1)疎水性相互作用は溶媒が水の場合のみ形成されるのでしょうか?  極性溶媒なら可能なのでしょうか?ヘキサンなどの有機溶媒は極性がないので形成されないのでしょうか? (2)分離精製されたタンパク質は未変性タンパク質なのでしょうか? いろんなことをやっているうちに変性してしまうような気がするのですが・・・。 (3)硫安分画では溶解度を利用したものですが、それはタンパク質の分子量に関係しているのでしょうか。(タンパク質の分量が大きいほど低い硫安濃度で沈澱するのでしょうか?) (4)MS/MSは大きいタンパク質をそのま打ち込むことによって一次構造が決定できるという問題があったのですが、そのまま打ち込むということはどういうことなのでしょうか?ゲノム情報なしに~という意味なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • タンパクの精製について質問があります。

    タンパクの精製について質問があります。 GSTタグ融合タンパク質をG-sephaで精製しているのですが、樹脂から溶出されなくて困っています。 タグはThrombinで切り離して、Thrombin処理後にbufferで溶出しています。 bufferには100mM程度の塩が加えられているのですが、どうも樹脂に絡まって出てこないという状況 なので、思い切って500mM~1Mの範囲で、条件を検討してみようかと思っています。 塩濃度を上げすぎるとタンパクに良くない(変性する)などの問題が出てくるでしょうか。 また、1Mの塩が入っているbufferで溶出しても後に透析などで塩を除けば大丈夫なものなのでしょうか。 また、塩で溶出した場合、Thrombinで切断されずに残ったGST融合タンパクがタグ付きで出て来てしまう、切断はされたものの、GSTタグだけのものもG-sephaとの相互作用が弱くなって出てきてしまう、などのトラブルはありえますか。 素人なので良くわかりません。 どなたか経験者の方、ご教授よろしくお願いします。

  • 基本的な質問で申し訳ないのですが…

    基本的な質問で申し訳ないのですが… 今、GST融合タンパクの精製をしているのですが、溶出bufferには200mMの塩が含まれています。 溶解度を上げるために300mMまでさらに塩濃度を上げたところ、大量に不溶化が起こってしまいました。 この原因として、塩溶と塩析の関係を考えてみました。 タンパクの溶解度は塩濃度の上昇と共に上がり、やがて最大値を向かえ、それ以上塩濃度を上げると今度は塩析が起こって溶解度が下がる、と考えました。 この考え方は合っているでしょうか。 もし合っているなら、タンパクによっては同じ塩濃度でも不溶化が起こってしまうこともある、ということですよね??

  • 酵素精製 : 溶出ピーク

    DEAEを使って酵素精製をしています. リニアグラジエントで用いるバッファーのpHを, pH 9からpH 5.5に変えると, 溶出ピークは遅くなるのでしょうか? (溶出塩濃度は同じです.)

  • GST融合タンパク

    現在、目的のたんぱく質をGST融合タンパクとして大腸菌内で発現させ、アフィニティーカラムを用いて精製を行っています。上清には十分量でてきているのですがカラムを通してもほとんど吸着しません。しかも少ないながらも吸着したものを溶出してもでてきません。グルタチオン濃度を上げてみましたが変わりませんでした。トラブルシューティングを参考にしながら考えられるところを変えてみましたが改善されませんでした。周囲の人に聞いても良い回答は得られませんでした。現在のところ目的のタンパク質の構造による影響と考えていますが、このままではいつまでたっても十分量精製できないので非常に困っています。同じ様な経験がある方、こんなふうにしたら解決したなどありましたらおねがいしますm(_ _)m ちなみに目的としているタンパク質は20kDaです。