• ベストアンサー

1、財源を発明して下さい。一般会計の歳出の約4分の1が社会保障費。年々

justin-666の回答

回答No.6

財源などについて 1.言わずもがな、増税です。先進国中最も低い国民負担率であるのが日本。   当然増税余地はあります。   それが理由で、巨額財政赤字があっても信用があって外国人は円を買うし、中国政府は日本国債を買います   低税率の表れとして、他国とりわけ先進国の消費税は20%前後が多いにも拘らず、日本は5%だから尚海外からは増税余地有りと見られます   実際、単身者、夫婦、夫婦子1人、夫婦子2人、いずれのモデルケースで比較しても、日本は英仏独のどの国よりも遥かに税負担(全ての税を集計して)は安いのが現状です   脱税は意識とシステムの問題。架空口座の禁止などを行いましたが、まだ不十分でお金の流れがつかめてません   また、脱税が罪だという意識が軽すぎるのが日本。社会的啓蒙が必要です   そして、刑罰を思い切って重くすべきです。実刑を科して、重加算税を上げるべきです   現状では軽すぎますし、脱税者がへらへら笑ってます 2.贅沢品の物品税復活。    そして、高級乗用車、坪単価の高い土地・不動産、高級ワイン、高額飲食、高額サービスに対してです   英国では生活必需品は無税で、一定以上の高額商品、嗜好品に消費税を科すシステム   つつましい生活をする低所得者は、消費税を払わずに生活することが出来ます。同様に所得の再配分に配慮したシステムが必要でしょう。(でも、英国は所得税などが高いので日本より高負担です)   また高額所得者への税率低減は世界的なトレンドで日本だけ逆らうわけにはいきません。   これらの人々は、税率の安い海外へ資産や生活拠点を移すことが可能なのですから   であれば、贅沢品の消費に課税すべきです。そして預金への課税も漏れなく   ベンツ買おうが、数分の一の国産車買おうが、税率に大差ないシステムが異常でしょう   中古車にも適用すべきです。現状では中古車の課税が甘いから。中古車市場が大きくなる経済では、お金が十分廻りませんからね 3.お金を刷るべきです。具体的には日銀ルールの見直し   日銀が勝手に決めたルールを後生大事にというのは妙な話。先日も日銀総裁が、見なしも検討するが、ハイパーインフレを起こしかねないのでと、尻込み発言。直後に一段と円高。   逆効果.....日銀総裁の官僚は余計なことをいうなといいたいぐらい   日本は少々通貨供給量を増やそうが、デフレギャップが大きくインフレを起こさないと多くの経済学者が指摘してます   役人の事なかれ主義では、なにも解決しない   日銀の直接買い付けは国会決議が必要ですが、迂回回収は制限がない。   買いオペは日銀の都合で制限しているだけの話です。制度不備。新法制定が必要です   買いオペの強化で、国債が減らせますし、市場への資金還流効果、円高抑止が出来ます 4.特別会計と一般会計の統合化。一般会計は実体経済スケールに比べて小さい為、歳入欠陥が起こる   実態官僚管理の裏予算が大き過ぎます。無駄使いの温床でもある。   特別会計と一般会計をあわせた真の政府規模は240兆円にも達する。実態は巨大過ぎる政府です   管首相は、特別会計から新たに300兆円の埋蔵金を見つけたようです。   掘り出せるかどうかは、総裁選次第 5.財源も重要ですが、歳出カットは絶対必要。公務員の所得が高過ぎます   国家公務員は平均650万に対して地方は730万。外国の統計では770万で把握されてます   国民人口当たり、公務員の人件費は先進国中一番高く飛びぬけてます   公称27兆円の人件費といいながら、事業費の中に公務員の人件費が隠れている   その総額は推定35~38兆円です。日本は地方税約35兆円+国税38兆円   合計73兆円の約半分が、公務員の人件費で消えている。   これではいくら財源があっても足りません。当面2割カット、将来3.3割カットを目標に特に地方公務員をカットすべきです   地方では、公務員の人件費総額が税収を超えたり、大半に迫っているところもあるくらいですから   地方自治体をもっと集約して、議員、三役、職員を減らすべきです   

関連するQ&A

  • 日本は本当に借金大国?黒字じゃないの?

