• ベストアンサー

東大生に質問です。

東大生に質問です。 受験勉強の時、全く勉強しない、勉強を休んだ日は一カ月単位に、もしくは2月単位に何日くらいありましたか? それとも一日たりとも勉強は休まずしておりましたか? 現在とても勉強しておりまして、とてもやる気が出ない日があります。 勉強のプロに伺いたくて質問させていただきました。 どうか、ご教授お願いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

質問者様の熱意がよく伝わりましたので、回答させてもらおうかと思います。 恐らく今まで主体的な学習をする癖がなかった為に行き詰ってるんじゃないかと推測されます。 国家二種技術がどのような試験なのか把握しておりませんので、理系ということで…理系(理科、数学)の受験における基本的な学習ポイントを自分なりにお伝えします。 『ノートの作り方』 ノート作りは非常に大事なのですが…どのような内容のノートを作っているのでしょうか?? ノート作りで大事なのは…問題/解答を単純に写すことではなく… 【できなかった問題を抽象化して、大切なエッセンスのみをノートにまとめる】 ということです。 例えば… 【未知変数の数だけ、束縛条件は存在するはず】 とか 【因数分解問題は、降べきの順に並べてまとめると解けることが多い】 のように、例えば因数分解の問題を間違えたら、他の問題がでた時にも使うであろう知識を一般化してまとめるのです。そのまま間違えた問題の答えを暗記するだけだと、新しい問題がでてきた時に歯が立ちません。 そういう工程によってノートをまとめるだけなら、大した時間がかからないかと思います。 で、電車に乗ってる時とか寝る前とかに毎日パラパラ見返す。すると、問題に対する考え方とかが徐々に養われていく。 んで一回解いて正解した問題は、もう一度解くのは時間の無駄です。なので、以下のようなルールでやるとよいでしょう。 『問題集の解き方』 問題を解いていく中で、間違った問題には○印とその日付を…正解した問題には×印をつける。正解したが、解答と解法が違った場合は△印と日付を書く。 で、一周終わったら×印の問題は無視して○印と△印の問題を解く。そこで正解したら無視して、間違ったなら◎にしてその日付を追記する。三周目でも間違えた問題は☆印…と繰り返していくのです。 んで直前期は、◎や更に三周目でも間違えた☆(記号は適当に設定してかまいません)を優先的に解き直し、時間があったら○や△の問題も解く。 この方法が一番効率よく完成できると思います。 理系が苦手な人は、よく問題を丸暗記する傾向にありますが、それでは一向にできるようにはなりません。 問題を解いて間違えたら…その問題で必要となった理系的考え方を抽象化して(○○みたいな問題は、こうやって解く・考えることが大事 のように)ノートにまとめてみましょう。 まぁこんなところでしょうか。 かなり端折って書いたので、不明な点があったらまたどうぞ。

その他の回答 (4)

回答No.4

質問者さんは、東大を目指しているのでしょうか?? 因みに私大専願と国立志望とではハードルも戦略もかなり違います。 "立てた計画が上手く消化できない"とのことですが…まずは自己分析をしましょう。そこで… 【一週間、詳細な予定は立てずに…際限なく死ぬ気で勉強してみる】 というのをお勧めします。 自分が一週間全力で勉強すると、どれくらいの量をこなすことができるのかが把握できます。 毎日こなした勉強はノートなどにメモして、自分の1日当たりの勉強"できた"量…そして一週間のスパンで考えた時に、勉強"できた"量を把握しましょう。 死ぬ気でやっても、ダラけてしまったりするのは、それが現在の自分の集中力/能力の限界ということです。 そうすることで、自分のある一定期間における勉強可能な量がどれくらいか具体的に把握でします。 一週間頑張ってこなした量より多いタスクを計画に盛り込んでもできません。 一週間、手を抜かずに勉強してみてください。 それをした上で、 "どの時期に過去問を解けばよいか","いつテキストの復習をすればよいか"を考えましょう。 因みに計画なんて破たんして当然のものです。自分の限界量よりほんの少し多めに設定して、鍛練すれば自分の限界も底上げされることでしょう。大事なのは…"自分がどこに向かっているのか"を常に客観的に把握することです。 ※ 高校生は、"教えて君"でいいと思います。 一番ダメなのは、理解していないという事実に目を背けて分かったつもりになること。 だから、疑問点や質問があったらまたお気軽にどうぞ。

