• ベストアンサー

ITO膜への配線

ITO膜への配線 現在私は、ガラス上の太陽電池の電圧測定のために、ITOがパターニングしてあるガラスに銅線をつなぎたいと思っています。直径1mmの円状のITO膜にチタンと銅を真空蒸着させ、その上から銅線をハンダ付けしようとしたのですが、はんだごてを接触させたとたんに金属がはがれてしまい、うまくいきません。方法が間違っているのでしょうか。また何か他に、ガラスに銅線を配線するいい方法があれば教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

「直径1mmの円状のITO膜」というのは間違いではないでしょうか? ITO膜は太陽電池の受光面全体を覆っていて、電極取り出しのために、ITO膜の一部に直径1mmの円状のTi/Cuを真空蒸着させたものではないでしょうか。Ti は下地のITO膜との密着性向上のために入れているのだと思いますが、その上の Cu の膜厚が 1μm 未満だと、ハンダ付けのときにCuが全部ハンダに食われてしまう(Cu が溶けてなくなる)と思います。 ワイヤボンダという装置をお持ちなら、金のワイヤをCu/Ti電極から外部の銅箔パターンなどに引き出して、そこでハンダ付けする方法がありますが、ワイヤボンダをお持ちでなければ以下の2つの方法があります。   (1) 銀ペースト(導電性ペースト)を、「つまようじ」などの先端の細いものでCu/Ti電極上に乗せて(多少はみだしてもいい)、そこにΦ0.1mmくらいの細いリード線を、先の尖ったピンセットなどを使って差し込んで、リード線動かないように固定した状態で、150℃くらいの真空オーブンで1時間程度焼く   (2) Cu/Ti電極上に金属インジウムの小片を先の尖ったピンセットなどでくっつけて(インジウムは柔らかくてくっつきやすい)、そのインジウムにΦ0.1mmくらいの細いリード線をピンセットなどでくっつける(双眼の実体顕微鏡などで見ながら作業するといいです)。金属インジウムは直径2mmくらいのものの表面を先の尖ったピンセットでつまむと、小さい小片として千切れるので、それを接着剤代わりに使うことができます。 ITO膜上から直接導線を引き出す場合も上の(1)または(2)の方法が使えるはずです。

micchiii
質問者

お礼

面倒だったので説明を省いてました、すいません。 太陽電池というより、太陽電池に使われている色素増感素子を1mm角でガラスにアレイ化したものを、ITOで配線をパターニングして、それを計測器につなぎたかったのです。そのときの銅線につなぐ部分のパターンが直径1mmの円でした。 銅が溶けてしまう理由が分かりました。教えていただいた通りにやってみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ITO膜に色付け

    ガラス基板のITO膜に部分的に色付けしたいのですが 何か方法がありますか。透明部分との識別ができれば 薄くても、色は何色でもかまいません。

  • ITOの接触抵抗に関して

    ITO膜の抵抗値を測定する実験を行ったのですが、以下のような状況になりました。 (対象はガラス上に薄くITOを蒸着したものです。) 【実験】 ガラス上のITO膜に細いプローブピン(φ0.3mm先端とがり)を接触させて2点の抵抗値を測定。 【結果】 抵抗測定器にて抵抗測定するが、測定器の信号を入れた状態で接触すると非常に抵抗値が高い。(数百からKΩで不安定) 逆に接触した状態で信号を入れると、数十Ωレベルで安定する。 【質問】 なぜ、信号を入れた状態で接触すると抵抗値は低く、安定するのでしょうか? ちなみに、テスターで同じように測定しましたが、やはり、テスターONの状態でITOに触れて測定すると抵抗値は高く不安定で、逆にITOに接触させてから、テスターをONにすると、抵抗値は低く安定していました。 なぜ、このようになるか理屈付けしたいのですが、 いろいろ調べましたが、よくわかりません。 もし、わかる方いましたら、教えてください。

  • ポリウレタン銅線でジャンパ配線

    ある機械のCPUボードにバグが見つかり、配線変更が必要になりました。 ポリウレタン銅線(すごく細くて見た目は銅線で実はポリウレタンで被覆されているというワイヤ)をはんだとはんだごてでジャンパ配線することになったのですが、よくわからないことがあり質問です。 (1)被覆の剥き方がいまいち分かりません。  はんだごてで先端を熱すれば先端だけ被覆が溶けてなくなるらしいですが、確かめ方がわかりません。予備はんだが乗ればOKとみていいのでしょうか。 (2)ワイヤの先端以外をあやまってはんだごてで熱して被覆を損傷したら銅線が露出するはずですが、誤って熱して損傷したことに気づかない場合、見た目には損傷に気づず、何年か経ってからその損傷箇所が原因のショート、最悪、焼損事故が起こりかねないと思いますが、ポリウレタン銅線というのはそういう意味でかなりヤワというかシビアな材料ではないでしょうか? いい加減な人にこの手の作業をさせてはいけないのかと、心配です。

