• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:名誉・体面とは何か)

名誉・体面とは何か

noname#118718の回答

noname#118718
noname#118718
回答No.1

何に名誉を思うか、名誉を重んじるときなのかという判断は難しいものがあります。 それが下手だった場合は、単なる虚栄心やヒーロー願望などになってしまうでしょう。 ですから、上手も下手も区別せずに「名誉」を考えることは有害ですらあります。 一兵卒が経験も無いのに「戦場での名誉」を語るのは滑稽であり命取りになりかねないし 大将が「名誉」を重んじなければ願望と衝動により行動し配下の信頼を失うでしょう。 自分の力量と状況を見極め、実現可能な範囲で最大限の「名誉」を重んじるしかないのかと思います。 ただ、ひとによっては偽善と映るでしょうね。 一兵卒が経験も無いのに「戦場での名誉」を空想的に語るようにね。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  わたしはまだ やぶにらみの姿勢でいます。つまり  ★ ただ、ひとによっては偽善と映るでしょうね。  ☆ というごとくです。ま 《偽善》というのも これも 主観的な要素が強いように思いますので 言葉としては 趣旨説明にも書きましたように どうも《名誉≒うぬぼれ》であるのではないか。このやぶにらみの姿勢でいます。    ★ 一兵卒が経験も無いのに「戦場での名誉」を空想的に語るようにね。  ☆ 《空想的に》ではだめでしょうが――昔の時代に時間を戻して語りますが―― どんなに小さなことでも実際であったなら 手柄は手柄であるというふうにも ぎゃくに思うのです。  どうももしニキさんのご見解が 一般のそれであるとしますと わたしはそうとう天の邪鬼であるかに見えて来ますが まづ《名誉》は 本来のと言いましょうか ふつうのそれは あるとしたなら 結果としてあるものだと考えます。またその行為の中身に応じたそれなりの結果であって つまりは《よくやった》というご褒美のようなものではないか。言葉でたたえてもらうそのこと。そしてそれで もうおしまいとなるものではないか。です。  言いかえると あとは このふつうの名誉以外のものは なくてもいいものであって その名誉を追うときの姿勢 それにともなうウヌボレ ではないだろうかとうたがっているのです。  つまりなおいくつか事割り書きをつけなければなりませんが  ★ 大将が「名誉」を重んじなければ願望と衝動により行動し配下の信頼を失うでしょう。  ☆ この場合の名誉というのは むしろ責任感とそれ(もしくはその地位)にともなう威厳のようなものだと捉えるのです。なぜなら 権限のより大きいそしてより高い地位にあるなら とうぜん 部下も多いでしょうし その作戦実行にあたって まづ作戦の中身じたいが重要度が高く その成功いかんが善きにつけ悪しきにつけ大きな影響をおよぼす。そのときの責任感や決断力の重みなのではないか です。  もしそうだとすれば 名誉つまりむしろ体面という名で呼ばれる名誉は その実質的な中身が限られてくるように思うのです。  で いま〔さらですが それでもいま〕趣旨説明を次の項目を重点的にあつかうというかたちに変えていただけないでしょうか?  ○ 趣旨説明の(7) あやまちを犯したとき 失敗をしたとき このようなときにひとは名誉ないし体面をおもんじるということは必要ないのではないだろうか? すなわち ひとこと ごめんなさいと言って あらためればよいのではないか?  ☆ あとで気がついたということです。これも わたしは体面重視派ではないので あっさりみとめ おわびして そのようにお願いしたいと思うのですが どうでしょう?  たしかに 主題を広げていただいても何ら構いません。《失敗したときの体面の扱い》に焦点を当てつつ 幅広く論じてもらっても構いません。議論が豊かになるでしょう。  迷走あるいは右往左往していますが このように考えます。そして そのようにお願いいたしとう存じます。どうでしょう?

関連するQ&A

  • 名誉毀損罪についてお聞きします!

    230条に 「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は・・」とある。 名誉をwikでは 「名誉とは、自身の業績、功績、態度、姿、振る舞い、あり方、生き方を讃えられ、それをすぐれている、価値があると自他共に認め、それを自らの尊厳、誇りと見なすこと。」 とあります。 この場合、名誉毀損の原告は、 1、 名誉があることを立証しなければならないのですか? 2、 公然とは、内容証明を含みますか? 3、 ところで、「・・生き方を讃えられ・・」ってありますが、「讃えられ」これってなんと読むのでしょうか? 辞典で調べても分かりませんでした・・ 以上、三つの質問宜しくお願いします。

