• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:USBメモリーに初めから入っているデータは何のためですか。)

USBメモリーに初めから入っているデータは何のためですか

Pcojinの回答

  • Pcojin
  • ベストアンサー率32% (35/108)
回答No.2

USBメモリを、PCに接続したときに、自動で何か起動されませんか? Notepad などを使って、Autorun.infを開いたら、どのように書かれてるでしょう? Webを見てみると、何かサービスソフトが、あらかじめ入ってるようですが 使わないようなら、使う前にフォーマットしてしまうと、すべてなくなります。 データのコピーをするだけなら、いらないと思います。 老婆心ながら、USBメモリを、バックアップに使用するのは、ちょっと心配です。 あくまでも、一時的な保存場所と考えていた方が、安心できますよ。

greeen
質問者

お礼

接続では何も起動されませんでしたし、マイコンピュータで表示されるUSBのロゴの中のファイルをクリックしたのですが、矢印が感知し砂時計が表示されましたが、結局何も立ち上がりませんでした。 バックアップに使用しての長期保存は向いていないのですね。物理的な耐久性のことでしょうね。安いから仕方ありませんね。「おう、これはバックアップにもってこいだ」と思ったのは、素人の浅知恵でした。(T_T) ところで、マイドキュメントのデータは何に保存すればいいのでしょうか? ご親切な回答を頂き、ありがとうございました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • USBメモリーのパスワード保護

    TranscendのJetFlashV10を買い求めました。 メモリを接続すればパスワードの入力を求められ、入力するまでは、USBメモリーを認識しないようにしたいのですが・・・ 付属のソフト(JetFlash elite)があるのでですが設定の方法がわかりません。JetFlash eliteのそのような使い方、またはフリーソフトがあれば教えてください。

  • USBメモリーの自動実行に関連して

     WinXP-Pro-SP3です。  USBメモリーにEasyDiskという優れものがあり、PCに差し込んだときパスワードを入力する画面が自動的に表示され、正しいパスワードを入力しないとドライブとして認識されない(アクセスできない)仕掛けとなっています。なお、PCにはそのためのソフトは何も必要ありません。つまり、どのPCに対してもこの機能を発揮するのです。  このUSBのルートディレクトリには下記のようなAutorun.infが組み込まれています。 [autorun] open=SUGate.exe icon=SUGate.exe  上記「SUGate.exe」ってのも勿論ルートディレクトリにあり、これが前記パスワード入力画面を表示させるプログラムであることは間違いありません。  なお、本件USBメモリーの対応OSはWin2000以降です。  で、質問です。  確か、USBメモリーでAutorun.infが機能しexeが実行されるのはVistaのみで、WinXPの場合はiconは変化するがプログラムは自動実行されないと聞いたのですが、本件USBの場合、WinXPのPCに差し込むだけで何故自動実行されるのでしょうか。カラクリをご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。 (追伸)このUSBが正しく認識されると2つのドライブ(例えばE:とF:)を占有します。前記Autorun.infがあるのがEドライブで、ユーザーがメモリーとして使用するのがFドライブ、ってな如しです。

  • USBスティックメモリーのデータが見えません

    USBのメモリースティックを長らく愛用していますが、 突然、その中のデータの一部をフォルダごと失いました。 正確には、見えなくなっているようで、データ領域の使用量としては失う前と同じ程度を使用していますが、データの見える部分がわずかになってしまっているようです。 データのチェックをすると、FOUND.000とかCHK.001といった名称のデータになっているような感じですが、それも見えるわけではありません。 こういった症状ですが、もとのデータを回復することは可能でしょうか

  • USB メモリースティックを途中ではずすと

    パソコン画面へUSB メモリースティックのデータを出力して、その最中にUSB メモリースティックをはずすとどうなりますか?消えますか? パソコン画面へデータを読み取り、出力しただけであってメモリースティックの中のデータが消える事って有りますか? 私の目的は一つのUSB メモリーのデータを他のパソコンにも出力したいので、何らかの形でデータが消えてしまわないように前以て知っておきたいです。 教えてください。

  • USBメモリーから安全にデーターを取り出す。

    昔(6~7年前)の、ウィルスに感染したPCに接続していたUSBメモリーから(ウィルスに感染した疑いのあるけれどセキリティソフトでは感染の確証が得られないUSBメモリー)からデーターを取出したいのですが、安全に行う方法はないでしょうか。使っているpcのosはwindows7でUSBメモリースティックはbuffaloの16ギガで6~7年前の物です。

  • USB経由のウィルスについて

    USBメモリーを経由するウィルスについて質問します。USBを入れると自動的に立ち上がるautorun.infというある種のウィルスに感染しています。詳しいことは分かりませんが、対処の方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • USBメモリーにデータが移せない

    USB端子にメモリースティックを挿すと大容量記憶装置デバイスとして認識されるのですが、 開いたりデータをコピー、移動しようとすると、[アクセス拒否]のウインドウが表示され、ファイルなどをUSBメモリーやマイクロSDカードなどに保存できません。以前は問題無かったのですが、原因がわかりません。 会社のパソコンでは開くことができるので、自宅のパソコンに何か問題があるのだと思います。 何か考えられることがあれば教えていただきたいのですが、 デバイスマネージャーでは、〔このデバイスは正常に動作しています〕と表示されています。 USBのデバイス右クリックで、すべてOKにしても駄目です。 仕様はWINDOWS XP HOME EDITION SP3です

  • USBメモリースティック

    今、USBのメモリースティックで、2.2GBのMicroStorageを使っています。 前までは、PCに接続するたびに、中のデータが出てきたのに、最近接続しても、全然出てきません。 前まではマイコンピューターのところに新しいドライブが追加されていたのに、もうそのドライブが出てこなくなりました。 そのせいで、データを入れたり、消したりできなくなってしまいました。 これはメモリースティックが壊れてしまったのでしょうか? いちおう、接続した後、接続されましたというメッセージは出ます。 どうしたら中のデータを取り出せられるか教えてください。

  • USBメモリー ロックできるソフト

     8GBのUSBメモリー(Transcend)を購入し、ロック機能を使って見ましたが、データの読み込み、呼び出しに時間がかかり、うまく使えません。(ロック機能を使わない時は早くできます。)  特に容量の大きなデータ(数100MB)では、読み込み。呼び出しに各数時間かかります。  市販のソフトで、USBメモリー全体をロックして、キーワードにより解除するとデータをすぐに呼び出すことができるものがありましたら、教えて下さい。  よろしくお願い致します。  

  • USBが開きません

    おそらく、ウイルスに感染したみたいなのですが、 USBが開きません…。 同じ質問が過去にも投稿されているのですが、 お勧めのHPを見てもよくわからず…。 念のため、状態としては、 USBを差し込むと「ファイルを開くプログラムの選択」 という表示がでて、プログラムの一覧がでてきます。 ちなみに、Vistaではどうもないのですが、XPでこの状態になります。 また<http://blog.pc-helpdesk.jp/2007/04/usb_1.html> を参考にしてみたのですが、「修理、解決策」のところで、 <C:\Windows\Explorer.exe>を選択するとあるのですが、 <C:\Windows\Explorer.exe>が見当たりません…。 また、マイドキュメントから行くとファイルを開けたのですが、 「ドライブが開いたところで、ドライブのルートフォルダ (DドライブならD:\の真下 一番上の階層)の、 AutoRun.infを削除します」のところで、 <AutoRun.inf>が見当たりません。 最後に、解決したとして、 その後もこのUSBを使い続けていてもよいのでしょうか? PCにあまり詳しくないので、すいませんが、 簡単な方法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。