  • ステンレス線の配線方法

    ステンレスワイヤーを電気的に配線したいのですが、良い方法は無いでしょうか。 信号線がφ0.5のワイヤーで出てきます。それを電気的に配線したいので銅線に ジョイントしたいのですが、良い方法は無いでしょうか。 圧着端子を使って今は実験していますが、そもそも圧着端子は中の電線(今回はステンレス)も潰れないと安定した接触が得られません(圧着端子のメーカーコメント)。半田付けも相手がステンレスなら専用半田とフラックスが使えそうですが、相手が銅線や鉄だと腐食して使えないようです。 残るは端子台に一旦接続しての配線ですが、その端子台を収めるスペースが有りません。省スペースで銅線と接続できる方法が有ればご教授ください。 因みに溶接専門の会社で異種金属の溶接という方法もあり、ステンレスと銅の溶接も可能な様ですが、出来れば社内で行いたいので、それ以外の方法でアドバイス頂けると助かります。

  • 真空蒸着

    専門家の方には基本的な質問で申し訳ございません。 現在、有機物の膜を積層したデバイスを作成しています。 ITO透明電極上に、有機膜を積層し、対極に金を真空蒸着でつけています。真空蒸着装置は、抵抗加熱型のもので、タングステンのバスケットに金のワイヤーを切ったものをいれ、加熱して蒸着しています。膜厚は40-100 nm程度です。 アルミニウムで作成したときには、ショートはしませんが、金で行うとすべてオーミックな応答を示す、つまりショートした状態になっています。 このような状況を回避する方法はなにかご存知ありませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 真空蒸着

    専門家の方には基本的な質問で申し訳ございません。 現在、有機物の膜を積層したデバイスを作成しています。 ITO透明電極上に、有機膜を積層し、対極に金を真空蒸着でつけています。真空蒸着 装置は、抵抗加熱型のもので、タングステンのバスケットに金のワイヤーを切ったも のをいれ、加熱して蒸着しています。膜厚は40-100 nm程度です。 アルミニウムで作成したときには、ショートはしませんが、金で行うとすべてオーミ ックな応答を示す、つまりショートした状態になっています。 このような状況を回避する方法はなにかご存知ありませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • スパッタリングのパターニング版の材質と制作方法に…

    スパッタリングのパターニング版の材質と制作方法について 100×100mmの中に2×1mmで区分けされたセラミック基板に 銅をパターニングする方法を探していて、 スパッタリングという金属を蒸着させる工法が見つかったのですが、 スパッタリングをする際のパターニングされた版が必要になると思いました。 パターニングされた版はどのような材質でどのような加工方法で作るのですか?

  • 水晶への金属蒸着

    現在、水晶基盤への金属蒸着を行っています。 装置は電子ビーム加熱型の真空蒸着装置を利用しています。 金属膜の厚みは100 nm程度で、バッファーとしてチタンを5 nm程度を使用しています。 この条件で製作した基盤を実験に用いているのですが、実験途中に簡単に金属膜がはがれてしまいます。 よりはがれにくい金属膜を生成するため、何か良い方法はないでしょうか?

  • 半田ごてを用いた銅ロウ付け

    直径6mm(厚さ1mm)の銅パイプと0.5mmの銅版を半田付けしたいと考えています。 銅ロウを使おうと考えていますが、ホームセンターで売っている100W程度の半田ごてで銅ロウは溶けるのでしょうか?

  • ギターの配線について

    今日ギターを弾こうとしたらアンプから異常な雑音がするので調べてみたところ、ギターの、シールドを差し込むジャックにつながってるはずの配線の片方が外れてました。そこで質問なんですが、 1)一番安く直す方法はなんでしょうか? ちなみに家に半田ごてはありません。 2)もしはんだ付けを自分でするとしたら、はんだはどういうものを選んだらいいんでしょうか?色々種類があるということは知っているのでどういう成分のものがいいのか、知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。