    バカな質問でゴメンナサイ。 単純に理解出来ないのが、何故日本の借金は増えていくのか? 勉強不足で申し訳ありませんが、基本から教えて下さい。 ググれば出てくるだろ?このカス! と虐めないで下さい。 ググッても、色々な説があるので、どれを信じてよいのか解らないのです。 【一般会計】 歳入27兆 歳出90兆 赤字国債63兆 【特別会計】 歳入? 歳出? 質問(1) 上記の?の部分と一般会計の予算が概ね合っているか教えて下さい。 で、 日本は海外に資産を保有しておりますよね。 で、その資産が生み出す利益が入ってきてますよね。 貿易の黒字やら不労所得やらで、一般会計と特別会計をガチャポンすると、約20兆程度の黒字になると聞きました。 質問(2) 経常収支では、(戦後から?)ずっと日本は黒字を続けているのでしょうか?黒字の額は20兆程度でしょうか? ありがとうございます。 ここまではウォーミングアップです。 ここからが質問の核心です。 経常収支が黒字と仮定しての質問ですが、 質問(3) 経常収支が黒字なのに、何故借金が増え続けているの? 借金が増えると同時に資産も増え続けているのでしょうか? 黒字なのに国債に頼らないとやっていけない?というのは本当ですか? そもそも国債発行する必要は本当にあるのですか? ここら辺のカラクリ(政府や財務省の思惑)が全く解りません。 日本はODAやらIMFへの出資金やら色々な所に散々お金をはたいてますね。 これらは日本が裕福であるという証明ですよね。 日本の真の姿は、借金大国では無く、世界でも稀に見る無借金(海外からは)の珍しい国で、押しも押されぬ経済大国。 世界で第3位のGDPを誇る経済大国ですよね??? 何故借金が増え続けるのですか? 何故、破綻論者が悲観的な見解を出し続けるのですか? 全く意味が解りません。 どなたかスッキリさせていただけないでしょうか。 (※てめーの右手で勝手にスッキリしろやカス!とか言って虐めるのは無しでお願いします) どうぞ、宜しくお願いします。

  • 円高・ドル安の日本経済への影響について

    円高・ドル安の日本経済への影響について、 各企業への影響として  1)輸入業者には得、輸出業者には損  2)消費者はじっしつ所得増加により得  3)外貨負債保有者には為替差益のため得、逆に外貨資産保有者には損   経済全体の影響として  1)物価上昇抑制  2)貿易黒字の縮小?  3)景気悪化? と言う風に考えたのですが、景気に関しては、輸出減少・輸入増加による輸出業者の収益悪化・国内生産の減少で景気悪化にもなりますが、消費者の実質所得の増加により消費は増加するので結局どっちが強いのか分からないです。 また、貿易黒字に関しても同じように輸出・輸入の関係により貿易収支の黒字減少?隣そうですが短期的には柚須ツ数量は増加しないので円高の結果、ドル建ての貿易収支は返って黒字が増加しないのか分かりません。 分かる方は、おしえていただけないでしょうか?また、それに関する分かりやすい資料があれば教えてください。

  • 国債、貿易黒字、インフレの関係

    貿易黒字がある限り、いくら国債を発行してもインフレにはならないといっている経済学者は正しいのでしょうか?

  • 日本の貿易赤字って悪いことではないのでは?

    日本の貿易赤字って悪いことではないのでは? アメリカは日本の貿易黒字にやっかみ掛けてきたわけです。 あえて統計上は日本は貿易赤字にしておく。 そのほうがアメリカに噛みつかれない。 裏でアメリカ本土に工場作ってアメリカで利益を出せばいい。 トヨタも半分はアメリカで作ってる。日本で半分。アメリカで半分。 実質輸出は半分に見せかけ上はできる。 そして貿易赤字。 でもアメリカで稼いでる。 貿易赤字拡大はアメリカの目を避けるためで悪くないですよね? 年々、貿易赤字が拡大している。もう日本は少子高齢化人口減少時代でオワコンだって嘘です。 日本の経済は拡大を続けている。それが海外で稼いでるだけで目に見えないお金が海外から舞い込んでいる。

  • 「少子化が企業経営に与える影響について」教えてください。

    高校生ですが経営学部への入試対策として経済のことを勉強しています。 質問なのですが少子化が企業経営に与える影響とはどのようなものがありますか? (1)労働者・消費者人口が減るということによる経済規模の減少 (2)労働者減少による外国人労働者の増加 くらいしかわかりません。 「社会保障制度や年金についてはどう影響を及ぼすのか」 「外国人労働者の増加がなぜいけないのか」 ということがわかりません。 よろしかったら教えてください。お願いします。

  • トランプ大統領は、日本が為替操作して円安誘導してる

     トランプ大統領は、日本が為替操作して、円安誘導していると非難しています。 本当でしょうか ? 日本は、過去のG8で、貿易黒字を非難され、円高政策を強制された。 マネーサプライの増加を許されず、1$=80円 まで、円高にされた。 それでも、貿易黒字を非難され、日本の輸出を減らすため、国内輸出生産力を減らすため、国債を大量に発行させ、公共事業をやらされた。 そのため、国債残高は 1,200兆円 になり、金利 2% では、24兆円 になり、税収の一般会計の収入 50兆円の 1/2 にもなり、返済不可能の額になった。 こうなっても、日銀は、売れ残り国債の買い支えをして、国債残高を増やしている。 国債残高が、増大しても、日本政府が、市場で経済破綻するまで、続けるようだ。 言わば、亡国の政策と言える。 しかし、他のG7 国の国際貿易の競争優位とならず、エンドレスのようだ。 日本政府が、市場で経済破綻すれば、当然、円安になる。 円安になれば、日本の貿易黒字は、また増える。 信用の破綻が大きければ、大きいだけ円安になる。 円安が大きくなれば、日本の貿易黒字は、また大幅に増える。 と言うことは、日本は、国際貿易の競争優位である限り、他国の妬みの非難を受ける。 だから、トランプ大統領が、日本が為替操作して円安誘導してるというのは、間違いとなります。 質問は、こういう考えで、間違っていますか ? 皆さんの、お考えは如何ですか。

  • 少子高齢化でデフレ促進、どうするの?

    日本では少子高齢化により若い世代や労働人口が減っています。 となれば当然、一軒家を建てる人も減り、ビルを作る必要性も減り、マンションを必要とする人も減り、住宅ローンを組む人は減ります。あるいは、人の減少や労働人口減少により消費は縮小して行きます。人口減少に加え経済合理性が進んでいくことで企業の数も減って行きます。あるいは起業する人も減っていきます。 そうなれば銀行の融資先はどんどん減って行くことになりますので、信用創造機能も縮小して行き、デフレ圧力はどんどん高まっていきます。これではお金が世の中を廻りません。 少子高齢化でどんどんデフレが促進されてしまいます。 どうする気なのでしょう? 資本主義やめますか?

  • 少子化を選択した大人達がわめくのは何故?

    少子化による人口減少で経済規模の縮小、高齢化社会の負担増加が問題視されています。 しかし、元をたどれば個々の家庭が豊かな暮らしをするために、子供の数を減らす選択をした訳ですよね。 二人位の子供を産んで、教育費にお金をかけて、豊かな生活を行う選択をした訳ですよね。 その結果、人口が減って、日本の経済が悪化して自分達の首を絞めたとしてもガタガタ言うのはおかしいんじゃないでしょうか?

  • 日本の人口が多すぎる件?

    少子化っていうけど、多くの国民がむしろ子供は騒音だとか、近くに幼稚園、保育園建てるな、子供手当は反対とか やってて、他人の子供をたくに歓迎されるムードでもないし、 日本の大都市圏(東京や大阪近郊)は異常な過密人口に異常な交通量ですよね。 そう思うと少子化による人口減少は経済面を除けば理想面の方が多いように思うのですが。 経済面だって、円安誘導してますし、女性の社会進出率を引き上げる(現状は日本が先進国で一番低い) 定年年齢を引き上げ年金支給開始年齢を引き上げる、医療保険を適用できる病気を減らす、公務員を削減するなど、 いくらでも人口減少社会に対応した社会にはできます(実際にドイツはそのようにやっています) どうして日本はそうしないのでしょうか?たまたま団塊世代の方が働き者の方が多くて頑張ってこられたので、 こんなに小さい島国が世界2番目の経済大国(今は3番目)になりましたが、今は労働時間も減らす事だけだし、 たいして働かない奴が多いので、海外と労働時間も大差ないですけど。なので、世界2番目の経済大国になれてたのが軌跡なだけで、もう国土にあった適度な人口で十分だと思います。

  • 税収が増えないのに、政治家が歳出を増やす理由

    「年度予算編成」に伴う、「税収額」と「歳出額」の関係について。「細川政権(1993年)」あたりから「棒グラフ」を描くと、「税収の増加は、見られない」のに、「一般歳出額」が、どんどん増えて、「国債や建設国債による借金が増大」しているのですが、これは、「国民の要求内容が多彩になり、年々、国民の要求に応えるための政策が具体化された」という証拠で、「国を運営する政治家は、支出増加に伴ない、税収も同様に増やす政策は描かない」のでしょうか?「家計の場合、収入に見合った、支出を考える」のが普通だと思うのですが。 「政治家が、金を配分する権限を持つ」ことは了解していますが、逆に、「政治家による、税収の増加を図る政策(特に、法人税について)」とは、「どういう例がある?」のですか。「棒グラフを見る」限り、「年々、借金が増える一方」で、「永遠に、返済は出来そうにない」という、「イメージしか描けない」感じがするのですが。