  • 自己の居場所。

    カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 23歳学生です。 人生右も左も分からぬ、と胸を張るには些か年を取り過ぎていますが、人生がそれこそ右も左もわからないので質問させて頂きました。 自分は今、金銭にも娯楽にも価値を見出せず、かと言って学問に興じると訳でもなく、中身の無い人間です。薄っぺらい体面ばかりを気にして、それから逃げるように恥と外聞から耳を閉ざしています。親や周りの人間に迷惑ばかりをかけ、悪しき性格を自認して尚そこから抜け出せないのです。 精神科にも受診しましたが、答えはアダルトチルドレンと言う病気でも性格でもない非常に曖昧な診断を受けました。概して親の教育が子の歪んだ性格を規定する、と言ったものです。親に責任をなすりつけるようで(と言うのも自分の偽善の感情かもしれませんが)、相談も出来ないです。実際に苦しんでいる方には失礼になりますが、自分は精神病でありたかった事もあります。それは病院に行く前も偽れない程大きくなった感情です。精神病にカテゴライズすることが免罪符のように義務や責任を精神病に丸投げ出来ると思っていたのです。 先に人生がわからないと述べましたが、突き詰めるとやはり自分自身を見失っているのだな、と思います。大学生の流行病アイデンティティクライシスみたいな状態です。 地に足がつかず、ふわふわ浮遊している自己が落ち着きません。自分を同定する為に自分を認識すればするほど自分が遠ざかっているような気さえしてきます。 自己がどこにあるのか、全くわからないのです。 一般論でも経験論でも構いません。アイデンティティの居場所に関して、どなたかご教授お願いします。

  • 名誉をいちじるしく傷つけられたら→「名誉毀損罪」?

    これは○○○罪に相当するorしないというテレビ番組があるでしょう? AさんがBさんに名誉を傷つけられた(BさんのせいでAさんは仕事を首になるという事実がある)とします。 でも BさんがAさんの名誉を傷つけた自覚はない。 刑事事件にはなってない。とすると、、、 このとき、「AさんはBさんに名誉を傷つけられた。」or「BさんはAさんの名誉を傷つけていない」という最終的判断は誰がするのでしょうか? このあとAさんとBさんはどうなっていくのでしょう? 分かりにくい質問でごめんなさい。どうしても気になって仕方ないので誰か教えて下さい。

  • 「心配する」のは名誉? 不名誉?

    「心配する」のは名誉? 不名誉? Aが自らの名誉に傷のつきそうな行動を取っているとき,Bがそれに対して「Aの不名誉にならなければいいなあ」と心配しているとします。 このような状態を表現するとき,  (1) BはAの名誉を心配している  (2) BはAの不名誉を心配している のどちらの言い方が適切でしょうか? あるいは,体に悪いからとBがAの喫煙を止めようとしているとき,  (1) BはAの健康を心配している  (2) BはAの病気を心配している のどちらの言い方が適切でしょうか? つまり,「心配する」という表現を使う場合,その対象は(1)「よい状態」なのか,(2)「悪い状態」なのか,ということです。 考えていたら,だんだんわからなくなってきました。 よろしくお願いします。

  • 名誉、名誉毀損

    1・法的な意味での名誉に個人差(格差)があるのか。 2・反社会的な行為をした者は、名誉を放棄したとみなされ、この者への名誉毀損は問われないのか。 3・2が問われないのであれば、この者の人権の規制に当たらないのか。

  • どちらが名誉あること、難しいと思いますか??

    どちらが名誉あること、難しいと思いますか?? A 若手研究者として学会の奨学金フェローシップに合格する B 若手研究者として研究が認められ、学会から学会賞を受賞する

  • どちらが名誉あること、難しいと思いますか??

    A 若手研究者として学会の奨学金フェローシップに合格する B 若手研究者として研究が認められ、学会から学会賞を受賞する

  • 名誉は欲しい、でも有名になるのも嫌だ。どしよ?

    人から注目を浴びて名誉欲は満たしたいけど、有名になるのもリスクが多すぎて嫌だ。 どしたらいい?

  • 名誉心

    名誉心は持ってはいけない らしいんですがなんでなんでしょうか?

  • 名誉についてお尋ねします。

    名誉って数で決まるとお考えですか?「○○党に投票してください」という宗教団体の教祖は世界中の名誉を集め雑誌で紹介し、偉大さをアピールしています。(ほとんどが怪しい名誉らしいですが)大体100も200も名誉を持っている自体、怪しくて異常だと思うのですが、名誉を集めるより、何かすばらしい活動をする人の方がよっぽどすばらしいと思ったのですが、意見をお願いします。それともこのような人は、名誉がないと存在感を見出せないのでしょうか?