I-got-it
質問者

補足

戦略・・。 ちなみに私は現在、工学系の大学卒業しまして(三流大・・・)・・国家二種技術受けるつもりです。 ある受かった人が使っていた勉強ツール一式拝借して、日々勉強しております。 計画的なことも聞ける範囲で聞いてやっております。 ですが目標の日付までには間に合いそうにありません。 (因みに、その合格した人は国立大卒の工学系で学校でも成績は良かったと聞きまして、その人より俄然、頭が悪いだろう私は、その人より勉強量をこなさなくてはいけないと思い、その人から教えてもらったある期日までの勉強量を少し増やし、それを目標としておりますが・・良いか悪いかは自分としても不安です・・) まずは自分のポテンシャルを知ることが大切なのですね。 ありがとうございます! まずはそれをやってみます。 日々の進捗状況は表に記しておりますが、余地がありそうなんでもっとプッシュします。 そしておっしゃって下さったように 「因みに計画なんて破たんして当然のものです。自分の限界量よりほんの少し多めに設定して、鍛練すれば自分の限界も底上げされることでしょう。大事なのは…"自分がどこに向かっているのか"を常に客観的に把握することです。」 ということに注意をして頑張っいこうと思います。 質問ですが・・ 「一番ダメなのは、理解していないという事実に目を背けて分かったつもりになること。」 という部分ですが、 自分は今、一問一問解いてノートを書いて問題をこなしてしています。どうしてもノート作りに時間がとられてしまい、1問あたりの時間がどうしてもかなりかかってしまう部分があります。でもノートに時間をかけてしまう理由がありまして・・、 ・実際受かった友達のツール一式(過去問)でしているので、信頼性の点から一問一問をよりしっかりやろうと思い、時間をかけてしまう。 ・その過去問なのですが、二冊分ありまして、それをある期日までに3往復するつもりなのですが、まだ1冊目の途中なものですが、これと二冊目を終えた時、今度はそれを残りまた同じ二冊をプラス2往復してやるのですが、それまでに作っていたノートがあるのでこの時は時間をかけずにただ解くつもりで考えております。ですので、今はまだ時間かけていてもいいかな。って考えてしまっている点。 以上の二点により、今現在、とても時間をかけてしまっています。 はたしてこの調子でよろしいでしょうか? 率直なご意見いただければ幸いです。 ご教授お願いたします。

回答No.3

現役のとーだいせい(笑)です。こういうフレーズ好きじゃないんですけどね。 まぁ私個人の意見ですが…まだ受験から年数も大して経ってないので、多少は参考になるかもしれません。 私は1日10時間毎日勉強してました。学校ある日は朝から学校で授業聞かずに勝手に問題集やったり。休んだ日はあるかもしれないが、記憶に無い程度しか休んでない。っていうか成績/受験勉強の進度の観点から休む余裕なんてなかった。 休むかどうかなんていうのは人によって異なるかと。 それより一番大事なのは、計画性です。その日にやらなければならないタスクを終わらせたのなら、その日は休めばいい。同様に、その週にやるべきことが終わったのなら、その週の残日は休めばいい。 自分で合格までの道のりを作り、その計画通りに勉強が進んでいるのかを常に客観的に分析すること。 受験生って勉強時間ばかり気にする人多いけど、そうじゃなくて、"いつまで"に…"何"をこなさなければならないか"をきちんと考えて絶対量をこなすことが肝要。 因みにこういう質問(○○すれば受かりますか??みたいな質問)は東大生…というか大学生にはあまり好まれないので、回答も中々つきにくいです。 高校生なのに、ちょっとキツイ言い方でごめんなさい。 まぁせっかくなので補足欄とかに書いてくれたら、ど~んな質問でも答えますよ♪笑 受験大変だろうけど、頑張って!!

I-got-it
質問者

補足

回答の方ありがとうございます。 返信、遅くなりましてすいません。 また、このような答えにくい質問ですいません。 また高校生とか年齢とか全く関係がないので、ぜひ返信のほどよろしくお願いします。 本題ですが、 そうなんですね。 計画性とタスクをいかにその計画通りに進捗しているかが大切なのですね。 実はです。 このような質問をさせていただいたのも、その計画通りに進まなくて、それが自分の頭の悪さに一日にどれだけ頑張ってやろうとしても計画通りの問題集のページ数に辿りつけません。 本当は、この計画通りに進めることができれば、自身のスキルアップとその後のさらなる計画及び、成長につながるのですが・・・。 やはり、自分が甘いことは確かに認めています。 「でも前月よりは、一日の進捗度は良くなっているからこのまま続ければ大丈夫だろう」と変にポジティブになってしまい、勉強を毎日続ける点ではこの気持ちは良いのですが、やはり現実的には自分に甘いと思うところもあります。 このような状況な場合、どうすればいいですか?? 率直に、またそのまま言っていただいても結構です。 その方が自身のためになりますし。 その、勉強のプロの方にお伺いできれば嬉しいです。 すいませんが、よろしくお願いします。

  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.2

私も大昔の東大生です。 勉強は嫌いでしたが、好きな科目については高校レベル以上の本を読んで勉強しました。 数学が嫌いでしたがなぜか理系を受けさせられ、入学試験の時に積分の問題で軸を間違えてものすごく複雑な答えがでてしまいました。 結局合格したのですが、多分その分でも点をくれたのだと思っています。 閑話休題 結局、「勉強」しない日は沢山ありましたが、その分、テレビを組み立てたり、多バンドのラジオを設計、組み立てをやっていましたのでそういう事から多くの知識を得ていたのだと思います。 参考にはなりませんよね・・。 あ、・・勉強で一番大切なのは好奇心です。

I-got-it
質問者

お礼

下の方とも共通しておりますが、何か意味のあることでかつ頭は休めないで休みの日でも勉強以外で使っておられていたのですね。 ありがとうございます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

大昔の東大生です。(笑) >とてもやる気が出ない日 私の性格からして、絶対有ったはずだけど覚えていない、多分古典の「全釈本」読んでいたんだと思う。 なお私は理博。

I-got-it
質問者

お礼

上の方とも推測するに休みの日は確かにあったけどもその時も頭を使うことは毎日されていたようですね。 ありがとうござます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう